城東南部保健相談所
各種医療費公費負担申請受付、精神保健事業、難病事業、感染症対策事業、生活習慣病予防事業、母子保健事業、予防接種事業、栄養指導事業、歯科衛生相談事業等
所在地:郵便番号136-0076南砂4丁目3番10号
電話番号:03-5606-5001
Fax番号:03-5606-5006
営業時間:午前8時30分~午後5時
休業日:土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)
担当地域:北砂、東砂4~8丁目、南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番を除く)、新砂(1丁目1番を除く)、新木場、夢の島、若洲
業務内容
各種医療費公費負担申請等の受付
難病・母子関係・精神疾患などの医療給付事業の申請受付を行う。
関連情報:B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度 難病医療費助成 小児慢性特定疾病医療費助成 養育医療 育成医療 療育給付 結核医療費公費負担制度 自立支援医療制度(精神通院) 小児精神病医療費助成 精神保健福祉手帳 妊娠高血圧症候群等医療費助成 江東区特定不妊治療費助成制度 里帰り出産等妊婦健康診査受診費助成 新生児聴覚検査
里帰り出産等妊婦健康診査受診費助成及び新生児聴覚検査費助成
里帰りなどで都内委託医療機関で妊婦健診を受診できなかった方に、費用の一部を助成する。また、都内委託医療機関以外で新生児聴覚検査を受けた方に検査費用の一部を助成する。
関連情報:里帰り出産等妊婦健康診査受診費助成 新生児聴覚検査
特定不妊治療費助成
特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)の費用の一部を助成している。(注釈)東京都特定不妊治療費助成の決定を受けてください。
関連情報:特定不妊治療費助成制度
こどもの定期予防接種費用助成
里帰り等やむを得ない理由により、東京23区外でこどもの定期予防接種を受けた方に費用を助成する。
関連情報:東京23区外でこどもの定期予防接種を希望される方へ
東京23区外でこどもの定期予防接種を受けた方の費用助成について
妊娠中の方へ
妊娠届
妊娠された方に母子手帳を交付する。
関連情報:妊娠届と母子健康手帳
妊婦健康診査
妊娠された方に対して、東京都内の契約医療機関で受診できる受診票を交付する。
関連情報:妊婦健康診査
妊婦歯科健康診査
妊娠された方に対して、江東区内の契約歯科医療機関で行う。
関連情報:妊婦歯科健康診査
ゆりかご面接
すべての妊婦に、保健師等の専門職が面接し、妊娠中の過ごし方や出産・育児に関する相談に応じる。
関連情報:妊娠中の「ゆりかご」面接
妊婦訪問指導
20歳未満の妊婦、40歳以上の初妊婦に、保健師が家庭訪問し、相談・指導を行う。
両親学級
妊婦の方及びその配偶者に対して、妊娠・出産・育児・栄養についての講義を月3回行う。
初めて赤ちゃんが生まれる夫婦を対象に、休日に両親学級を開催する。
プレママお料理教室
妊婦を対象に、妊娠期の望ましい食生活について試食を取り入れた教室を両親学級1回目の中で実施している。
赤ちゃんが生まれたら
新生児・産婦訪問指導
すべての新生児・産婦の方に対して、保健師または助産師が家庭訪問し、相談・指導を行う。
関連情報:新生児・産婦訪問指導
産後ケア事業
産後の母親が乳児と一緒に区内助産所等で、母子のケアや授乳指導、育児指導が受けられる。
関連情報:産後ケア事業
母乳相談(教室)
母乳で育てたい、母乳が出にくいなど乳房のトラブルや、卒乳などの相談を助産師が行う。
関連情報:母乳教室
こどもの健康診査等・予防接種
4か月児健康診査(乳児健康診査)
4か月児に対して、内科健康診査、身長・体重等の健康診査を行う。
関連情報:4か月児健康診査(乳児健康診査)
母親栄養相談
4か月児健診時に母親に食事アンケートを記入してもらい、個別のアドバイスを郵送にて返却している。
6~7か月児・9~10か月児健康診査
6~7か月児と9~10か月児に対して、東京都内の契約医療機関で健康診査を行う。
関連情報:6~7か月児、9~10か月児健康診査
