東砂第四保育園
東砂第四保育園のホームページへようこそ!
- 東砂第四保育園の概要
- 東砂第四保育園の保育目標
- 保育園の特色『体育』【10月1日更新】
- 行事【10月1日更新】
- すくわくプログラム【10月1日更新】
- マイ保育園ひろば【10月1日更新】
1、東砂第四保育園の概要
住所

郵便番号 136-0074
江東区東砂7丁目17番35号101
電話
03-3648-7750
園長
前田美和子
認可年月日
1978年5月1日
開所時間
7時30分~18時30分(延長保育~19時30分)
最寄り駅
南砂町駅(東西線)
園児定数
合計92名
- 1歳児りす組14名
- 2歳児うさぎ組18名
- 3歳児ぱんだ組20名
- 4歳児きりん組20名
- 5歳児ぞう組20名
2、東砂第四保育園の保育目標
丈夫な体

- あそびを中心とした生活の中で、体幹・四肢を鍛え運動能力を高める
- 望ましい生活習慣を身につけ健康で丈夫な体つくりをする
- 様々な食育活動を経験し、自ら健康な体をつくる力を養う
豊かな心
- 子どもの長所や主体性を認め【自己肯定感】を育む
- 子どもの発想を大切にし【そ・う・ぞ・う力】を育む(イマジネーションとクリエイティブ)
- 人との温かい関わりを通して【思いやりの心】を育む
3、東砂第四保育園の特色『体育』
楽しみながら運動あそびに取り組み、バランスのとれた心と身体を育てます
- 運動あそびの好きな子に育てます。
- 体力・運動能力の向上を図ります。
- 意欲的に何度も挑戦する気持ちを大切にします。
- 異年齢で様々な運動あそびに取り組み、憧れの心・思いやりの心・協調性・発想力・想像力・創造力を養います。
楽しみながら体力向上・経験を積み重ねます
- マラソン、鉄棒、なわとび、リズムあそび、風船あそび、体操等に取り組んでいます。
- 楽しい・嬉しい・悔しい・悲しい経験の中で様々なことを学び、生きる力の基礎を獲得します。
【げんきっこタイム】(毎朝の体操)
- 毎朝、【げんきっこタイム】で体操を行います。
- 毎月の体操曲を決め、全クラスが園庭やテラスで体操します。
- 5歳児のこどもたちは、年下のこどもたちの前に立ち、お手本を見せてくれます。
ほっぷ!すてっぷ!じゃんぷ!
『ほっぷ!すてっぷ!じゃんぷ!』とは、毎月テーマを決めて様々な運動あそびに取り組み、バランスのとれた心と身体を育てる東砂第四保育園の体育活動です。1~5歳まで継続した体育活動を行うことで、体力向上・経験を積み重ねていきます。36の動きがあり、乳幼児期に身につけることで将来いろいろなことにチャレンジできるようになります。

【36の基本動作】

【9月と10月の動き】
9月のテーマ『渡す・運ぶ・積む』

【渡す動きを体験している様子】

【運ぶ動きを体験している様子】

【積む動きを体験している様子】
うさぎ組(2歳児)では、ホールで『渡す』と『運ぶ』『積む』の動きを体験しました。『渡す』では、円になって座り、ウレタン積み木を隣の友だちへ渡す動きを行いました。落とさないように慎重に渡すこどもたち。ウレタン積み木が一周すると「やったー!」と嬉しそうでした。
『運ぶ』『積む』では、ウレタン積み木を高く積み上げたり、家を作ってみたりとあそびの中で『運ぶ』『積む』動きの経験ができました。「よいしょ、よいしょ」とイメージを膨らませながら、小さな身体で大きな積み木を一生懸命運びました。
【写真:うさぎ組(2歳児)】
4、行事
『プールじまい』

