5月7日「教育長の学校日記」
たいせつなものが、ここにはある②~幼稚園は「!」と「?」がいっぱいの探究心の宝庫~
![]() |
![]() |
▲「さあ、橋の下に入るよ~!」 |
▲「あっ!おじいちゃんとおばあちゃん!」 |
![]() |
![]() |
▲つばめ池は、「?」と「!」がいっぱい! |
▲「イチゴができた~!」 |
![]() |
![]() |
▲「?」と「!」の始まりです! | ▲ツマグロヒョウモンかな? |
よい天気に恵まれたゴールデンウィーク明けの7日、つばめ幼稚園を訪問しました。江東区では、未就園児の定期的な預かり事業「あずかーる」を区内の公私立保育園、公私立幼稚園、認定こども園で実施しています(実施園や事業の詳細については、江東区ホームページhttps://www.city.koto.lg.jp/285002/misyuuennzi.html(別ウィンドウで開きます)をご覧ください)。今日は、つばめ幼稚園で実施している「あずかーる」の今年度の初日でした。9時の受け入れから見ていましたが、昨年度も「あずかーる」に参加していた子や親子登園「かんがるー広場」(https://www.city.koto.lg.jp/581111/kodomo/gakko/shuen/kuritsu/20200304.html(別ウィンドウで開きます))で本園を利用したことがある子も多いようで、保護者の方とお別れするのもへっちゃらで、すぐに笑顔いっぱいで遊び出す子ばかりで驚きました。
本園は、みんなでつくったビオトープ、つばめ池等、自然環境が充実しています。園に着くと、年長組の子たちが園内の「!」や「?」の旅に案内してくれます。「ねえ、ねえ、ちょっとこれみて!」、「これガになると思う?チョウになると思う?」、「このはっぱのなかには、テントウムシのようちゅうがいるんだよ!」、「これひっくりかえすとなにがいるとおもう?」、「ほら、ダンゴムシがいっぱいいるでしょ!」…。わくわくしますね。
年中組の保育室をのぞくと、こどもたちの前には大きなプレゼントが届いていました。「わあ~!」、「なんだろう?」先生がそっと袋を開けると、一段と大きな歓声が上がりました。そこには野菜の苗が入っていました。実はこのプレゼントが届く前に、こどもたちには手紙が届いていました。「いつもおべんとうをモリモリたべているみんなにプレゼントをおくります。おうちのかたのパワーをもらってうえてみてね。~やさいのくにのみんなより~」さあ、どうやって育てたらいいのでしょう?そもそも、これは何の野菜なのでしょう?ここからこどもたちの「!」と「?」の活動が始まります。
今日は、年長組の子たちが、本園が継続して取り組んでいる和船乗船体験をするということで、私も参加させていただきました。この事業は、本区の「和船友の会」の皆様のご協力で実施されており、乗船は無料です。乗船場まで歩くのは、園で学んだ交通安全の実践の場でもあります。乗船場では、友の会の方から、和船についての説明がありました。和船の種類や名称、船を漕ぐ道具や特徴等、こどもたちは「!」と「?」の連続でした。6艘ある和船は、1艘を除きすべて鳥の名前が付いています。年長組さんたちが乗ったのは、「ゆりかもめ」と「みやこどり」でした。こどもたちは、鳥の名前もよく知っていて、「つぎのふねはさ、『はやぶさ』がいいよ!」、飛んできた鵜を見付けた子は、「『う』がいいんじゃない?」、「『くじゃく』はどう?」等とまだ見ぬ船の名前で盛り上がりました。
友の会の方が、乗船しながら様々な説明をしてくださるので、こどもたちの「!」と「?」はますます増えていきます。「橋の下に入ったら声を出してごらん!」と言われて、その通りにしてみると、「おーっ!」と歓声が…。声がすごく響くのです!「ほら、あの橋の上を見てごらん!お爺さんとお婆さんがいるよ!」、「え~?」、「あっ、ほんとだ!」…。よく見ると橋の欄干には、お爺さんとお婆さんのレリーフがありました。私も「?」の気持ちを解決すべく、本区の土木部職員に問い合わせてみると、横十間川にかかる三島橋、海砂橋、千砂橋には、「三世代の夫婦」をテーマにレリーフが作られたようで、千砂橋は「千」から長寿をイメージして、老夫婦像にしたそうです。土木部の皆さん、「?」の解決ありがとうございました。早速、こどもたちにも教えてあげましょう!
園に到着すると、プランターを眺めてにこにこしていた年少組の子たちが私の所にやってきて、「おはなのつち!おはなのつち!」とお花の種を植えたことを教えてくれました。どうやらオジギソウの種を植えたようです。帰りに、年長組さんの子に、「あの幼虫が、チョウかガになったら教えてね!」と約束して来ました。また、友達が増えました(多くの子から、帰り際に「おきをつけて!」と言われたのにも感動しました)。
幼稚園は、「?」や「!」から始まる探究心の宝庫ですね!
江東区教育委員会教育長本多健一朗
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください