更新日:2022年4月20日
ページ番号:25958
江東区教育委員会
令和4年度(2022年度)発行号
- 3月16日~24日 卒業生、修了児の門出を祝う満開の桜
- 3月2日~14日 春の訪れとこどもたちの成長
- 2月25日 「きらり☆こうとう俳句祭」を開催しました!
- 2月8日・16日 「幼児の思いや願いが形になる」江東区立幼稚園<後編>
- 2月8日 「幼児の思いや願いが形になる」江東区立幼稚園<前編>
- 2月3日 江東の「かがやく」こどもたち ~こうとう学びフォーラム~
- 1月27日 児童が笑顔で学び終えて帰る学校 ~研究成果の実感~
- 1月24日・25日 史上最強の寒波にも負けないこどもたち!
- 1月20日 自分もみんなも大切にし、思いや考えを伝え合う子の育成
- 1月17日 児童の笑顔と交流の花が咲いた ~「KOTO☆ボッチャフレンドリーマッチ」~
- 1月10日 令和5年の学校・幼稚園がスタートしました
- 12月16日・17日 十七音きらり輝く師走かな
- 12月14日 みんなで「笑顔」の学校をつくる
- 12月10日 「笑顔 元気 思いやり」を合言葉に 周年記念式典⑨
- 12月2日 本校ならではの「地域との関わりを大切にする研究」
- 11月26日 150年続いているたすきは、私たちが未来へ繋ぎます 周年記念式典⑧
- 11月19日 感謝の思い、感謝の言葉、感謝の歌声 周年記念式典⑦
- 11月12日 「過去から学び、今を輝かせ、未来に希望を抱く」 周年記念式典⑥
- 11月11日 自ら問いを立てて解決を目指す、「問題解決的な学習」の実践
- 11月5日 「山桜」~苦難に負けない、笑顔あふれる本校の証~ 周年記念式典⑤
- 11月5日 「つよき意志」校歌がつなぐ歴史と伝統 周年記念式典④
- 10月31日 小学校以降の学びに確かにつながる「協同性」の育成
- 10月29日 「One for All.All for One」生徒に受け継がれる伝統 周年記念式典③
- 10月22日 われらが母校、われらが未来、燦とかがやく 周年記念式典②
- 10月13日 「心をカタチ」にする生徒たち<後編>
- 10月13日 「心をカタチ」にする生徒たち<前編>
- 10月6日 なぜ、ボッチャに取り組むのか?
- 10月5日 Challenge Wednesday ~先生方の授業力向上への挑戦~
- 9月21日 幼稚園の先生って、すごい!
- 9月16日 「自分たちの未来のまちのすがたを考えよう」 ~地下鉄8号線出前授業~
- 9月3日 こうとうこどもカヌー大会2022が開催されました!
- 8月25日・29日 夏休みが終わり、学校が始まりました!
- 8月24日 みんなに会えるのを楽しみにしています!
- 8月5日 保育園も幼稚園もこども園も、公立も私立も、「ともに」江東区のこどもたちのために ~江東区就学前教育フォーラム~
- 7月13日 自分の思いをしっかりと伝え合えるこどもたち
- 7月12日 みんなのこころのふるさと~「信頼の絆」で結ばれている学校~
- 7月8日 「Let’s try!(やってみよう・挑戦しよう)」
- 7月8日 「成長を実感できる学校」を支える、こどもたちが安心できる環境
- 7月5日 「クリエイティブで、チャレンジする大人になりたい!」~Challenge Wednesday発表集会~
- 7月4日 熱い思いで、授業改革・学校改革にChallenge!
- 6月25日 「地域の方とともに歩んで行きます!」 周年記念式典①
- 6月23日 「挑戦」を重ねる生徒たちが、自らの成長を感じ、伝統をつなぐ
- 6月21日 『明珠在掌』夢の実現を目指して!
- 6月20日 「本の森」は、こどもたち、学校、地域の宝物
- 6月16日 〇か×か、答えは1つなのか、そもそも、その答えは本当に違うのか。
- 6月14日 先生方の実践の積み重ねが響き合い、こどもたちを確かに育む
- 6月10日 「149(いよく・意欲)」をもって学ぶ、こどもたちと先生方
- 6月8日 笑顔があふれ、あいさつが響き合う、こどもが主役の学校
- 5月21日・28日・6月4日 児童・生徒が輝く体育的行事、「ともに」の思いで支える大きな力
- 5月20日 共通の学習スタイルで、問題解決的な授業を創る
- 5月2日 図書館に行って、絵本を借りよう!~5歳、初夏の小冒険~
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください