知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和7年度(2025年度)発行号 > 4月14日 「教育長の学校日記」 たいせつなものが、ここにはある① ~一人一人の頑張り、成長を大切にしたい「春」~

ここから本文です。

更新日:2025年4月16日

ページ番号:36368

4月14日「教育長の学校日記」
たいせつなものが、ここにはある①
~一人一人の頑張り、成長を大切にしたい「春」~

20250414-1 20250414-2

【豊洲幼】「さあ、おへやにいこう」

【豊洲幼】「かばんは、ここにいれるんだよ」

20250414-3 20250414-4

【豊洲幼】お休み調べ当番、頑張ってます!

【豊洲幼】「これ、ぼくのちゅうりっぷ!」

20250414-5 20250414-6

【豊洲幼】意図的・計画的な環境構成(年少)

【豊洲幼】先生と一緒!楽しい!(年少)

20250414-7 20250414-8

【豊洲小】入学・進級をお祝いする風船の装飾

【豊洲小】校歌を学ぶ1年生

10日に入園式があったばかりの江東区立幼稚園。保護者の方と離れて過ごす園生活はやっと2日目です。3歳児保育を実施している豊洲幼稚園に、入園したばかりの年少さん、進級したての年中さん、年長さんの様子を見に行ってきました。見に行くと言っても、もちろん邪魔にならない程度に、マイエプロンで保育に参加させていただきました。

年長さんのクラスに行くと目をきらきら輝かせている子たちがたくさんいます。「ぼくたち、じゅんびOKだよ!」数日前に年長さんになったばかりのお兄さん、お姉さんたちは、お世話をする年少さんが登園してくるのを、今か今かと待っています。

登園した年少さんは、「おはよう門」で保護者の方とお別れし、お迎えに来た年長さんと手をつないで靴箱、保育室に向かいます。まだ2日目ですから離れ難い子もいますが、年長さんや先生、支援員さんたちの笑顔に温かく迎えられ、園内に入っていきます。福原園長先生に、「教育長もぜひ!」とお許しをいただいたので、私も年長さんと一緒に年少さんを靴箱まで案内しました。年長さんがその子のマークを探し、靴を入れる場所を教えてあげて、さらに履き替えを優しく手伝ってあげている姿を見て、こどもたちの成長ってすごいなあと改めて感じました。ちゃんと表情を見ながら声をかけてあげているんですよ!

保育室は、既に年少さんが遊びたくなるような環境構成になっています。ぬり絵、ままごと、ブロック、電車のおもちゃ等、こどもたちは自分がやりたい遊びに取り組んでいきます。最初は一人で遊び始めますが、自然と友達の存在に気付いていきます。先生方が一人一人を優しく受け入れながら、保育室は温かい空気と笑顔であふれていきます。

ちょっと前まで年少さんだった年中さんは、好きな遊びの時間を余裕で楽しんでいます。小さな木の板を重ねて遊んでいる子が、「ねえねえ、いっしょにやろう。かさねていって、とっていくの。おとしちゃだめなの」なるほど、自家製ジェンガのようです。互い違いに重ねていないので、高く重ねるのも、下から抜くのも難しそうですが、落ちてしまうのも楽しいようです。

年長さんは、幼稚園で一番上の学年になったという意識や「がんばりたい!」という思いから、言動に誇らしささえ感じます。当番活動に熱心に取り組む子、サッカー遊びで力いっぱいボールを蹴る子、自分たちで植えたチューリップの説明をしてくれる子、みんなで作った「みかづき池」でメダカをじっくり見る子等々…。年少さん、年中さん、年長さんと、3年保育をしているからこそ見ることができる成長の姿でもあります。それにしても、新年度がスタートしたばかりなのに、こどもたちが生き生きとやりたいことに取り組んでいて、さらに落ち着いて過ごしているんです。素晴らしいですね!3年保育の実践をしっかりと積み重ねてきた、「やってみたいことに、とことん取り組む豊洲幼稚園」ならではですね。今年度も、江東区立幼稚園の取組を「たいせつなものが、ここにはある」と題してシリーズでお伝えしていきます。

お隣の豊洲小学校にもお邪魔して、1年生の様子を見せていただきました。どのクラスも落ち着いていて、こどもたちと先生の笑顔があふれ、授業にも楽しい雰囲気が感じられます。3月まで、幼稚園や保育園で年長さんとして大活躍していたこどもたちの力を生かし、教育の円滑な接続を図るスタートカリキュラムが江東区のすべての小学校・義務教育学校で実践されています。江東区独自の小1支援員が全学級にいてくださるのも順調なスタートの要因です。「みんな、かがやく!」幼稚園・学校を「ともに」の思いで支えてくださるすべての皆さんに感謝です!

春先のこの時期は、頑張ろうという意識が高くなり、疲れもたまりがちです。ご家庭では、そんなお子さんからお話を聞いて、頑張りを認めてあげるとともに、無理し過ぎないように声をかけてあげてください。保護者の皆様も頑張り過ぎないことが大事です。困ったことがあれば、幼稚園・学校・教育センター等、いつでもご相談ください!そろそろツツジも咲き始めるでしょうか?

江東区教育委員会教育本多健一朗

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?