知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和6年度(2024年度)発行号 > 10月22日 「教育長の学校日記」 たいせつなものが、ここにはある⑤  ~たくさんの「合い(愛)」で、こどもたちが育つ場所~

ここから本文です。

更新日:2024年10月22日

ページ番号:35043

10月22日教育長の学校日記」いせつなものが、ここにはある⑤
~たくさんの「合い(愛)」で、こどもたちが育つ場所~

20241022-1 20241022-2

▲土のリサイクルは、本園の園児たちの当たり前

▲「見て見て!この形おもしろいよ!」

20241022-3 20241022-4

▲「長い、長い!」「伸ばせ、伸ばせ!」

▲手作りスマホを見せてくれました

20241022-5 20241022-6

▲「水入れるよ~!」「いいよ~!」

▲時計も見ながら、見通しをもって活動しています

枝川幼稚園を訪問しました。園庭に行くと、こどもたちが、何かを一生懸命に運んでいます。「何をしているの?」と尋ねると、「つちのりさいくる!」と元気に答えてくれました。どうやら「いもほり」をしていたようで、サツマイモを育てていた土を、園庭の端にある“つちのりさいくるじょう”へ運んでいるところでした。様々な野菜や植物を育てた経験のあるこどもたちは、土がとっても大事なことをよく知っています。きっと、次に他の植物を育てるときには、「つちさん、またよろしくね」とお願いするのでしょう。

園庭の真ん中には、収穫したサツマイモとつるがドンと鎮座しています。改めて、収穫したサツマイモの周りに集まると、みんな口々に感想を述べ合います。「みてみて!こんなにおおきい!」、「すごくおもいよ!」、「これ、へんなかたち!」、「へびみたい!」、「ほんとだ~」、「たくさんとれたね~!」、「なんこあるかな~?」先生は、こどもたちの様子や言葉から、次の活動へつながる言葉を投げかけます。「じゃあ、数えてみる?」

これまでもジャガイモ等の収穫経験のあるこどもたちは、「どうやって数える?」という先生の声を聞くや否や、手際よくブルーシートにサツマイモを並べていきます。おもしろかったのは、“これは、収穫したサツマイモの数として数えるのか?”という判断です。どう見てもイモに成り切れていないのでは…と思えるイモも並んでいるような…。担任の先生はさすがです。こどもたちの判断を笑顔で受け入れながら、みんなで数え出しました。きっと、また食べることについて話し合うときに、こどもたちはまた“これは、イモか?”と考えるのでしょうね?

「53こ!」みんなで数え終え、顔を見合いながら、その数の多さに喜び合い、驚き合いました。サツマイモの収穫をとおして、形や色、大きさ、重さ、数等、様々なことをみんなで話し合い、学び合いました。そうそう、先生が長~いつるを園庭の真ん中に何気なく置いておいたのも意図的・計画的です。縄跳びにして遊び出したり、綱引きを始めたり、トンネルを作ってくぐってみたりと、イメージが広がります。そろそろ、つるの遊びに飽きてきたかなというタイミングで、先生が大きなビニール袋を持って登場しました。こどもたちは、先生を追いかけながら、園庭に散らかったサツマイモの葉っぱを先生が持つビニール袋に入れて行きます。遊びながら、楽しみながらの片付けが終わり、きれいになった園庭をみんなで見つめ合い、気持ちのよさを感じ合いました。

あれっ?つるを編み込んだ輪が2つ園庭にあるではありませんか、気が付いた子が、「りれーにつかえる!」、「えー、どっちがなにちーむか、わからないよ~」と思いを伝え合います。その後の保育室での「みんなでするかつどう」のときに、再び先生が2つの輪をみんなに見せると、「はんどる!」、「たいや!」、「おうかん!」とさらにイメージが広がり、ある子が「クリスマスの『りーす』になる」と言ったところで、「今度、作ってみようか?」と、さらなる活動につながりました。

砂場の遊びにも参加しました。「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」というロバート・フルガムの著作がありますが、本当に砂場遊びには学びがいっぱいです。年中組さんが、かなり深い穴を掘り、3つの穴を地下でつなげようとしています。無理かな?と私は思ったのですが、こどもたちは決して諦めません。掘り方を伝授された私も一緒に掘ることになり、かなり苦労の末、何と貫通したのです!こどもたちは穴に水を入れたり、スコップをドリルのように回しながら掘ったり、頑張っている子を応援したりして掘り続けました。どうやったら穴が掘れ、つながるか、経験をとおして学んでいたのです。

本園のこどもたちを見ていて気付いたことがあります。みんなとっても優しいのです。砂場でも園庭でも小さなトラブルはありましたが、謝り合い、許し合うという姿がありました。また、お互いの個性を認め合い、支え合う言葉が多くの子から聞かれました。短い時間でしたが、枝川幼稚園のこどもたちが、たくさんの「合い」、そして先生方のたくさんの「愛」で育っていることを実感しました。帰り際に、「またきてね!」、「あしたもきてね!」と言われ、幸せいっぱいの気持ちで役所に戻りました。江東区立幼稚園は、現在新入園児の募集中です。多くの皆様のご入園をお待ちしております。

(注釈)幼児の会話文では、理解しやすいように平仮名表記に長音「ー」を使用しています。

江東区教育委員会育長多健一朗

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す