知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和7年度(2025年度)発行号 > 10月10日 「教育長の学校日記」 たいせつなものが、ここにはある④  ~一人で、そして、みんなで「できる」を増やしていく~

ここから本文です。

更新日:2025年10月15日

ページ番号:37642

10月10日教育長の学校日記」
たいせつなものが、ここにはある④一人で、そして、みんなで「できる」を増やしていく~

20251010-1 20251010-2
▲前期のできごとを振り返ります ▲何番目に走りたい?
20251010-3 20251010-4
▲カレーとたこ焼きです! ▲見事な走りっぷりです!
20251010-5 20251010-6
▲工夫したゼッケン入れ ▲「ひよこぐみさん、じょうず~!」

 

今日は、江東区立幼稚園・学校の前期最終登校園の日です(週末に運動会がある幼稚園を除く)。第五砂町幼稚園に行って、登園してくる幼児を先生方とともに迎えました。本園は、今年度から3歳児保育が始まり、今日は2歳児を対象とした「あずかーる」もありましたので、楽しくてにぎやかな、そして笑顔がいっぱいの朝でした。

登園してくる幼児は木村園長先生とあいさつをして、それぞれの保育室に向かいます。そこでは、担任の先生が笑顔で待っています。それぞれの幼児がそれぞれの思いを抱きながら登園してきますので、先生方は、一人一人の幼児の表情を見ながら、そして昨日の降園の時のことも思い返しながら、声をかけています。「朝ごはん何食べてきたの?」、「そうか~、そういうこともあるよね~」、先生に思いを受け止めてもらった幼児たちは、自分で心のスイッチを入れて保育室に入っていきます。

しかし、幼児によっては気持ちの切り替えに時間がかかる子もいます。保育室まで、自分なりに気持ちを整えながら、ゆっくりと向かっていく子もいます。本園では、先生方がトランシーバーで、そして支援員の方も含めて、教職員みんなで目のリレーをして、そんな一人一人の動きを温かく見守り、確実につないでいきます。それぞれの一歩、それぞれの成長を認めながら支えていく、高い意識と高い指導力が江東区立幼稚園にはあります。

遊戯室に年少いちご組、年中ひよこ組、年長そら組のみんなが集まり、終業式が始まりました。木村園長先生の式辞は、大型モニターを使って行われました。前期の生活を写真とともに振り返ります。入園式から始まって様々なことをしてきたことが、写真を見ながらでしたので、幼児たちもしっかりと思い返すことができます。そして、できるようになったことがたくさんあることに気付いていきます。私は、訪問前に本園のホームページ「今日の幼稚園」で、半年分の活動を予習してきましたが、本当にたくさんの経験をしてきたことが分かりました。最後に、みんなで元気に園歌を歌いました。

本園は25日が運動会です。江東区立幼稚園では、運動会だけでなく園行事は、毎日の保育とのつながり、幼児の主体的な取組を大事にしています。今、学校においても主体的な学びを大事にしていますが、小・中学校の先生方は、幼稚園の先生方が幼児の思いをつないで日々の保育や行事を創り上げていく指導を目の当たりにすると、感心するとともに、そこから多くのことを学んでいます。

年長そら組では、リレーのチームに分かれて走る順番を相談していました。名前のマグネットをホワイトボードに貼りながら、どうしたらいいか相談しています。中には走るのが苦手な子、そして自分の意見を言うのが苦手な子もいます。先生は2チームの話し合いを幼児に委ねながらも、幼児の考えや勇気を促すアドバイスを絶妙なタイミングでしていきます。「楽しくできないなと思ったら、言っていいんだよ」、その先生の声に、友達同士で顔を見合ったり、思いを伝え合ったりしています。さあ、園庭に出てリレーです!1回戦を終え、また話し合い、2回戦を終え、また話し合います。みんなで、力を合わせてたくさんのことを学び、たくさんの「できる」を増やしていきます。

年少いちご組、年中ひよこ組は、年長そら組のリレーの力強い走りを応援しながら、憧れの気持ちを抱いていきます。さあ、年中ひよこ組が、次は私たちの番とばかりに、園庭でダンスを披露しました。年長そら組のみんなは応援しながらも、上手なダンスを見て、僕たちも「もっと頑張りたい!」と、密かに思っていたかもしれませんね。

3連休が明けると、来週から後期が始まります。前期の半年だけでもたくさんの「できる」が増えた幼児たち。後期の半年でどれだけ「できる」が増えていくのでしょう。「できる」を増やしていく先生方の意図的・計画的な保育、そして幼児たちの「みんな、かがやく!」をこれからも応援していきます。みんな、頑張れ~!

江東区教育委員会教育本多健一朗

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す