知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和6年度(2024年度)発行号 > 12月4日 「教育長の学校日記」 夢中になって考察する小学3年生~理科「じしゃくのせいしつ」~

ここから本文です。

更新日:2024年12月4日

ページ番号:35484

12月4日「教育長の学校日記」
夢中になって考察する小学3年生~理科「じしゃくのせいしつ」~

20241204-1 20241204-2

▲早く実験がしたい!という思いが挙手に…

▲「10円玉は引きつけられないぞ!」

20241204-3 20241204-4

▲アルミ、スチールという文字に気付いた子も

▲結果は、すぐに端末で提出!

20241204-5 20241204-6

▲みんなの結果はモニターでも確認できます

▲まだ途中ですが、こんなに書いています!

今日は「Challenge Wednesday」、こどもも先生も主体的に学ぶ水曜日です。江東区立学校の先生方は、専門とする教科等の研究に取り組みました。こどもたちは、宿題も部活もない水曜日は、主体的にやりたいことに取り組みます。「Challenge Wednesday」に取り組んだ自主学習を校内で発表したり、掲示したりする学校も増えています。江東区立図書館では、調べ学習にやってくるこどもたちのサポートに力を入れています。私は、第三大島小学校で行われた小学3年生理科「じしゃくのせいしつ」の授業に参加しました。

今日は、「TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)2023」という国際調査の結果が公表されました。報道でご覧になった方もいらっしゃると思います。世界的に見て、算数・数学も理科も日本のこどもたちは引き続き高い水準にあります。しかし、小学4年生の理科の結果については若干低下しました。そのことについては、日本の小学4年生には必ずしも身近ではない、また学習指導要領にはない問題であったと分析されています。ただ、小学4年生の「理科の勉強は楽しい」、「理科は得意だ」という質問への回答は、世界と比べて高くなっています。これは、日本の小学校の理科の3・4年生の授業が楽しく、おもしろいものになっていることが影響しているのではないでしょうか。

授業が始まりました。三大小の3年生、すごいです。授業が始まる前からやる気満々で、先生の「今日、何をやるんだっけ?」という言葉に、みんなすかさず手を挙げて元気に答えていました。ちなみに今日の学習は、「じしゃくに引きつけられるものは、どんなものだろうか」です。既に児童は、これまでの磁石を使った経験や電気が流れるものについて調べた経験等から、今日の実験について仮説を立てていますので、やる気が高まっているのもよく分かります。

児童が調べたものは、クリップ、缶(スチール・アルミ)、ボルト、アルミホイル、10円玉、凧糸、おはじき(ガラス)、つまようじ、輪ゴム、工作用紙でした。あっという間に実験を終えると、結果を端末で先生に提出します。その結果は、みんなで共有することができるので、児童は自分の結果についての考察と友達の結果と比較した考察をノートに記録します。文章は端末に打ち込むのではなく、ノートに書くことを大切にされていました。これは、ICT機器(デジタル)とノート(アナログ)の良さを児童の実態に合わせて効果的に活用されている、よい事例ですね。

さらに驚いたのは、児童の考察の文量です。3年生ですから、短くても大事なことが書けていれば十分ですが、10行以上も書く子がたくさんいました。内容も、根拠や比較したこと等、しっかりと書けています。電気の学習をしたときに、「金ぞくには、電気を通すせいしつがある」ことを学んだので、磁石も同じではないかと考え、アルミ(アルミ缶・アルミホイル)や銅(10円玉)が磁石に引き付けられなかったことに驚いている子が多かったです。これが理科の面白さですよね。「磁石の力(磁力)」や「磁石の大きさ」について言及している子もいましたので、この後の学習がますます楽しみですね。

ちなみに、TIMSS2023の小学4年生の問題には、磁石を載せたおもちゃの2両の汽車が遠ざかるか、近付くかという問題がありました。三大小の子たちは、みんな正解できるでしょうね。理科は探究的に問題解決をすることが重要ですが、一番大切なのは、こどもたちが目を輝かせながらわくわくして実験や観察に取り組めることです。大活躍した児童、研究に取り組んだ先生方に大きな拍手を送ります!

江東区教育委員会育長多健一朗

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す