ゼロカーボンシティ江東の実現に向けて4
買い物や環境活動で脱炭素にアクション
日常生活における脱炭素行動と暮らしにおけるメリット「ゼロカーボンアクション30」から、買い物や投資、環境活動について紹介します。
買う前に、一度考えよう
製品やサービスを購入する時に、値段や品質、利便性、デザインだけでなく、次のことを考えて選ぶことが、環境負荷の低減につながります。
- 本当に必要かどうか
- 環境を考えて作られている
- 長く大切に使える
- 使い終えたら、ごみが少なくなる(詰め替え、ラベルレス等)
環境ラベルを見てみよう
さまざまな製品についている環境ラベルを見たことがありますか。例えば、エコマーク、バイオマスマーク、再生紙使用(R)マーク、グリーンマーク、統一省エネラベル、燃費基準達成車ステッカー、エコリーフ環境ラベル、植物油インキマーク、海のエコラベルなどがあります。
環境ラベルは、環境省の「環境ラベル等データベース」(【ホームページ】https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/index.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))で探すことができます。環境ラベルを確認して、環境負荷、CO2排出の少ない製品を選択しましょう。
投資も脱炭素!
環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)要素を考慮し投資先を決める「ESG投資」も社会の脱炭素化に向けた取り組みです。また使用する電力を100%再生可能エネルギーでまかなうことを目指すRE100に加盟する企業等を応援することも、脱炭素社会づくりにつながります。
環境保全活動に参加しよう
ごみ拾いや植林など地域の環境活動へ参加・協力をして、環境を大事にする気持ちを行動で表しましょう。
区では「みんなでまちをきれいにする運動」として、町会・自治会・企業と協力して道路・公園など、区内を春と秋に一斉に清掃する活動を行っています。
身近な環境活動を知って、積極的に参加しませんか。
【問合先】温暖化対策課環境調整係☎3647-6124、℻5617-5737
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください