知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和7年度(2025年度)発行号 > 9月8日 「教育長の学校日記」 月曜の朝、一週間のスタートを大切にする

ここから本文です。

更新日:2025年9月9日

ページ番号:37434

9月8日教育長の学校日記」
月曜の朝、一週間のスタートを大切にする

20250908-1 20250908-2
▲朝は、大切なコミュニケーションの場 【5年生】3種類のみそを比べてみよう
20250908-3 20250908-4
【6年生】夏休みの俳句 ▲赤銅色に輝く皆既月食

 

未明から明け方までの月食ショーをご覧になった方にとっては、眠い月曜の朝だったのではないでしょうか。私は、さすがにずっと見ていることはできなかったので、目覚まし時計を午前3時にセットして、赤銅色の皆既月食を見ました。今回は、こどもたちにとっては見るのが難しい時間帯でしたが、次に日本で皆既月食が観察できるのは、来年の3月3日午後8時4分から約1時間ということですので、ご家族で見ることができるかもしれませんね。晴れることを願いましょう。

今日は、朝の児童の居場所づくり事業がスタートする南陽小学校を早朝から訪問しました。この事業は、児童が学校始業前に安心して過ごせる居場所を学校内に設置し、見守りを行うというものです。初日ということもあり、利用した児童も緊張気味でしたが、シルバー人材センターの方の見守りの下室内で安全に過ごし、他の児童が登校する時刻になると、元気に教室に向かいました。この事業は、今年度はモデル事業として小学校3校で実施し、令和8年度以降の実施校拡充等について検討していきます。

市川校長先生をはじめとした先生方、PTA会長さん、あいさつ当番の児童と正門であいさつをした後、各クラスの朝の活動から1校時の様子を見せていただきました。市川校長先生にお話を伺うと、南陽小では月曜の朝に全校朝会は実施していないとのことです。一週間の始めの月曜日は休み明けでもあり、誰しもちょっと憂鬱になりがちですし、エンジンがかかるまでに個人差もあります。そこで、各クラスでゆったりとスタートができるようにして、さらに担任の先生方が児童の様子をしっかりと見ることができるようするというねらいもあり、月曜日の朝に慌ただしく全校で集まる会は行っていないそうです。確かに、正門で児童を迎える先生方は、一人一人に合わせた声かけを行ったり、温かい眼差しで一人一人の様子に気を配ったりされていました。月曜のスタート、大事ですね。ちなみに、南陽小では昼の時間を使って全校で集まる機会を作っているそうです。

登校して、徐々にエンジンをかけ始めた児童は、1校時の授業にみんなとてもよい表情で臨んでいました。廊下ですれ違った、特別教室や校庭へ移動する児童もやる気に満ちていましたね。月曜の朝、1校時とは思えないほどの素晴らしいスタートでした。

とてもいい香りがすると思ったら、家庭科室で5年生が「だしの教室」という出前授業を受けていました。いい香りの元は、かつおだしでした。児童には原料が違う3種類のみそが配られ、見た目、香り、味等を比べて、自分の好みのみそを見付けていました。5年生は、家庭科でご飯とみそ汁を作る学習をします。今回の出前授業は、児童にとって日本独自のだしの文化の理解のみならず、みそ汁作りや料理への興味関心を高めることにつながったことと思います。後方のテーブルには、様々な煮干しも用意してありました。この後の授業はどうなったのか、後で聞いてみます。しかし、日本のだしの文化、和食って素晴らしいですね(「和食」は、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されています)。

なお、江東区では現在、「第6回(2025年度)めざせ!KOTOフードマスター江東区家庭料理検定」の申し込みを受け付けています。受検方法はオンラインで、来年の1月5日から19日の間の都合のよい時間に受検することができます。小学校5年生・6年生および中学校1・2年生(義務教育学校5年生~8年生)の児童・生徒及び保護者の皆様、先生方は団体受検対象となっています。学校で一括して申し込みをしている場合は、申し込みは不要ですので、不明な場合は学校にお問い合わせください。一般の方も無料で個人受検ができます。詳しくは、ここをクリックした先の区のホームページをご覧ください。初級編は小学校で学習する問題ですから、南陽小の皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね!江東区にゆかりのある問題も出題されるらしいですよ!

江東区教育委員会教育本多健一朗

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す