知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年9月17日

ページ番号:37480

石田波郷宅跡

石田波郷(いしだはきょう)(本名・哲大(てつお))は昭和期の俳人です。俳句の韻文精神と古典を尊重しつつ、人間の回復を意図する創作の方向性から、「人間探求派」と呼ばれました。

大正2年(1913)、愛媛県温泉郡垣生村(えひめけんおんせんぐんはぶむら)(現・松山市)に生まれ、中学校在学中から俳句を作り始めて、昭和5年(1930)に水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)門下の五十崎古郷(いかざきこきょう)に師事し、「波郷」の号を与えられました。同7年2月に上京し、同年5月頃から10月頃まで東京市経営の深川一泊所に勤務し、辞職後は秋桜子主宰の『馬酔木』(あしび)発行所の事務を手伝いました。同12年、俳誌『鶴』を創刊し、主宰となります。同17年に結婚しますが、翌年召集令状により陸軍へ入隊し、中国へ渡ります。その後、病のため野戦病院へ収容され、同20年1月に日本へ帰還します。数回の転居の後、同21年3月10日に城東区北砂町1―805へ転居し、義父の家の裏に建てられた小屋を住まいとしました。同年3月に俳誌『鶴』を復刊し、9月には波郷宅を編集部として総合俳誌『現代俳句』を創刊しました。同23年5月に清瀬村(現・清瀬市)の国立東京療養所へ入所し、療養・手術を受けます。同33年3月28日、練馬区谷原町へ転居しました。

波郷が居住した北砂町周辺は、戦災の多大な被害によって荒涼としており、そのなかで波郷は、焦土に生きる人々やそこからの復興を俳句に詠み、その俳風は「焦土諷詠」(しょうどふうえい)といわれました。闘病生活のなかで詠んだ句集『惜命』(しゃくみょう)(昭和25年刊行)は、療養俳句の金字塔として高く評価されています。また、昭和32年3月から同33年2月にかけて、『読売新聞』江東版に「江東歳時記」を連載しました。江東・墨田などの江東5区を、波郷自らが取材して、季節の風物・行事・産業・人物を俳句と短文で紹介し、波郷の撮影した写真が掲載されたこともあります。

住所

北砂2―1付近

地区 城東
所在地(所有者) *
登録年月日

2025年5月12日

お問い合わせ先

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す