知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和7年度(2025年度)発行号 > 10月14日 「教育長の学校日記」 「みんな、かがやく!」後期のスタート!

ここから本文です。

更新日:2025年10月16日

ページ番号:37666

10月14日教育長の学校日記」
「みんな、かがやく!」後期のスタート!

20251014-1 20251014-2
【大島西中】始業式・校長式辞 【大島西中】始業式・校歌斉唱
20251014-3 20251014-4

【大島西中】SNSやスマホとの付き合い方を考えよう

【大島西中】温かな校内の居場所ステップルーム  

20251014-5 20251014-6
【一大小】1年国語「くじらぐも」の授業 【一大小】こんなところに、謎解きが!

 

今日から、令和7年度の後期が始まりました。もう半分終わってしまった?いやいや、まだ半分あるという気持ちで、こどもたちには頑張ってもらいたいと思います。後期のスタートにあたって、大島西中学校、第一大島小学校を訪問しました。

【大島西中学校】

東門で生徒たちの登校を迎えました。「おはようございます!」のあいさつの中で、鈴木校長先生は、週末にボランティア活動に参加していた生徒を見付けると、「ありがとう」という声もかけていました。幼稚園の運動会や地域学校協働本部の皆さんによる花壇の整備等、生徒たちの活躍が大きな力になっています。私からも、ありがとう!

鈴木校長先生は始業式の式辞で、「3つの空白」について話されました。3つというのは、「時間の空白」、「感情の空白」、「達成の空白」です。生徒たちは、それぞれの空白をどのように感じ、何を書き込んでいくのでしょう。「人は誰しも未完成です。未完成だからこそ伸びしろがあります。失敗を恐れず、何度でも立ち上がり、挑戦していきましょう!」という言葉を、「大西中のすべての先生方で応援していきます」という熱い思いを乗せて、生徒たちに送っていました。式の最後には、谷川俊太郎さん作詞の素敵な校歌も聞かせてもらいました。「生きることは答えること」、心に響きます。

始業式後、私から、SNS出前講座を短時間でさせてもらいました。今月、神奈川県の中学1年生がオンラインカジノで暗号資産を賭けたとして、児童相談所に通告されたという事件がありました。また、中学生がSNSに関わって、闇バイトや大麻取締法違反等で逮捕されたというような報道が相次いでいます。様々な事例やデータを紹介しながら、各学校で作成している「SNS学校ルール」を守ることや、「Action24」に基づいて相談をすること、そしてSNSやスマートフォンとの付き合い方を見つめ直してみること等について、話をしました。本校は、生徒会本部が小学校への「いじめ防止出前授業」を積極的に行うなど、生徒たちがとても意欲的なので、今後のさらなる活動に期待しています!

【第一大島小学校】

大西中の1校時の生徒たちの様子を見せていただいた後、第一大島小学校に向かいました。大西中もそうでしたが、一大小もどのクラスの授業もとても落ち着いて、しっかりと授業に臨んでいました。1年生では、国語の有名な教材、「くじらぐも」の授業をしていました。「くじらぐも」は、「ぐりとぐら」で有名な中川李枝子さんの作品で、昭和46年から教科書に掲載されています。私は、掲載初年度に1年生として学習しています。保護者の皆様も思い出があるのではないでしょうか。今日の授業では、登場人物である1年生のこどもたちのセリフをどんな思いで読めばいいかについて話し合っていました。1年生のこの半年の成長を実感する授業でした。

今年度、本校は135周年を迎え、児童が中心になって集会を行いました。校内を歩いていると、各所に児童が考えた謎解きや児童が作ったケーキがありました。謎解きは、よく考えられていましたね。結構難しかったです。

本校の始業式には間に合いませんでしたが、松下校長先生が式辞で話されたことが早くも廊下に掲示されていました。「目に見えないもの」についてのお話だったそうです。空気や命、心、時間…。目に見えないもの、それらは、目には見えないけれど、とても大切です。児童たちが目に見えない大切なことに、今日から始まる後期でどう取り組んでいくのか、とても楽しみです。大切なものは、目に見えないというと、サン・テグジュペリの「星の王子さま」を思い出します。本校は、学校図書館整備や読書活動に力を入れています。目に見えない大切な時間を、本校の学校図書館「本の森」で過ごしたいと思う児童も多いのではないかと思います。

後期も、江東区のすべてのこどもたちが、「みんな、かがやく!」ことを願っています!

江東区教育委員会教育本多健一朗

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す