ホーム > こども・教育 > 教育委員会 > 「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~ > 令和4年度(2022年度)発行号 > 1月27日 児童が笑顔で学び終えて帰る学校 ~研究成果の実感~

  • スポーツと人情のまちでおもてなし エスコート Special たくさんのSがある特別なまち 江東区

ここから本文です。

教育委員会

更新日:2023年1月27日

「学校、今日行く!」~教育長の学校日記~

児童が笑顔で学び終えて帰る学校 ~研究成果の実感~

0501271 0501272

▲1年算数 ペアトークで自分の考え方を説明

▲6年理科 根拠を明確にして結果を発表

0501273 0501274

▲2年国語 グループトークで考えを伝え合う

▲区内外から多くの先生方が集まった研究発表会

0501275 0501276

▲本校の研究について発表する本校の先生方

▲先生方の熱心な研究の成果(研究紀要と指導案)

 北砂小学校を訪問しました。今日は、江東区教育委員会研究協力校として本校が3年間取り組んできた研究成果を発表する、研究発表会の日でした。今年度本区6回目で、最後の研究発表会でした。令和2年度は研究発表会を延期し、令和3年度は授業の録画配信やオンラインでの研究発表会を実施しました。そして、今年度は、感染症対策を講じながらも、区内外の先生方に授業や保育を公開し、直接見ていただくスタイルで研究発表会を行いました。ご参会いただいた多くの先生方に感謝申し上げます。

 私は、「授業・保育は生きている」と考えています。先生が指導計画、指導案は作成していますが、学び手であるこどもたちが、そこで「何を考えるか」、「どんな発言をするか」、「どんな方法を選択するか」、「どう判断するか」等によって、授業・保育の姿は変わってきます。先生が、どうファシリテートするか、そこも見ものであり、まさにこどもたちと先生の真剣勝負が創り上げる筋書きのないドラマが授業でもあります。私は30年以上前の理科の研究授業で、児童に「酸素」というキーワードに気付いてほしいなと思っていて、つい口が滑って「酸素」と言ってしまったことがあります。児童の学びのチャンスを奪ってしまい、大反省をしました。そこからですね、授業では自分が話すことを控え、児童の言葉で授業を創っていくことを強く意識するようになったのは…。今日は、本校の全学級で先生方と児童が授業を真剣勝負で創り上げている姿を多くの先生方に見ていただくことができて本当によかったです。やはり、授業はライブに限ります。

 しかし、昨年度のコロナ禍での研究発表会も、私はとてもよかったと思っています。三砂小と五砂小の研究発表会では、オンラインではありましたが、参加した先生方が1人1台端末を駆使して、活発に意見交換をして学びを深めることができました。受け答えをする先生もどんな質問が来るか分からない中、まさに真剣勝負でした。深川七中の研究発表会では、講師の先生と学校にいる先生方がチャットでやり取りをしながらの講演でした。どの発表会もライブで授業を見ていただくことはできませんでしたが、オンラインの良さを生かしていました。これからの研究発表会はどんどん進化していかなければいけません。

 北砂小の研究は、「どの子も伸ばす 北砂スタイル」という研究主題の下、授業のユニバーサルデザイン化を進めながら、全校で論理的思考力を育成する共通の授業スタイルを探るというものでした。研究で目指すものもそうですが、何より研究の進め方がよかったと思います。本校では、他校等で成果を上げている先行研究を活用し、本校の児童の実態や先生方の願いを基にさらに研究を深め、本校独自の「北砂スタイル」を創り上げました。世の中の科学研究や商品開発では当たり前ですが、先生方はゼロから研究を始めようとしがちです。成果があったものは活用すべきです。さらに上を目指せるわけですからね。

 本校の先生方の授業を見ていて、「本校の児童のために…」という思いを強く感じました。原校長先生や指導主事から、先生方が熱心に主体的に研究に取り組んできたことを聞いていたからかもしれませんが、どの授業でもその熱量が伝わってきました。私は、主体的に学ぶ先生の下に、主体的に学ぶこどもが育つと思っています。授業が終わって下校していく児童を階段で見送りました。その時の、児童のうれしそうな、満足し切ったような、輝く笑顔は忘れられません。研究発表会終了後、会場を片付けている先生方に感謝の言葉を直接伝えに行きました。先生方もいい表情をされていました。本校の研究に携わられた皆さん、本当にありがとうございました。

江東区教育委員会 教育長 本多健一朗

お問い合わせ

教育委員会事務局 庶務課 教育政策調整係 窓口:区役所6階1番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28

電話番号:03-3647-8542

ファックス:03-5690-6911

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?