1月8日「教育長の学校日記」
さらに、「巳(み)んな、かがやく!」一年に!
【小名木川小】こどもたちを迎える黒板(その1) |
【小名木川小】こどもたちを迎える黒板(その2) |
【小名木川小】「仮校舎になって変わることは…。」 |
【大島中】青空の下、元気にスタート! |
冬休みを終えて、今日から江東区立学校・幼稚園が始まりました。学年によって差はありますが、今年度の登校・登園も残すところ50日程度となります。この時期、こどもたちは進級に向けて、意欲的に学校・幼稚園生活に取り組むようになります。それは、先生方が意図的に指導をしていくということもありますが、最上級生である、年長組、6年生、中学3年生・9年生が修了・卒業していくということが大きな理由でもあります。特に、4月から最上級生となる、今の年中組、5年生、中学2年生・8年生は、「自分たちが頑張らないと!」という思いから、グンと成長する様子が見られます。しかしながら、進級・進学を控え不安になる子もいると思います。先生方には、一人一人を丁寧に見てもらいますが、心配なことがありましたら遠慮なく相談してもらいたいと思います。
新年初日に、2校を訪問しました。
【小名木川小学校】
校舎の改築工事が始まる小名木川小は、今日から大島仮校舎での生活になります。私も早朝から児童の通学の見守りに参加してきました。多くの保護者や地域の皆様が登校の支援をしてくださっていました。ありがとうございます。教育委員会では9名のストップさんを配置するとともに、今日は5名の職員で通学路の児童の見守りを行いました。近隣の学校の先生方も自校の児童・生徒と併せて小名木川小の児童も見守ってくださっていました。皆様、本当にありがとうございます。近隣にお住いの皆様におかれましても、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
登校後、8時45分から体育館に集まって、全校朝会を行いました。鈴木校長先生が新年の挨拶をされた後に「安全に登校することができましたか?校舎は変わっても、これまでと同じように、わくわくして頑張りましょう!」と話すと、児童たちは「は~い!」と元気に答えていました。生活指導主任の先生からは、仮校舎での開門時間、校庭の使い方、避難経路等について、週番の先生からは巳年に合わせて「蛇の脱皮と成長のお話」や今週の目標についての話があり、いつもの小名木川小が仮校舎で元気にスタートしました。
教育委員会では、ワークショップでの皆さんの思いを生かした素敵な校舎の建設、安全対策にしっかりと取り組んでいきます。仮校舎でも、児童が先生方とともに毎日元気に楽しく過ごせるよう努めてまいりますので、保護者や地域の皆様、どうぞご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
【大島中学校】
大島仮校舎のすぐそばの大島中学校も訪問しました。田中校長先生が、開口一番「新年を迎え、みんな元気によいスタートを切ることができました。生徒たちには、登下校で一緒になる小名木川小のこどもたちへの配慮についても話をしました」と笑顔で話してくださいました。近隣の学校の皆さんのご理解・ご協力、本当にありがたいです。各教室を回らせていただくと、休み明けにもかかわらず、どの学年も集中しています。3年生は受験、2年生は職業体験、1年生は校外学習と、それぞれが目標を明確にしてスタートしたことが落ち着いた雰囲気につながっているのかもしれませんね。大島中は江東区立中学校カヌー部の拠点校です。部員の皆さん、土曜日の初漕ぎでまた会いましょう!
令和7年も、こどもたちや先生方の輝いている姿、笑顔を見るために、「学校、今日行く!」の精神で学校・幼稚園訪問をして、「教育長の学校日記」で紹介していきます!
江東区教育委員会教育長本多健一朗
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください