東砂第四保育園
東砂第四保育園のホームページへようこそ!
- 東砂第四保育園の概要
- 東砂第四保育園の保育目標
- 保育園の特色『体育』【8月1日更新】
- 行事【8月1日更新】
- すくわくプログラム【8月1日更新】
- マイ保育園ひろば【8月1日更新】
1、東砂第四保育園の概要
住所
郵便番号 136-0074
江東区東砂7丁目17番35号101
電話
03-3648-7750
園長
前田美和子
認可年月日
1978年5月1日
開所時間
7時30分~18時30分(延長保育~19時30分)
最寄り駅
南砂町駅(東西線)
園児定数
合計92名
- 1歳児りす組14名
- 2歳児うさぎ組18名
- 3歳児ぱんだ組20名
- 4歳児きりん組20名
- 5歳児ぞう組20名
2、東砂第四保育園の保育目標
丈夫な体
- あそびを中心とした生活の中で、体幹・四肢を鍛え運動能力を高める
- 望ましい生活習慣を身につけ健康で丈夫な体つくりをする
- 様々な食育活動を経験し、自ら健康な体をつくる力を養う
豊かな心
- 子どもの長所や主体性を認め【自己肯定感】を育む
- 子どもの発想を大切にし【そ・う・ぞ・う力】を育む(イマジネーションとクリエイティブ)
- 人との温かい関わりを通して【思いやりの心】を育む
3、東砂第四保育園の特色『体育』
楽しみながら運動あそびに取り組み、バランスのとれた心と身体を育てます
- 運動あそびの好きな子に育てます。
- 体力・運動能力の向上を図ります。
- 意欲的に何度も挑戦する気持ちを大切にします。
- 異年齢で様々な運動あそびに取り組み、憧れの心・思いやりの心・協調性・発想力・想像力・創造力を養います。
楽しみながら体力向上・経験を積み重ねます
- マラソン、鉄棒、なわとび、リズムあそび、風船あそび、体操等に取り組んでいます。
- 楽しい・嬉しい・悔しい・悲しい経験の中で様々なことを学び、生きる力の基礎を獲得します。
【げんきっこタイム】(毎朝の体操)
- 毎朝、【げんきっこタイム】で体操を行います。
- 毎月の体操曲を決め、全クラスが園庭やテラスで体操します。
- 5歳児のこどもたちは、年下のこどもたちの前に立ち、お手本を見せてくれます。
ほっぷ!すてっぷ!じゃんぷ!
『ほっぷ!すてっぷ!じゃんぷ!』とは、毎月テーマを決めて様々な運動あそびに取り組み、バランスのとれた心と身体を育てる東砂第四保育園の体育活動です。1~5歳まで継続した体育活動を行うことで、体力向上・経験を積み重ねていきます。36の動きがあり、乳幼児期に身につけることで将来いろいろなことにチャレンジできるようになります。
【36の基本動作】
【7月と8月の動き】
7月のテーマ『浮く・跳ねる・くぐる』
【浮くの動きを体験しているところ】
【浮くの動きを体験しているところ】
ぱんだ組(3歳児)では、プールで『浮く』の動きを体験しました。保育士に体を支えてもらいながら仰向けになり、水の流れに乗って両足も離すことに挑戦していました。最初は怖がっていた子が多かったのですが、恐る恐る両足を離してみると、普段とはまた違う体の感覚にこども達は思わず笑顔になって楽しんでいました。「先生もう一回!」とみんなの声が響くプール遊びとなりました。
【写真:ぱんだ組(3歳児)】
4、行事
『七夕なつまつり』
【お神輿を担いでいるところ】
【お店屋さんをしているところ】
【お店屋さんをしているところ】
7月は『七夕なつまつり』を行いました。年長クラスが中心となって、開催する『七夕なつまつり』では、この日のために立派なお神輿やお店屋さんに並べる商品も、全部年長児が制作し準備をしてきました。みんなで盆踊りを踊って、いよいよお店屋さんがスタートすると、年長児は緊張でドキドキしながら、年下児が来てくれるのを心待ちにしていました。
【写真:七夕なつまつりを楽しむ様子】
『スイミーの日』異年齢交流
『スイミーの日』とは、毎月2回行っている年齢の異なるこども達を同じグループで保育することです。
こども達が年齢の枠を超えてお互いに学びを得て、成長していくことをねらいとしています。絵本のスイミーのようにみんなで力を合わせていけば大きな力になることを掲げ、出てくるいきものをシンボルにして「いせえび」「くらげ」「イソギンチャク」のグループを作っています。年間を通して、異年齢で構成されたグループごとに交流を楽しみながら、みんなで力を合わせていろいろなことに挑戦しています。
今回の『スイミーの日』を紹介します。
【異年齢保育 寒天あそびをしているところ】
【異年齢保育 カプラ(積み木)を使って塔を作っているところ】
【異年齢保育 マンダラ塗り絵をしているところ】
今回は前回に引き続き、二回目のサマーパーティーを行いました。寒天コーナー・積み木コーナー・ダンスコーナー・塗り絵コーナーに分かれたお部屋をそれぞれ、こども達が好きなところを回り、友だちと一緒に楽しんだり、協力しながら取り組む様子が見られていました。
【写真:スイミーの日の様子】
5、すくわくプログラム
すくわくプログラムは、保育園において、こども達が好奇心や興味を持って、わくわくしながら遊び、学べるよう応援する取り組みです。取り組みを通じて、こども達の自己肯定感や思いやりといった豊かな心の育ちをサポートしていきます。
今年度のテーマは『自然』
大人だと当然のこととして認識している春夏秋冬『四季』を、こどもはどのように考えて捉えていくのか、こどもたちはどんな世界を見ているのか…。こどもたちの声を聴き、各クラス『自然』をテーマに探究活動を行いました。
今回も自作のすくわくカメラで自然を探索し、また部屋に戻ってからは絵を描きました。
【色の調合をしているところ】
【絵を描いているところ】
カメラのレンズを通して見た情景を絵で形にして描きました。その中で、自分達の思い描く色を想像しながら、また作ってみることにも挑戦していました。色を作っていくうちに「これを混ぜたら、どうなる?」「こっちはどうかな?」等、色の変化を楽しんでいたり、まるで実験をしているかのように夢中になって絵を描き進めていました。
【写真:すくわくプログラムを楽しむ様子】
6、おひさまひろば(マイ保育園ひろば)
【お面の制作をしているところ】
【お店屋さんを楽しんでいるところ】
【お店屋さんを楽しんでいるところ】
『七夕なつまつり』に、4組のお友だちがあそびに来てくれました。まずは好きなイラストを選んで、お面を一緒に作りました。お面をかぶって年長クラスが開いている縁日ごっこにレッツゴー!!かき氷・チョコバナナ・魚つり・ヘビたたきのお店と回り楽しみました。
【写真:七夕なつまつりを楽しむ様子(マイ保育園ひろば)】
東砂第四保育園では、園庭開放やホールあそび、保育園イベントの参加などを行っています。
おひさまをたくさん浴びてあそべる場として地域活動事業を「おひさまひろば」と名付けました。
開催についてはマイ保育園ひろばのイベントカレンダー等でご確認下さい。皆様のお越しをお待ちしております。
関連ドキュメント
関連ページ
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください