ここから本文です。

更新日:2023年9月1日

東砂第四保育園

東砂第四保育園のホームページへようこそ!

1、東砂第四保育園の概要

2、東砂第四保育園の保育目標

3、保育園の特色『体育』

4、こどもたちの体育あそび<9月1日更新>

5、プール・水あそび<9月1日更新>

6、マイ保育園ひろば

1、東砂第四保育園の概要

東砂第四保育園【住所】〒136-0074

江東区東砂7-17-35-101

【電話】03(3648)7750

【園長】豊島寿美代

【認可年月日】

1978年5月1日

【開所時間】7時30分~18時30分(延長保育~19時30分)

【最寄り駅】南砂町駅(東西線)

<園児定数>

  • 1歳児りす組14名
  • 2歳児うさぎ組18名
  • 3歳児ぱんだ組20名
  • 4歳児きりん組20名
  • 5歳児ぞう組20名合計92名

2、東砂第四保育園の保育目標

保育目標

≪丈夫な体≫

  • あそびを中心とした生活の中で、体幹・四肢を鍛え運動能力を高める
  • 望ましい生活習慣を身につけ健康で丈夫な体つくりをする
  • 様々な食育活動を経験し、自ら健康な体をつくる力を養う

≪豊かな心≫

  • 子どもの長所や主体性を認め【自己肯定感】を育む
  • 子どもの発想を大切にしそ・う・ぞ・う力を育む(イマジネーションとクリエイティブ)
  • 人との温かい関わりを通して思いやりの心を育む

3、東砂第四保育園の特色『体育』

≪楽しみながら運動あそびに取り組み、バランスのとれた心と身体を育てます≫
  • 運動あそびの好きな子に育てます。
  • 体力・運動能力の向上を図ります。
  • 意欲的に何度も挑戦する気持ちを大切にします。
  • 異年齢で様々な運動あそびに取り組み、憧れの心・思いやりの心・協調性・発想力・想像力・創造力を養います。
≪楽しみながら体力向上・経験を積み重ねます≫
  • マラソン、鉄棒、なわとび、リズムあそび、風船あそび、タオル体操等に取り組んでいます。
  • 楽しい・嬉しい・悔しい・悲しい経験の中で様々なことを学び、生きる力の基礎を獲得します。

【げんきっこタイム】(毎朝の体操)

  • 毎朝、げんきっこタイム】で体操を行います。
  • 毎月の体操曲を決め、全クラスが園庭やテラスで体操します。
  • 5歳児のこどもたちは、年下のこどもたちの前に立ち、お手本を見せてくれます。

ほっぷ!すてっぷ!じゃんぷ!

昨年度から【幼児期運動指針~幼児期の運動発達に応じて経験しておきたい『36の基本動作』(文部科学省)】を参考にした取り組みも始めました。【ほっぷ!すてっぷ!じゃんぷ!】という体育活動では、毎月テーマを決めて楽しみながらいろいろな運動あそびに取り組み、バランスのとれた心と身体を育てます。また、1~5歳までの継続した体育活動により、体力向上・経験を積み重ねていきます。

8月のテーマは『泳ぐ・支える・組む

ぱんだ組 プールあそび【写真:ぱんだ組(3歳児)】

ワニ泳ぎをしています。フープをくぐって、足が水に浮く感覚を楽しんでいます。

 

 

 

プール・水あそび

各クラス、プール・水あそびなどの夏ならではのあそびを楽しんでいます。一部ですが、こども達の様子をご紹介します。

きりん組 水あそび・色水あそきりん組(4歳児)は、テラスで色水あそびをしました。ポンプに赤色・黄色・青色の色水を用意し、コップやペットボトルなどの様々な材料を使って楽しみました。色水を混ぜ、友だちと「かんぱーい!」とジュースパーティーをする姿が見られたり、水風船を浮かべて触ってみたりもしました。また他クラスでは、『泡あそび』や『氷あそび』などもして夏を満喫しました。

​​​​​​

6、マイ保育園ひろば

  • 東砂第四保育園では、園庭開放やホールあそび、保育園イベントの参加などを行っています。開催についてはマイ保育園ひろばのイベントカレンダー等でご確認下さい。

関連ドキュメント

・東砂第四保育園体育活動プログラム(PDF:842KB)

関連ページ

・区立保育園の統一理念

・保育園でマイ保育園登録制度を行っています。

関連リンク

・マイ保育園ひろばイベント情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来部 保育課 東砂第四保育園

郵便番号136-0074 東京都江東区東砂7-17-35-101

電話番号:03-3648-7750

ファックス:03-3648-7778

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?