ホーム > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和6年度(2024年度)発行号 > 7月10日 「教育長の学校日記」 ~はばたけ、挑戦から夢ある未来へ~
ここから本文です。
更新日:2024年7月18日
▲3年国語松尾芭蕉「おくのほそ道」の学習 |
▲3年音楽合唱「大地讃頌」のパート練習 |
▲図書室宿泊行事等の関連図書コーナー |
▲地域の熱い思いが、生徒や学校を支えています |
大島西中学校を訪問しました。音楽室から、元気な歌声が聞こえてきました。本校の校歌です。歌っていたのは3年生のあるクラス。音楽室いっぱいに響き渡る声、特に男子生徒の低くて力強い歌声に頼もしさを感じました。さすが3年生ですね。以前、本校を訪問した際の学校日記でも紹介しましたが、本校の校歌は、詩人の谷川俊太郎さんが作詞してくださいました。すべての歌詞が印象深いのですが、歌い出しの「昨日を明日に結ぶ今日」、そして「学ぶことは問いかけること」や「生きることは答えること」などは、中学生という時期(「こどもと大人のあいだを生きる」という歌詞もあります)の生徒たちにとって、とても大切なことを伝えてくれています。また、「ふるさとの流れ小名木川歴史をつらぬき世界につづく」という歌詞もあります。生徒の皆さんには、たまには本校の目の前を時間や空間を超えて流れ続けている小名木川をじっくりと見つめ、新たな挑戦や夢について語り合ってもらえたらいいなと思います。本校の校歌は、そんな素敵な校歌です。
3年生の国語の授業では、「おくのほそ道」の学習をしていました。小名木川も本区の歴史と重要な関わりのあるものですが、松尾芭蕉もまた本区とゆかりの深い偉人です。授業では、大型モニターに「おくのほそ道の旅程」が映されていました。1689年とありましたので、ちょうど今から335年も前のことになりますが、地図に「深川」と記されていることが、生徒たちにとって遠い昔の「おくのほそ道」を少しでも身近に感じさせてくれているのではないでしょうか。本区の俳句教育も、もとをたどれば松尾芭蕉です。
歴史の話から始まってしまいましたが、本校はまだ開校22年という、新しい学校です。鈴木校長先生にお話を伺うと、生徒会を中心に、生徒たちが様々なことに挑戦しているとのことでした。今年度の本校の生徒会は、毎年掲げている「One for all, all for one」の下、「はばたけ、挑戦から夢ある未来へ」を新たなスローガンとしました。6月には、近隣の大島南央小学校に出向いて、「いじめについて考える出前授業」を4・5・6年の児童に向けて行ってきたとのことでした。大西中独自の授業を、生徒たちが1から考えたとのことでした。大変だったことと思いますが、生徒たちはこの挑戦から大きな学びを得たことと思います。鈴木校長先生に案内していただいた誰もいない生徒会室には、生徒会の子たちが次に取り組むことを書いたホワイトボードがありました。本校の生徒たちが、これからどんな挑戦をしていくのか、わくわくします。
校内を歩いていると、「図書室への招待状」という掲示をいくつも見かけました。図書委員会の生徒たちによる図書室にある本の紹介のようです。「本を10冊読もうキャンペーン」という掲示もあります。掲示に誘われて図書室に入ると、本を手に取って読みたくなるような工夫がたくさんありました。区内の中学校の図書室の中ではナンバーワンかもしれませんね。地域学校協働本部(「西中Friends」)と保護者有志による図書ボランティアの皆さんが生徒たちのために、司書さんと協力して図書室の環境整備をしてくださっているとのこと。新着本の紹介はもとより、「本屋大賞」受賞本コーナーや宿泊行事等の関係図書コーナー、そして授業の関係図書コーナー等もあり、生徒たちにとって、「来たくなる図書室」、「活用しやすい図書室」となっているなと実感しました。中高生の本離れは本区でも課題ですが、本校の図書室にはその解決へのヒントがありました。
本校の生徒たちと先生方の新たな挑戦の数々、そして地域や保護者の皆さんによる本校を支援する取組の数々。大島西中の「昨日を明日に結ぶ今日」をまさに見ることができた訪問でした。学校を後にしようとした時に、花壇にある立て札を見つけました。そこには、「地域で応援皆の挑戦と夢」と書いてありました。地域の皆様の熱い思いとご支援、本当にありがたいなと思いました。本校の「明日」が、ますます楽しみになりました。
江東区教育委員会教育長 本多健一朗
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください