ホーム > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和5年度(2023年度)発行号 > 6月28日 学び、高め合う「おやがめ」のもと、育ちゆく「こがめ」

  • スポーツと人情のまちでおもてなし エスコート Special たくさんのSがある特別なまち 江東区

ここから本文です。

更新日:2023年6月28日

「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~

学び、高め合う「おやがめ」のもと、育ちゆく「こがめ」

0506281 0506282

【3年国語】端末を効果的に活用しています!

【3年外国語活動】I like blue!I like green!

0506283 0506284

【5年音楽】重なり合う音色の響きを生かして

【6年】最高学年としての熱い思いを感じます!

 第二亀戸小学校を訪問しました。本校は、昨年、児童数の増加に伴う増築棟が完成しました。その増築棟は、児童の意見を生かして、「こがめ棟」と呼ばれています。元々あった本校舎は「おやがめ棟」です。いいネーミングですよね。流石、二亀っ子たちですね。ちなみに、本校舎を大規模改修する際にも、児童の意見を生かして、校舎の至る所に「亀」が散りばめられたデザインになっています。もし訪問する機会がありましたら、ディズニーリゾートの隠れミッキーのように、探してみてください。

 今日は、たっぷり全クラスの授業を見せていただきました。改めて、授業っていいなと思いましたし、先生方に対する感謝の思いでいっぱいになりました。小学校では、担当している学年や教科によって違いはありますが、1人の先生が年間に担当する授業は概ね800~1000時間ほどあります。先生方には、さらに授業の準備や評価をする時間も必要です。そこで本区の小学校では、教科担任制や単元担当制、授業交換、講師の活用等の工夫をして、授業の質の向上や児童を多くの教員で見守る体制整備、先生方の負担軽減等を図る取組を学校の規模等に応じて進めています。本校も取組の工夫を始めたそうです。江東区では、Challenge Wednesdayという取組を独自に進めていて、先生方は水曜日の午後の時間を会議や研修、授業準備等に充てています。また、区独自に「学びスタンダード強化講師」を各校に配置し、授業の質の向上を図っています。本校では、水曜日だけでなく木曜日の午後も先生方が時間を活用できるように工夫しているとのことでした。今、学校では、授業改善と働き方改革の双方をうまく進めることが重要です。

 小野校長先生にお話を伺うと、本校では、「こども主体の問題解決的な学習スタイル」を示し、授業改善を進めているとのことでした。実際に授業を見ると、児童の実態に合わせて、興味・関心を高める工夫をしたり、「ひとりでタイム」・「みんなでタイム」・「ともだちタイム」という学習過程を設定したり、Chromebookやデジタル教科書等を活用したりする等、先生方の授業改善への努力が感じられました。何より、どの授業でも、先生方が一人一人を大切にしているな、個を生かそうとしてくれているなということがひしひしと伝わってきました。

 亀戸駅前には、「はねかめ」という羽の生えた大中小の亀三匹が、まさに「親亀の背中に…」のようになっている像があります。これは、江東区内の四神モニュメントの北の方角を守護する神「玄武」とされています。二亀小には、「おやがめ棟」、「こがめ棟」がありますが、学校で言えば、まさに親亀が先生で、子亀が児童でしょうか。土台の親亀がしっかりとすることで、上に乗る子亀たちも安心、安定して育っていくでしょう。本校の先生方が学校を上げて、授業改善を進め、指導力の向上を図っているのは、こどもたちのためです。本校の先生方のよい授業を創っていこうとする思い、その努力が児童の学び、育ちにつながっていきます。

 6年生の廊下に、それぞれの児童が6年生になった思いや決意を表す、漢字一文字が掲示してありました。最高学年の1年間を楽しく過ごしたいという率直な思いを「楽」と表す子、低学年に優しくしたいという思いから「優」を選ぶ子、小さなことを積み上げて大きなことを成し遂げたいので「小」、そして、「絆」、「挑」、「勇」、「友」、「彩」…。一文字から、それぞれの児童の思いが伝わってきました。そんな中「輝」と書いた児童が2名いました。「みんな、かがやく」を目指す私は、この2名も含めてすべてのこどもたちを輝かせるという思いを改めて強く抱きました。本校の6年生が「はねかめ」の如く背中に羽をつけ、未来に飛び立っていけるよう、応援しています!

江東区教育委員会 教育長 本多健一朗

お問い合わせ

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-8542

ファックス:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?