知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和7年度(2025年度)発行号 > 7月18日 「教育長の学校日記」 「みんな、かがやく!」夏休みになりますように!また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!

ここから本文です。

更新日:2025年7月18日

ページ番号:37062

7月18日 「教育長の学校日記」
「みんな、かがやく!」夏休みになりますように!また元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!

20250718-1 20250718-2
【深川八中】SNSとの付き合い方 【枝川幼】「うわぁ、なが~い!」
20250718-3 20250718-4
【枝川小】夏らしさを感じるヒマワリ ▲江東区ではAction24に取り組んでいます
20250718-5 20250718-6
   
20250718-7 20250718-8
   

 

今日は、江東区立学校・幼稚園の夏休み前最終登校・登園日でした。そして、今日、関東地方も「梅雨明けしたとみられる」と報道がありました。朝から、こどもたちや先生方に会いに、学校、幼稚園に出かけました。

【深川第八中学校】

まず、校門で生徒たちの登校の見守りに参加させてもらいました。日傘をさしながら登校する生徒もいるような強い日差しの中でしたが、元気に挨拶を返してくれる生徒が多かったです。学校の前を通る地域の方ともご挨拶させていただきました。

その後、体育館で行われた夏休み前最後の全校集会にも参加し、齊藤校長先生のお話の後に「誰も傷付けない 自分も傷付かない SNSとの付き合い方」というテーマで生徒たちに話をさせてもらいました。SNSを介して中学生が事件の被害者や加害者になってしまった事件や様々なデータ等を紹介し、生徒たち自身にSNSとの付き合い方について考えてもらいました。「誰一人も、傷付いてほしくない」、「誰一人も、被害者にも加害者にもなってほしくない」、おとな代表としての私の思いを直接届けてきました。

【枝川幼稚園】

ちゅうりっぷ組、ひまわり組のみんなと夏休み前の終わりの会に参加しました。邑本園長先生のお話は、幼児を引き付ける工夫が満載でした。7月18日と書いた小さな紙がどんどん長くなっていきます。そう、夏休みの長さを実感してもらう工夫です。その長さに、幼児たちの「わ~!」、「え~っ!」、という歓声が響きます。途中に夏のおいしい食べ物も登場し、さらに話題がふくらみます。そこで、邑本園長先生が私を紹介し、「好きな夏の食べ物は何ですか?」と質問が…。私は、食べる様子をジェスチャーで伝えたのですが、なかなか当たりません。そこで、「黄色くて…」、「と」、「う」、「も」まで言ったところでやっと正解が出ました。幼稚園の先生方にはかないません。

終わりの会の後には、先生方によるさらに素敵な劇が始まりました。テーマは「交通安全」と「不審者対応」でした。先生方の演技が素晴らしいのは言うまでもないのですが、幼児たちが、交通ルールや身を守る方法をよく理解していることに感心しました。

【枝川小学校】

各学級の夏休み前最終日の様子を見せていただきました。中には、お楽しみ会をしている学級もいくつかありました。しかし、椅子取りゲームって、何年経っても変わらず人気があるんですね。私は、どちらかと言うと、何でもバスケット派です。5年生は2日後に出発する宿泊行事の事前検診をしていました。児童たちと話をすると、すごく楽しみにしていることがよく分かりました。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!

夏休み前最後の20分休み、今日は外で遊べる暑さでしたので、多くの児童が元気に校庭に出ていきました。「最後だから…」そんな思いを抱いて、友達と力いっぱい遊んでいたのではないかと思います。

 

江東区教育委員会の「教育推進プラン・江東(第2期)」には、「with… ~ともに~」というキーワードがあります。地域や保護者の皆様には「ともに」の思いで、こどもたちを支えていただき、本当にありがとうございます。今日、訪問した2校の地域学校協働本部の皆さんもいつも熱心に学校を支えてくださっています。夏休み中も何か心配なことがありましたら、「Action24」(別ウィンドウで開きます)に基づき、学校や教育委員会にお伝えいただくか、関係機関にご相談ください。こどもたちにも相談先(PDF:608KB)(別ウィンドウで開きます)を伝えてあります。もし緊急の場合は、警察等にご連絡ください。江東区のすべてのこどもたちにとって、「みんな、かがやく!」夏休みになるよう、「ともに」の思いで、これからもこどもたち、学校・幼稚園を支えてくださるよう、よろしくお願いいたします。

江東区教育委員会教育本多健一朗

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す