知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和7年度(2025年度)発行号 > 4月24日「教育長の学校日記」当たり前を支えている教職員の努力

ここから本文です。

更新日:2025年4月28日

ページ番号:36450

4月24日「教育長の学校日記」
当たり前を支えている教職員の努力

20250424-1 20250424-2

▲立ち姿もかっこいい!(1年)

▲みんなで思いをひとつに!(3年)

20250424-3 20250424-4

▲春の俳句(6年)

▲区内唯一の「ことばときこえの教室」

 

今年の「熱中症警戒アラート」の運用が、昨日から始まりました。今日は初夏を感じさせる、それもちょっと蒸し蒸しとした陽気になりました。もうジャケットは暑いなと、汗をかきながら南陽小にお邪魔しました。

入学して2週間が経った1年生の様子を市川校長先生と一緒に見させていただきました。学年で体育館に集まって元気いっぱい、楽しそうにダンスを踊っています。曲は、「Bling-Bang-Bang-Born」です。幼稚園や保育園で踊ったり、どこかで聞いたことがあったりして知っている子も多いのでしょう、みんなノリノリでした。

まだ入学して間もない1年生ですし、外は暑くなってきていましたので、「楽しく、集中して踊れるように…」という先生方の配慮でしょう、体育館を使って、それも冷房も入れてあります。全体指導をする先生は、1年生にしっかりと伝わるように分かりやすい言葉ではっきりと話しています。他の先生や小1支援員、学習支援員の方々は個別に、丁寧に声かけをしています。水分補給タイムになった時のこどもたちの表情は、満面の笑みで、充実感がみなぎっています。「たのしい~」という声も聞こえてきます。市川校長先生の存在に気付いたこどもたちは、あちこちから「こうちょうせんせ~!」と手を振ったり、近付いてきて話しかけたり…。学校に行くたびに思います。校長先生って、いいですね。

3年生のある学級では、学級目標について話し合っていました。新年度になり、新しい学年、新しい学級でのスタートです。みんなで学級目標について話し合うこと、そしてみんなで納得して1年間頑張るための目標を考え、創り上げていく過程はとても大事です。こどもたち、真剣によく考えています。この目標の、この言葉はこれでいいか?この言葉はどういう意味なのか?代わる代わる、こどもたちが意見を述べていきます。すごいぞ、3年生!学級目標の他に、学級のスローガンがあるようで、そこには「光かがやく 大空のクラス」とあります。江東区全体のテーマ「みんな、かがやく!」につながっていることにうれしくなりました。学級目標の達成を目指して頑張ってね、応援しています!

6年生の教室に行くと、授業への集中度がすごく高くて、その空気を壊したくないので、廊下からそっと見せてもらいました。この1年間、この子たちが南陽小をリードし、活躍していく姿が想像できました。こどもたちのみならず、先生たちの目からも熱い思いが伝わってきました。6年生の廊下には、春の俳句が飾ってありました。さすが江東区!よく見ると、6年生としての決意や最高学年らしさが感じられるものが…。「1年生連れて歩いた登校班」、「1年生ドキドキわくわく入学式」、「弟が桜を前に記念写真」等々…。1年生を微笑ましく見守っている6年生の姿が目に浮かんできます。

「日々学校を見ていると、当たり前のように見える姿は、先生方の努力があって成り立っているということをつくづく感じます。すべての教職員に感謝の思いでいっぱいです」と市川校長先生が話してくださいました。私も同感です。校内を回っていると、教職員の方々がいたるところで連携を図っている姿、言葉を交わしている姿を見かけます。給食ワゴンの側で安全管理をしている調理師さん、校内をささっと動いて作業をしている主事さんの姿もあります。当たり前のことが、当たり前にできるようにするために、見えないところで様々な努力が重ねられています。各学年での授業でも様々な配慮、工夫がありました。主人公であるこどもたちが850人いれば、850通りのストーリーがあり、それも主人公が関わり合うことで瞬時に筋書きが変わっていきます。それを予期しながら対応をし、当たり前をキープしていくのは大変なことです。細かい事前の打ち合わせや指導をしながらの迅速な情報共有…。きめ細やかな配慮が当たり前をつくっています。こどもたちはもちろんのこと、そんな先生方も笑顔で、「みんな、かがやく!」ことができるよう、私も頑張ります!

江東区教育委員会教育本多健一朗

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?