知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和6年度(2024年度)発行号 > 12月18日 「教育長の学校日記」 「『人権×こどもまんなか』、それが私たちの小学校です!」

ここから本文です。

更新日:2024年12月23日

ページ番号:35626

12月18日「教育長の学校日記」
「『人権×こどもまんなか』、それが私たちの小学校です!」

20241218-1 20241218-2

▲1年道徳役割演技で気持ちを考えます

▲2年学級活動実践の足跡が分かる掲示

20241218-3 20241218-4

▲3年国語おすすめの1冊を決める話合い

▲4年総合心のバリアフリーについて考えます

20241218-5 20241218-6
▲5年総合環境を守るために何ができるか?

▲6年学級活動感謝の気持ちを表そう!

20241218-7 20241218-8

▲仲よし学級「ブルーハワイがいいと思います」

▲大勢の大人の前で、堂々と発表した6年生 

有明小学校6年生のこどもたち、やり切りましたね!先月学校を訪問したときに、「研究発表会の準備をしています!」と教えてくれたあの子たちです(11/19の学校日記をご参照ください)。本番当日の今日、400人を超える先生方が集まった体育館で、自分たちがどうやって「人権×こどもまんなか」で有明小を創り上げてきたのかを様々な表現方法で発表してくれました。これまで38年間学校教育に携わり、数多くの研究発表会を見てきました。こどもが登場したこともありましたが、こんなに堂々と自分たちの言葉と表現で実践を発表したこどもたちは見たことがありません。また、研究発表のほとんどの時間がこどもたちの発表というのも初めてです。前回の学校日記で「ネタバレになる」としてお伝えしなかったのは、漫才による発表でした。自分たちが取り組んだ校内のきまりや挨拶運動の改革をおもしろおかしく、しかも的確に表現してくれました。「これで紅白出場間違いなし!」「M1じゃないんかい?」で締めくくるあたりは漫才の腕前も見事ですが、皆さんは「こどもまんなか学校」の先駆者として、もしかしたら紅白やM1に出場するよりも難しくて、すごいことをやっています。大活躍の6年生に大きな拍手を送ります!

前後しましたが、今日は有明小で、江東区教育委員会研究協力校としての2年間の研究成果の研究発表と授業公開がありました。冒頭の6年生の活躍は研究発表の中でのことです。本校の研究主題は、「自分もみんなもかがやく!魅力ある学校をめざして」~人権×こどもまんなか=有明小~です。武田校長先生の言葉を借りれば、「まさしくこの研究主題は、本校のめざす学校像そのものであり、児童・保護者・地域の方・教職員の願いです」とのことです。「みんな、かがやく!」は、すべての江東区立学校・幼稚園で掲げるテーマでもありますから、本校の実践はすべての学校・幼稚園でぜひ参考にして欲しい取組です。

公開授業では、本校が大切にしている、「一人一人の学びの保障」、「話合い活動の充実」、「主体的な学び」について様々な工夫が見られました。どの授業でも、こどもたちが学習について見通しをもって取り組んでいて、自らの意見の述べ方も話合いもとても上手でした。4・5年生の総合的な学習の時間では、調べたことや考えていることの内容がとても深く、ノー原稿で自分の意見や思いをしっかり話しているのも立派でした。先生方の指導の賜物ですが、江東区で進めている「Speak Upプログラム」の効果も感じられました。また、道徳や学級活動等も同様で、低学年でも自分の意見やその根拠をしっかりと話していましたし、仲よし学級のすまいるランドの話合いも上手でしたね。どの学年の授業も人権がベースにあることで、心理的安全性が担保されるとともに、こどもまんなかで取り組んでいることで、自分が学びの主体者であることがしっかりと意識されていました。

研究発表会では、元ショートトラックスピードスケート日本代表でオリンピックに3大会連続で出場され、入賞経験もある勅使川原郁恵さんの講演会もありました。その中で、『良い指導者とは』というお話がありました。参加された先生方は、ご自身に当てはめながら聞いていたのではないかと思います。特に、「選手を育てるだけでなく、自分を磨き、学び続けている」、「練習の目的、なんでこの練習が必要かを説明できる」、「指示だけではなく、行動で示す」の3つは、『良い教師』にとっても大切です。江東区の先生方は、「学び続ける教師、なぜそれが必要なのかを説明できる教師、自らの行動で示す教師」であって欲しいですし、そうできるようサポートしていきます。勅使川原さん、素敵なお話をありがとうございました。先生方も明日への活力になったことと思います。

研究発表会の最後には、こどもたち、有明小学校に関わる教職員をはじめとする大人の皆さん、有明中の生徒も参加して、みんなで踊った「恋するフォーチュンクッキー」の動画が流されました。本校の最上位目標「誰もが幸せになれる学校」にぴったりでしたね。「人権×こどもまんなか=有明小」本校のこどもたち、先生方には、この式をよく見つめて、有明小をさらによくするために何が必要かを考えて、挑戦を続けて欲しいと思います。期待しています!そうそう、しばらくあのメロディーが頭から離れませんでした(笑)!

江東区教育委員会育長多健一朗

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す