歯科衛生相談
1歳児・2歳児を対象に、歯科健診・むし歯予防教室を行う。
関連情報:歯科衛生相談
1歳6か月児健康診査
1歳6か月児に対して、江東区内の契約医療機関(内科・歯科)で健康診査を行う。
関連情報:1歳6か月児健康診査 1歳6か月児歯科健康診査
3歳児健康診査
3歳児に対して、内科・歯科健康診査及び精神発達面の相談・指導を行う。
関連情報:3歳児健康診査 3歳児歯科健康診査 3歳児心理相談
予防接種に関する業務
江東区へ転入された方または、予防接種記録票・予診票のを紛失された方などに対して、必要書類の再交付を行う。
関連情報:こどもの予防接種
子育て支援・相談事業等
育児学級
乳幼児とその両親に対して、離乳食の調理実演や子育てを中心とした育児学級を行う。
関連情報:育児学級
育児相談
保護者同士の交流を図ることを目的に所内及び地域ごとに実施する。
関連事業:出張地区別育児相談
子育て相談
子育ての心配や不安、悩みなどのある方に対して、心理相談員による個別相談を行う。
関連情報:子育て相談
乳児経過観察健康診査
身体発育について経過観察が必要な乳児に対して行う。
関連情報:乳児経過観察健康診査
幼児経過観察健康診査
1歳6か月児健診を受けた後、発育やことば、運動発達について経過観察が必要な幼児に対して行う。
関連情報:幼児経過観察健康診査
発達相談
首がすわらない、はいはいが上手にできないなど運動の発達に心配がある乳幼児に対して、相談を行う。
関連情報:発達相談
ことばの相談
1歳6か月を過ぎた幼児のことばの発達に関する相談を行う。
関連情報:ことばの相談
3歳児心理相談
3歳児のご家族に対して、気になる行動や子育ての問題に関する相談を行う。
関連情報:3歳児心理相談
栄養指導事業
栄養相談
乳児から高齢者までの区民に離乳食や食事療法など、各個人に適した食生活の相談を実施している。(月2回予約制)
関連情報:栄養相談
食と健康づくり教室
『食』を通じた健康増進と生活習慣病予防を目的に、講演、調理実習、運動などの健康教育を実施している。
関連情報:食と健康づくり教室
食育応援講座
食育推進を目的に、幼稚園や地域のグループなど、要望に応じた内容で出張講習会を実施している。
35歳健診(生活習慣病予防健診)
年度内に35歳となる区民を対象に予約制の健康診査を行う。
関連情報:35歳健診(生活習慣病予防健診)
精神保健事業
一般精神保健相談
こころの問題で悩んでいる方及びその家族に対して、専門医による個別相談を行う。
関連情報:一般精神保健相談
思春期精神保健相談
子どもの心の問題で悩んでいる方及びその家族に対して、専門医による個別相談を行う。
関連情報:思春期精神保健相談
高齢者精神保健相談
高齢期の物忘れや精神症状に悩む本人及びその家族に対して、専門医による個別相談を行う。
関連情報:高齢者精神保健相談
精神家族相談教室
こころの病を持つ方の家族に対して、病気に対する正しい知識と家族の接し方について相談、助言を行う。
関連情報:精神家族相談教室
精神障害者生活教室
社会復帰を目指している方に対して、レクリエーション等を通しての社会参加への動機づけを行う。
関連情報:精神障害者生活教室
本人のためのアルコールミーティング
お酒の問題で悩んでいる方に対して、アルコールミーティングやレクリエーション等のグループ活動を行う。
関連情報:お酒で悩んでいる方へ
家族のためのアルコール相談教室
お酒の問題を抱えた家族に対して、専門家を交えてのグループ相談を行う。
関連情報:お酒で悩んでいる方へ
精神保健講演会
精神疾患に対する偏見をなくし、精神保健についての正しい知識と理解を得るための講演会を行う。
難病事業
難病療養相談
難病で治療中の方や難病ではと心配している方およびその家族に、個別相談を行う。
関連情報:難病療養相談
難病訪問リハビリ相談
在宅で療養している難病の方に、理学療法士が訪問相談を行う。
関連情報:難病訪問リハビリ相談
難病講演会
難病に対する正しい知識、療養生活への理解を深めるため、専門医による講演会を行う。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください