知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

ページ番号:1561

南砂第三保育園

南砂第三保育園の概要

住所

郵便番号136-0076 江東区南砂2丁目3番3号102

電話

03-3649-1767

園長

山口順子

認可年月日

1976年5月1日

開所時間

7時30分~18時30分

延長保育時間18時30分~19時30分

園児定員

定員104名

  • 1歳 もも組 17名
  • 2歳 たんぽぽ組 18名
  • 3歳 ちゅうりっぷ組 22名
  • 4歳 すみれ組 23名
  • 5歳 ひまわり組 24名

「南砂第三保育園」虹色に輝いています

保育方針・保育目標・保育の特色

保育方針

五感を研ぎ澄ませるあそびを通して豊かに学びます
禁止や制止、指示命令の言葉を使わず
こどもの自己決定を大切にします
自然な異年齢保育を積極的に取り入れ
模倣力を発揮させ「生きる力」を育みます

保育目標

自己決定できる子
意欲的にあそぶ子
思いやりのある子

保育園の目の前には緑豊かな「森の公園」があります

保育の特色

五感コンチェルト
~楽しいあそびから学び、意欲を育てます~

  • 音楽あそび(ハーモニー)
  • 体育あそび(ジャストドゥイット)
  • 文学あそび(じゅげむ)
  • 造形あそび(インフィニティー)
  • 食育(ボーノ)

南砂第三保育園では「あそびを通して豊かに学ぶ」をテーマに

五感コンチェルトと名づけた五つの教育あそびを展開しています。

五感コンチェルト

音楽あそび:モニモニハーモニー

音楽あそび(ハーモニー)チームでは、<楽しく自己コントロール能力を養いながら、音楽が好きになる>というねらいを掲げ、音感、リズム感、記憶力、危機回避能力、自律心、自己決定力を養えるように…と計画し、日々活動しています。

ニューチェリー(リズムあそび)は、異年齢で行ないます。指示、命令で覚えるのではなく、年上の子がお手本となって動き、年下の子は模倣しながら吸収しています。日々の積み重ねの中で空間認知能力も身につき、他の子とぶつからずに自分の場所をすばやく見つけ、表現できるようになっています。身体は柔軟になり、友だちとぶつからずにサッとよける姿は見事なものです。危機回避能力を養い、怪我をせずに自分の身体をコントロール出来るよう、楽しみながら取り組んでいます。ニューチェリーでつけた自信は、考える力・想像力・発言力等色々な力がつき、体も心も成長していきます。

h1

 

体育あそび:ジャストドゥイット

室内の広いスペースで、巧技台やはしご、滑り台、運動遊びの可動式種具(マット、ボール、トランポリン・ウレタン積木など)を使用して、四肢を十分に使う遊びをサーキット場のように周回できるよう設定し、自分のやりたいものを繰り返し楽しみます。身体全体をしなやかに動かしたり、コントロールしたりする力、そして「危険回避能力」を育てます。年齢によって発達が異なるので、各クラスの設定は異なりますが、少し難しいものは、大人に助けられながら挑戦します。できた時の達成感が次へ挑戦する原動力になっています。

t1

t22

文学あそび:寿限無

4歳クラスのお兄さんお姉さんが、2歳クラスに絵本の読み聞かせをしにきてくれました。読んでくれたのは、「きょだいなきょだいな」という絵本。絵本を読んでくれるお兄さんお姉さんに、こどもたちも興味津々の様子でした。4歳クラスのこどもたちも、2歳のこどもたちが沢山見ている中で、とても上手に読んでくれました。

小さい子たちに読んであげたいという気持ちが芽生えて、異年齢交流につながりました。大人が読み聞かせするだけでなく、お兄さんお姉さんに読んでもらった経験も、こどもたちにとって嬉しい経験だったように思います。絵本を通じて、異年齢の交流も広がっています。

 j1

造形あそび:インフィニティー

活動や自由遊びの中で様々な素材に触れて遊んでいます。乳児は指先を使うことが上手になり、シールを真剣にはがす、貼ることを楽しみ、季節の装飾を作っています。幼児では各家庭から寄付をしてもらっている空箱、通称「宝箱」を自由に持ってきて自分のイメージしたものを作っています。ハサミやのり、セロテープ、マジックのほかスズランテープ、ガムテープなど工夫を凝らして、時には大人に相談しながら完成させています。ヘッドホンを作りたいけれどどうしても耳にフィットしないと相談があり、スズランテープを使って首の下で巻いて止められるようにすると満足していました。

i1

in3

食育:ボーノ

野菜の栽培から収穫、野菜の皮むき等、給食の調理のお手伝いを行っています。野菜の栽培は苗植えから水やりまで、こども達と一緒に行っていきます。園庭に出ると、「大きくなったかな?」「お花が咲いたね!」と観察し、成長を心待ちにするこども達です。いちから育てて収穫をした野菜をみんなで食べると、思わず「おいしいね!」と笑顔がこぼれます。五感を通して調理前後の野菜の形やにおい、味などに触れることで、食物や食べることへの興味や関心を育んでいます。

幼児クラスでは給食前に、毎日保育者と一緒に献立を確認しています。その中で、その日に出る料理や食材に注目し、料理の由来や発祥地にまつわるクイズを行っています。食育を通して、世界の料理を知る機会を持っています。

bono

マイ保育園ひろば「なかよし会」

掲示やイベントカレンダー等でお知らせいたしますので、ご確認ください。

また、電話での子育て相談も承りますのでお気軽にお電話ください。

重要事項説明書

 

令和7年度重要事項説明書(PDF:707KB)(別ウィンドウで開きます)

 

関連ページ

 

関連施設

関連リンク

お問い合わせ先

こども未来部 保育政策課 南砂第三保育園

郵便番号136-0076 東京都江東区南砂2丁目3番3号102

Fax:03-3649-2881

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?