みんなで交通安全について考えよう2
バイク編
このコーナーでは、交通に関する身近に潜む危険を避けるための知識をクイズ形式で紹介していきます。交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、交通安全を見直しましょう。
第2回は、「バイク(自動二輪車・原付)」編です。
第1問
令和3年に、区内で発生した交通事故のうち、バイクが関与している割合は、次のうちどれでしょう。
①約10%
②約20%
③約30%
第2問
令和3年に、都内で発生したバイクの死亡事故のうち、最も多かった事故類型は次のうちどれでしょう。
①単独
②出会い頭
③追突
第3問
バイクの死亡事故で、主に致命傷となっている身体の部位は次のうちどれでしょう。
①腰部
②胸・腹部
③頭部
答えを確認し安全も確認
第1問の答え…②
令和3年のバイク関与割合は約20%で、199件でした。また、都内では全交通事故死者数のうち、バイクが関与する事故死者数の割合が約26%(35人)と、全国と比べても高い割合となっています。
第2問の答え…①
単独17件、出会い頭5件、追突4件で、単独死亡事故のうち2件は区内で発生したものです。
第3問の答え…③
過去5年に都内で発生したバイクの交通死亡事故のうち、約50%で頭部の損傷が致命傷となっています。ヘルメットが脱落しないよう、しっかりあごひもを締めましょう。
都内では、夏から秋の行楽期にバイクの死亡事故が増加する傾向があります。正しくヘルメットを着用し、スピードを控え、安全な運転を心がけましょう。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください