知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和7年度(2025年度)発行号 > 10月4日「教育長の学校日記」クレーンの林の中、大人たちの熱い思いに支えられ、生徒たちは新たな挑戦を続けていく<周年記念式典①>

ここから本文です。

更新日:2025年10月8日

ページ番号:37600

10月4日教育長の学校日記」
クレーンの林の中、大人たちの熱い思いに支えられ、生徒たちは新たな挑戦を続けていく周年記念式典①>

20251004-1 20251004-2
▲「生徒代表祝いの言葉」 ▲いじめのない明るい社会の実現を!
20251004-3 20251004-4
▲学校や地域の歴史を学ぶ ▲生徒を応援する熱い思い!

 

第三砂町中学校の開校70周年記念式典が行われました。本校は昭和30年4月に第三砂町小学校の校舎を借りる形で開校し、その年の7月に現在の地に完成した新校舎に移転しました。今でこそ住宅に囲まれた南砂町駅前の学校となっていますが、当時は南側には海があり、校庭にも小蟹の姿があったそうです。周年記念誌の題名「こがに」も、本校のそんな開校当時の様子が由来になっています。

校歌は、開校当時の学校がある地域の様子が歌詞になることが多くあります。本校の校歌では、1番から3番すべてにその当時の地域の様子が歌われています。1番の歌い出しは、「クレーンの林の中ごうごうと工場が鳴るぼくたちわたしたち学校これが誇り」です。戦後の南砂地域の発展の様子が目に浮かびます。実は今も、本校はクレーンの林の中です。今は工場のクレーンではなく、マンション建設や駅前の工事のクレーンです。校歌に愛着のある卒業生や地域の皆様にとっては、70年の時を経て三砂中が、またクレーンの林の中にあることは、感慨深いようです。

福田校長先生は式辞の中で、「温故知新」について触れた後、本校の変わらない伝統や歴史、そして新たな挑戦について話をされました。本校の変わらない伝統や歴史と言えば、ずっと学校を支えてくださっている地域の力です。後援会、同窓会、支援の会、おやじの会、いつも生徒たちを真ん中にして学校を全力でサポートしてくださっています。支えてもらった卒業生の皆さんが、大人になり支える側になってくださっているのも素晴らしいことです。ちなみに、本校の卒業生15,651名は様々な活躍をされていますが、山﨑元区長、綾部副区長、そして現在の福田校長先生も三砂中の卒業生です。

本校の新たな挑戦と言えば、生徒たちの主体的な活躍、特に生徒会本部を中心とした「いじめ撲滅活動」があげられます。令和3年度から始まり、今も進化し続けている取組で、本校の取組が江東区中に広がっています。この学校日記でも何度か紹介をしたことがありますが、本校の生徒会本部は、「全国いじめ問題子供サミット」に東京都代表として参加したこともあります。今回、記念式典の中で生徒会本部役員の生徒たちが、これまでのいじめ防止の取組について、原稿も見ずに堂々と、表現力豊かに発表してくれました。本校は、令和3年度に「いじめ撲滅宣言」を行い、いじめ防止に向けて主に4つの取組を進めてきました。「ポジティブ言葉シェア」、「ありがとう貯金」、「いじめ防止キーホルダー」、小学校への「いじめ防止出前授業」です。どの取組も年々洗練され、とても素晴らしいものになっています(本校の取組は、「第三砂町中学校いじめ防止学校日記」で検索してみてください)。本校の生徒たちを見ていると、「世界を変える」そんな力をもっていると感じます。今では先輩に憧れて、生徒会本部役員に立候補する生徒が増えているそうです。先生方の、生徒とともに取り組み、支えてくださっている熱い思いにも感謝です。

改めて、第三砂町中学校開校70周年おめでとうございます。開校70周年実行委員会、後援会、同窓会、支援の会、おやじの会、PTA、地域の皆様、教職員の皆様、ありがとうございました。いつの時代になっても、クレーンの林の中、大人たちの熱い思いに支えられ、生徒たちは伸び伸びと育ち、新たな挑戦を続けていくことでしょう。そして、100周年では、今の生徒たちが本校を支えてくれているに違いありません。

江東区教育委員会教育本多健一朗

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す