【写真:りす組(1歳児)すいか割りを楽しんでいる様子】

【写真:ぞう組(5歳児)すいか割りを楽しんでいる様子】
9月は『プールじまい』としてすいか割りを行いました。
乳児クラスでは各クラスで行いました。保育士の姿を真似しながらすいかを割ろうと真剣な表情。応援の眼差しで見ているこどもたちの姿も微笑ましかったです。
幼児クラスでは目隠しをしてホールで行いました。友だちの声に耳を澄ましながらすいかを目指します。綺麗にすいかが割れるとみんな大喜びでした。「プール楽しかったなぁ」「また泳ぎたいな」と楽しかった思い出がたくさん聞こえてきました。
『スイミーの日』異年齢交流
『スイミーの日』とは、毎月2回行っている年齢の異なるこども達を同じグループで保育することです。
こども達が年齢の枠を超えてお互いに学びを得て、成長していくことをねらいとしています。絵本のスイミーのようにみんなで力を合わせていけば大きな力になることを掲げ、出てくるいきものをシンボルにして「いせえび」「くらげ」「イソギンチャク」のグループを作っています。年間を通して、異年齢で構成されたグループごとに交流を楽しみながら、みんなで力を合わせていろいろなことに挑戦しています。
今回の『スイミーの日』を紹介します。


【異年齢保育 制作をしているところ】
今回はそれぞれのグループに分かれて、制作を楽しみました。テーマは『水に浮かぶもの』。牛乳パックやストロー等、様々な素材を使用してオリジナルの船を作りました。
「浮かぶかな」「ここにあれを貼ったらいいんじゃない?」とこどもたち同士で相談をしたり、難しい部分は年長児や年中児が年少児の面倒を見ながら、協力して作りあげる姿がありました。
【写真:スイミーの日の様子】
5、すくわくプログラム
すくわくプログラムは、保育園において、こども達が好奇心や興味を持って、わくわくしながら遊び、学べるよう応援する取り組みです。取り組みを通じて、こども達の自己肯定感や思いやりといった豊かな心の育ちをサポートしていきます。
今年度のテーマは『自然』
大人だと当然のこととして認識している春夏秋冬『四季』を、こどもはどのように考えて捉えていくのか、こどもたちはどんな世界を見ているのか…。こどもたちの声を聴き、各クラス『自然』をテーマに探究活動を行いました。
今回は、うさぎ組(2歳児)、きりん組(4歳児)の活動をご紹介します。


【うさぎ組(2歳児)】
うさぎ組(2歳児)では『音のなるものを探そう』と保育園前のすくわくの森へ行きました。自分のバケツの中に見つけた葉っぱや石を集めていると、歩くたびにカランカランとバケツに石が当たる音を発見。部屋では集めたものをお披露目しました。たらいの裏に石を置き、手で叩くとどうなるのか。石を落としたらどんな音がするのか。とたくさんの探求心を見ることができました。


【きりん組(4歳児)】
きりん組(4歳児)では、『雨が降っている時はどんな色?』をテーマに色を作っていきました。自作のすくわくカメラを覗いて景色を絵にしました。「この色混ぜたらどうなるかな」「雨の時は暗いんだよね」と言いながらこどもたちの見えている色が表現されていました。
【写真:すくわくプログラムを楽しむ様子】
6、おひさまひろば(マイ保育園ひろば)

【シール貼りをしているところ】

今回のマイ保育園ひろばでは、夏の水あそびで楽しめる玩具の制作を行いました。お母さんと一緒にペットボトルに穴を開けたり、好きな色のシールを選んで貼ったりしながら、素敵な作品が出来上がっていました。一緒に参加していた保育士やお母さんにも「上手だね~!!」と褒められると、嬉しそうに作品を頭に乗せたり、手離さずに大切に持っていたお子さんの姿がありました。
【写真:お母さんと制作を楽しむ様子(マイ保育園ひろば)】
東砂第四保育園では、園庭開放やホールあそび、保育園イベントの参加などを行っています。
おひさまをたくさん浴びてあそべる場として地域活動事業を「おひさまひろば」と名付けました。
開催についてはマイ保育園ひろばのイベントカレンダー等でご確認下さい。皆様のお越しをお待ちしております。
関連ドキュメント
関連ページ
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
