小学校高学年期のこどもたち4
どうも友だちから無視をされているようです
自分のこどもが「無視」の対象になってしまったとき、親としてはとても胸が痛く不安になります。そんなとき、どのようにこどもをサポートしてあげられるでしょうか。
無視の特徴
嫌なことを言われた・された、という明確な原因で始まることもあれば、「何となく気に入らない」など、はっきりした理由もなく始まることもあります。後者は解決の糸口が
しっかりと様子を見る
無視されていることについて、「心配をかけたくない」「恥ずかしい」といった気持ちから、こどもが親に話しづらいこともあります。SOSに早く気づいてあげるには、表情や雰囲気、食欲、友だちの話題などが今までと違っていないか、毎日こどもの様子をしっかり見ることが大切です。
話を受けとめて共感する
こどもが話してくれるときは、まずはじっくり話を聞いてあげ、「辛いよね」と共感の言葉を返してあげましょう。話すことで気持ちが楽になったり、考えていることが整理できて、「どうしたいのか」「どうしたらいいのか」、こども自身で気づくこともあります。こどもの気持ちを第一に考えて尊重し、話を聞くことが大切です。親が「相手の子に文句を言う」と大騒ぎしたり、「あなたも悪かったんじゃないの」と否定しないでいてください。一緒に考える姿勢で「どうしたらいいのかな?」と、これからの明るい話をできたらいいですね。
家を安心できる場所に
「お父さん、お母さんはどんなことがあってもあなたの味方だ」ということを伝えて、安心させてあげましょう。こどもが学校で、自分なりの対処でがんばってみるときの安全基地になるでしょう。
学校の先生に伝えるとき
こどもが相談を希望していたり、いじめが深刻なときは、早めに担任の先生に話して状況を改善してもらいましょう。気にかけてもらい、周りの子たちにさりげなく声をかけてもらうだけでも、状況が良くなることがあります。
【問合先】地域教育課社会教育担当☎3647-9676、℻3647-9274
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください