ここから本文です。
更新日:2023年9月1日
「南砂第三保育園」虹色に輝いています
<保育方針>
<保育目標>
保育園の目の前には緑豊かな「森の公園」があります
<保育の特色>
五感コンチェルト
~楽しいあそびから学び、意欲を育てます~
南砂第三保育園では「あそびを通して豊かに学ぶ」をテーマに
五感コンチェルトと名づけた五つの教育あそびを展開しています。
今年の夏は暑い日が多く、戸外で遊ぶことがなかなかできませんでした。こどもたちの運動量を補うために、日々のニューチェリーも活躍しました。ニューチェリーを異年齢で行なう時、大きいクラスのこどもたちは、小さいクラスのこどもたちにカッコいい姿を見せようと、いつもよりも手先やつま先まで意識をして体を動かしています。小さいクラスのこどもたちは、「すごいね」と真剣にその姿をみつめ、自分の番になるとお兄さん、お姉さんと同じようになりたい、と一生懸命まねをしています。あんなふうになりたいという憧れの気持ちを持って観察したり、やってみようとする時のこどもたちの成長は驚くほど大きいです。大人からのどんな援助よりも成長への大きな力となっています。
「サーキット」
室内の広いスペースで、巧技台やはしご、滑り台、運動遊びの可動式種具(マット、ボール、運動棒、トランポリンなど)を使用して、身体を十分に使う遊び楽しんでいます。サーキット場のように周回できるよう設定し、自分のやりたいものを繰り返し楽しみながら、全身をしなやかに動かしたり、コントロールしたりする中で「危険回避能力」を育てています。各年齢の発達段階に合わせて設定を変えながらこどもたちの“難しそうだけど挑戦したい”という気持ちを引き出し、その気持ちと姿を大切にしながら必要に応じて援助しています。できた時の達成感が次へ挑戦する原動力になっています。
絵本が大好きな南第三のこども達!じゅげむではこころおどるワクワクが詰め込まれた冒険の書や、図鑑、また春、夏、秋、冬と、四季折々の雰囲気に沿った絵本などなど…色んな本にこども達が触れることができるよう、本棚の中を入れ替えたり、手に取りやすい配置を考えたりしています。本棚の前にこども達がしゃがんで、好みの本を真剣に探していたり、本を抱えて読みふけっている姿を見ると、担当した保育士も大変嬉しいものです。昆虫や植物がその生命力を謳歌するこの夏の時期には、図鑑が大人気です。こども達の探求心を掻き立て、『シリタイ』を存分に満たす期待に応えられるよう、様々な書架を取り揃えていきたいと思います。
暑さもまだまだ続いていますね!夏の玄関装飾のテーマは「空」です。
気持ちよく晴れた青空に照り付ける真っ赤な太陽は2歳児クラスの作品です。紙テープを糊で貼り、紐を通して飾り付けをしました。4歳児クラスは飛行機を折りました。「僕のは、イカくん飛行機!」「私のは、のしイカ飛行機」「おへそ飛行機も作ったよ!」楽しいネーミングをつけながらホールで飛行機を飛ばして遊びました。さあ、雨上がりの空には七色の虹!3歳児クラスの輪つなぎは虹に見立てています。「こんなに長くなったよ!」とカラフルな作品に仕上がりました。夜空に咲く大輪の花火は5歳児クラスの作品です。トイレットペーパーの芯に細かく切り込みを入れカラフルな絵の具でスタンプをしました。1歳児クラスの流れ星とのコラボもステキです!
先日3歳児クラスのこども達がハサミの単発切りをしました。ハサミの持ち方や切り方を経験していきます。切った折り紙を画用紙一面に糊で貼り、何に見立てたのかなと聞いてみると「花火ができたよ~」「キラキラ折り紙がキレイ!」「ひまわり組さんの花火と一緒!」5歳児の大輪の花火の綺麗さに魅了されたこども達です!
給食に出る、切る前のすいかを調理師に見せてもらいました。手の平で表面を太鼓のようにたたくものの、予想していた音や感触が違っていたようで、「あれっ?」という驚いた表情を見せてくれました。こども達から「持ってみたい!」という声があったので、大人と一緒に持ってみることにしました。3、4人でようやく持ち上がる大きなすいかに、「重いね。」と友達と顔を見合わせ、すいかの大きさを実感しているようでした。
調理前の食材や夏野菜の収穫、とうもろこしの皮むき体験などを通して、実際に食材を手にとって大きさや感触、匂いを五感で体験しています。
新型コロナウイルス感染症対策を講じ、出来ることを行っています。
掲示やイベントカレンダー等でお知らせいたしますので、ご確認ください。
また、電話での子育て相談も承りますのでお気軽にお電話ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください