10月12日 「教育長の学校日記」 たいせつなものが、ここにはある④
~当日は見えないかもしれない、みんなの思いや成長を知ってほしい~
![]() |
![]() |
▲「みんな、かがやく!」運動会が始まります! |
▲元気いっぱいの入場行進! |
![]() |
![]() |
▲「親子でオリパラ」ボッチャも上手です! |
▲曲が止まったら、玉入れ開始~! |
![]() |
![]() |
▲リレーのコースも厳正に抽選で決定します |
▲みんな頑張りました!輝きました! |
スポーツの日を含む秋の3連休、今日は、第二亀戸幼稚園の運動会に参加してきました。「元気いっぱいに張り切って運動する姿、少し緊張してもがんばる姿はもちろん、上手くいかない時にも、諦めずに取り組んできた過程なども想像し、一人一人の園児のドラマをたっぷりご覧いただきたく、ご案内申し上げます」これは、本園の運動会のプログラムに掲載されていた飯川園長先生の言葉です。
幼稚園や学校では、様々な行事を保護者の皆様に見ていただいています。運動会や音楽会・合唱コンクール、展覧会等、当日の様子だけでもこどもたちの素晴らしさは見ていただくことができます。しかし、こどもたちが当日まで試行錯誤しながら、準備や練習に取り組んできたこと、その中での苦労や喜びをよく知っている先生方は、当日までの過程でのこどもたちの学びや成長の様子も分かってもらいたいと願っています。当日の勝ったうれしさや負けた悔しさから学ぶことも貴重ですが、こどもたちは、ここまでの過程で多くのことを学んでいるのです。特に、江東区立幼稚園では、運動会に向けての話し合いやその過程を大事にしています。また、種目もこどもたちの日頃の主体的な遊びからつながっているもの、こどもたちのアイデアが生きているものがたくさんあります。
年長ゆり組さんの親子競技「親子でオリパラ」は、今年のパリオリンピック・パラリンピックについての親子での会話や、こどもたちが熱中しているサッカーやボッチャを取り入れた、かなり工夫されたものでした。サッカーボールとビーチボールをつなげた特製ボールを親子でドリブルして、最後は親子それぞれがボッチャのボールを、的を狙って投げます。こどもたちのボッチャの上手さから、日頃からボッチャを楽しんでいることがよく分かりました。競技の最終結果は、どちらが早くゴールをしたか、そしてどちらが的に多くボッチャのボールを載せたかの2つで競いました。何と結果は、1勝1敗となりました。ちなみに、今回の運動会では、東京パラリンピックの聖火トーチも使用されていました。
年中ばら組さんは、日頃の好きな遊びの中で、ダンスを踊ったり、ヒーローやプリンセスになりきったりして遊ぶことが好きです。その中でも「忍者」は大人気のようで、運動会の種目も「ばらぐみにんじゃ参上!」、「親子で忍者修行でござる!」と「忍者」をテーマにしたものとなっていました。こどもたちの忍者っぷりが、とても可愛かったです。また、全園児で力を合わせて行った「二亀っ子バンバン」は、小学校低学年でよく行われる「ダンシング玉入れ」ですが、何と曲と踊りはこどもたちが大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」でした。こどもたちのリズム感のよさと踊りの上手さに感心しました。ちなみに、その後の保護者競技では、こどもたちに踊りを教えてもらって、私も保護者の皆様とともに、踊りと玉入れに挑戦しました。こどもたちのように上手くは踊れませんでしたが…。
二亀っ子たちは、運動会への取組をとおして、まさに「みんな、かがやく!」姿を見せてくれました。そして、今日の運動会は、先生方と保護者の皆様、応援してくださっている地域の皆様の「ともに」の思いを感じられるものでした。江東区立幼稚園の教育は、主人公であるこどもを真ん中にして、意図的・計画的に行われ、小学校につながる遊びや生活をとおした学びにあふれています。現在、令和7年度の入園募集を行っています。ホームページ等をご覧のうえ、各幼稚園にお問い合わせください。多くの皆様のご入園をお待ちしております。「たいせつなものが、ここにはあります」
(来場された皆様の姿が写っていた写真は、見えないように一部加工してあります)
江東区教育委員会教育長本多健一朗
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください