ホーム > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和5年度(2023年度)発行号 > 4月6日 「みんな、かがやく!」笑顔あふれる新年度がスタート!

  • スポーツと人情のまちでおもてなし エスコート Special たくさんのSがある特別なまち 江東区

ここから本文です。

更新日:2023年4月6日

「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~

「みんな、かがやく!」笑顔あふれる新年度がスタート!

0504061 0504062

▲【東陽小】6年生が教室の準備してくれました

▲【南陽小】全校で1年生の入学を歓迎しています

0504063 0504064

▲【東陽中】入学式は、桜吹雪となりそうです

▲【南陽幼】木々の緑もみんなを待っています

 江東区立学校で令和5年度がスタートしました。今日は、小学校・義務教育学校では前期始業式と入学式が、中学校では前期始業式がありました。

 東陽小学校の校門で、佐藤友信校長先生と登校してくる児童を迎えました。「校長先生~!おはようございま~す!」たくさんの児童が、元気よく挨拶をしながら登校してきました。校庭では、配布された新学年の名簿を児童が真剣な表情で見つめています。至る所で歓声が上がっていました。

 児童が新しいクラスごとに整列し、今年度から東陽小に来られた先生方を紹介する着任式が行われました。先生方の元気な挨拶と素敵な笑顔が校庭いっぱいに明るい雰囲気を作ります。児童もその都度、「よろしくお願いします!」と元気に答えていました。マスクのない先生方の笑顔は、遠くにいた私にもよく見えました。始業式では、児童も先生も緊張の担任発表が行われました。新たな出会いが、素晴らしい1年のスタートになることを願っています。たくさん学んで、たくさん楽しい思い出をつくってくださいね。

 学校では、もうマスクの着用は求めていません。佐藤友信校長先生は、「マスクがないとみんなの笑顔がよく見える」という話をされながらも、それぞれの思いを尊重することについて、丁寧に話されていました。これから暖かくなりますし、慣れてくるとマスクを外す子も徐々に増えてくることと思います。

 南陽小学校にも伺いました。入学式の準備をしている最中の先生方やPTAの皆さんがとてもにこやかにされているのが印象的でした。佐藤勝行校長先生は、「新年度が始まったばかりですが、先生方が明るく、笑顔で、気持ちよく準備をしてくれました。新6年生もすすんで準備をしてくれました」と、よいスタートが切れたことを笑顔で話してくださいました。校舎には大きな「入学おめでとう」の文字が掲げられていました。

 次に東陽中学校に伺い、体育館での始業式を見せていただきました。後ろから見ていても、進級した新3年生、新2年生の新たな意気込み、ピリッとした雰囲気が感じられました。東陽中でも、先生がマスクの話をされていました。「学校ではマスクはしなくていいですが、それぞれの思いを尊重することが大切です」とマスクの着脱は強要しないということについて、丁寧に話をされていました。関根校長先生も、マスクを着けずに笑顔で温かく生徒たちを見守っていました。やはりマスクがないと表情や思いはよく伝わりますね。

 役所に戻る前に、明日始業式を迎える南陽幼稚園にも伺いました。園舎には預かり保育の幼児たちの姿がありましたが、まだまだ静かな幼稚園です。先生や主事さんが、明日に向けて準備をしている中、南陽幼の特色でもある「けろけろ池」の様子を見せていただきました。卵からかえったたくさんのオタマジャクシが水面の桜の花びらの下を泳いでいて、登園した幼児の喜ぶ姿を想像してしまいました。丁寧に園庭の手入れをしていた主事さんが、ヒレンジャクやイソヒヨドリ等、珍しい鳥が来ることを教えてくれました。帰り道、南陽小南側の緑道ではシジュウカラに会いました。ソメイヨシノは葉桜になってしまいましたが、様々な木々や生き物たちがこどもたちのスタートをお祝いしているようです。

 東陽小の始業式で、佐藤友信校長先生が、「みんなの学校をみんなでつくろう!」と児童に話されていました。とても素敵だなと思いました。令和5年4月1日には、「こども基本法」が施行されました。江東区では、これまで以上に「こどもまんなか」の教育、「こどもまんなか」の学校・幼稚園をつくっていきます。今年度の江東区教育委員会と学校・幼稚園のテーマは「みんな、かがやく!」です。すべてのこどもたち、教育に携わるすべての方々が輝くことを目指していきます。どうぞ、よろしくお願いします。

江東区教育委員会 教育長 本多健一朗

お問い合わせ

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-8542

ファックス:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?