知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2024年11月29日

ページ番号:3882

養育医療

対象者

次のいずれかの症状に該当し、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた乳児(0歳児)が対象です。

  1. 出生時体重が2,000グラム以下の乳児
  2. 1以外の乳児で、生活力が特に弱く、下記の「対象となる症状」に掲げるいずれかの症状を示す乳児

対象となる症状

  1. けいれん、運動異常
  2. 体温が摂氏34度以下
  3. 強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常
  4. くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常
  5. 強い黄疸(おうだん)

なお、医療費助成が受けられる医療機関は、全国の指定された養育医療機関です。

手続方法

お住まいの地区を担当する保健相談所に申請します。
手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。

必要書類(1から4の書類は保健相談所に置いてあります。)

  1. 養育医療給付申請書
  2. 養育医療意見書(申請前3か月以内に発行されたもの)
  3. 世帯調書
  4. 委任状
  5. 住民税課税(非課税)証明書等
  6. 健康保険証

 健康保険証の原本がある場合

 従来通り健康保険証の原本をお持ちください。

 健康保険証の原本がない場合

 下記のいずれかをお持ちください。

 1:「資格確認書」

 2:「資格情報のお知らせ」(右下の切りとりサイズのみは不可)

 3:マイナポータルの資格情報データを印刷したもの

 (注釈)以下のすべての事項が表示されている画面を印刷してください。

 <記号・番号・枝番、氏名、生年月日、資格取得年月日、
 被保険者氏名または世帯主氏名、本人・家族の別、保険者番号、保険者名>

 (注釈)印刷が難しい場合は、上記の事項が表示されている画面を窓口で提示する必要があります。

 ●マイナポータル「健康保険証情報」の確認方法(外部サイトへリンク)

 

公費負担額

医療保険を使って治療した場合の自己負担額が助成されますが、ご家族の収入に応じて費用の一部を負担していただきます。(自己負担分は江東区が行っている乳幼児医療費助成制度(マル乳)から充当されます。)

問合せ先

お住いの地域を担当する保健相談所

関連ページ

お問い合わせ先

健康部(保健所) 保健予防課 保健係

郵便番号135-0016 東京都江東区東陽2丁目1番1号

Fax:03-3615-7171

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?