10月9日「教育長の学校日記」
~「みんなかがやく!」前期が終わります~
![]() |
![]() |
【浅竪小】3年学活自転車の安全な乗り方は? |
【浅竪小】2年算数デジタル教科書を使って |
![]() |
![]() |
【水神小】6年国語ICT機器は当たり前の環境 |
【水神小】1年体育鬼につかまらない走り方は? |
夏のような暑さから一転、朝晩は秋を飛び越して冬が来たような寒さを感じる陽気が続きました。今週は、インフルエンザで学校・学級閉鎖になる学校もあり、心配しました。今年は彼岸花の開花が遅れたように、金木犀の香りもまだ感じられません。以前、セミの変化について書きましたが、日本の四季の姿も変わりつつあるようです。学校・幼稚園における暑さ対策も、これまでと大きく変わっています。江東区では、地球温暖化防止、脱炭素社会の実現を目指して、「ゼロカーボンシティ江東区実現プラン」を策定しています。先月は、「江東区環境検定」を実施しましたが、皆さんは挑戦されましたか?私は今年も受検したので、結果が楽しみです。区民の皆様におかれましても、温暖化防止対策へのご理解・ご協力をよろしくお願いします!
今日は、午前中に時間がとれたので、浅間竪川小学校と水神小学校を訪問しました。ある映画の有名な台詞に、「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」という言葉があります。学校や幼稚園等の現場で起きているのは、事件ではなく、きらりと輝く素晴らしいできごとの方が多いと思いますが、現場をしっかりと把握するのは大事なことです。こどもたちや先生方が頑張っている姿だったり、困っていることだったり、学校や幼稚園等、現場には真の姿や声があります。自分で見ること、自分で聞くこと、自分で話すことが重要だと思っているので、私は時間を見つけて現場に行きます。ただ単に、学校や幼稚園が好き、こどもたちや先生方に会いたいという思いからかもしれませんが…。
【浅間竪川小学校】
こどもたちと先生方が、とっても明るく元気だなあという印象を受けました。授業を見ていても、笑顔が多かったです。今、「個別最適な学び」が求められています。言うのは簡単ですが、担任としてクラス全体を見ながら、一人一人のこどもたちの個性に合わせて指導、支援していくのはかなり大変です。しかし、本校では、本当に丁寧に一人一人を支えている姿を学校中で見ることができました。「先生って、本当にすごい!」と思いました。また、こどたちも、自分のことは自分でしっかりとやりながらも、友達同士で理解し合い、温かく支え合っている姿がどのクラスにもありました。「こどもたちもすごい!」
また本校は、安全教育に力を入れていて、今日は3年生が自転車の安全な乗り方についての学習をしていました。江東区では、小学生自転車安全教室を実施していて、本校の3年生は6月に実施し、みんな自転車運転免許証も持っています。どの子も、交通ルールや安全についてよく理解していて、感心しました。浅竪小、みんな輝いていました!
【水神小学校】
廊下や階段ですれ違うこどもたちが、みんな自然にあいさつをしてくれます。自発的にこんなにしっかりとあいさつができるのは、立派なことです。これは、学校だけでなく、家庭や地域の「ともに」の思いの賜物だと思います。本校は、伝統的に鼓笛隊に取り組んでいます。毎年、全国交通安全運動の時期に合わせて地域交通安全パレードに参加するなど、これまでの交通安全への取組が評価され、昨年度、警視総監賞をいただきました。これは、すごいことです!これも、学校・地域・家庭の長年の連携の成果ですね。
また本校は、先生方やこどもたちが積極的に学習用端末を活用していて、今日も多くの授業で効果的に活用していました。6年生の国語ではグループの話し合いの様子を端末で動画撮影していましたし、5年生の図工ではアニメーションソフトを使って制作に取り組んでいました。こどもたちや先生方にとって、端末が当たり前の文房具の1つとして定着していることが、よく分かりました。水神小も、輝きがあふれていました!
江東区教育委員会教育長本多健一朗
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください