5月24日「教育長の学校日記」
こどもたち主体の教育、学校行事を創る~体育的行事編②~
![]() |
![]() |
【七砂小】応援団長の誓いの言葉 | 【七砂小】全力を出し切りました |
![]() |
![]() |
【東砂小】勝利目指して、みんなかがやく! | 【東砂小】伝統と新時代の融合! |
![]() |
![]() |
【五大小】5・6年生、かっこいいぞ! | 【五大小】優勝トロフィーの行方は? |
夕方からは雨になるという予報も出ている中、過ごしやすい運動会日和?になりました。本日は、区内24校で体育的行事が実施されました。私は、番所橋通りを北上しながら歩いて3校を訪問しました。涼しい陽気ではありましたが、どの学校でもこどもたちや来校者の方々に水分補給を促す等、熱中症には最大の配慮をしていました。
休日に開催できたということもありますが、多くのご家族、地域の皆様が応援に駆けつけてくださるとともに、PTAの皆様が様々な形でご協力くださっていました。また、「ともに」の思いで譲り合いながら参観していただく等、運営にもご理解いただき、心より感謝申し上げます。今回も各校の体育的行事の様子をこどもたちが考えたスローガンとともに紹介します。
【第七砂町小学校】「最後まで全力を出しきりみんなでかがやこう」
いつも最初に訪問する学校では、開会式前の様子から参観しています。それは、ここまでの取組や思いが先生方とこどもたちのやり取りから感じられたり、学校として工夫されていること等がよく分かったりするからです。七砂小は、始まる前から一体感や楽しそうな雰囲気があふれていて、とてもいいなあと感じました。6年生のテントでは、「小学校生活最後の運動会に向けて」という思いが先生やこどもたちの様子から伝わってきました。
競技や演技をしているこどもたちが力いっぱい取り組みながらも楽しんでいる様子、参観されている皆さんの笑顔、そしてこどもたちの演技を見つめる先生方の姿がとても印象的でした。短距離走では、力いっぱい走る選手たちはもとより、途切れることなく大きな声で応援を続けていた応援団のこどもたちも素晴らしかったです!
【東砂小学校】「The 勝利みんなかがやく運動会」
歓声が聞こえる校庭へ向かうと、ちょうど校舎に掲げられたスローガンと紅白の得点板が目に入ってきました。スローガンからは、「勝利を目指すぞ!でも、『みんなかがやく』ことが大事だよね!」という、こどもたちや先生方の思いが伝わってきました。競技や演技を見ていると、スローガン通りだなと納得しました。先生方が一人一人をとても大切にしていて、こどもたちも一人一人の個性を認め合うことができているんです。とても素敵だなあと思いました。
さらに感心したのは、表現運動がかなりロングバージョンなのですが、どの学年でも、楽しみながら自分の表現を大事にして、しっかり踊り切っていることです。みんなかがやいていましたね!
【第五大島小学校】「協力、燃える絆、限界突破!」
学校に着くと、乗りのよい曲が聞こえてきました。5・6年生の表現運動「思いをひとつに2025」が始まったところでした。保護者の皆さんの後ろから邪魔にならないように、こどもたちの様子を見させてもらいました。選曲もかっこいいのですが、何よりこどもたちのダンスの迫力、ノリがすごい。一斉に向きを変えたり、手拍子をしながら体を動かしたり…、すごく楽しそうでした!途中には、組体操の個人技や全員で動きを合わせる波などもありました。「協力、燃える絆、限界突破!」がしっかりと伝わってきました。
五大小では、今年度、こどもたちの意見を生かし、さらに「みんな、かがやく!」競技をしようということで、全員参加の団体競技を実施したとのことでした。各学校で、こどもたちの意見を生かした取組が広がってきています。
江東区教育委員会教育長本多健一朗
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください