ここから本文です。
更新日:2022年6月1日
「南砂第三保育園」虹色に輝いています
<保育方針>
<保育目標>
保育園の目の前には緑豊かな「森の公園」があります
<保育の特色>
五感コンチェルト
~楽しいあそびから学び、意欲を育てます~
南砂第三保育園では「あそびを通して豊かに学ぶ」をテーマに
五感コンチェルトと名づけた五つの教育あそびを展開しています。
ハーモニーチームでは<楽しく自己コントロール能力を養いながら、音楽が好きになる>というねらいを掲げ、こどもたちが楽しめる活動を計画し、感染症対策を講じながら取り組んでいます。
こどもたちも大好きな「楽器あそび」の日では、大太鼓や木琴など様々な楽器を出し楽器に触れる機会を設けています。色々な音に驚いたり、音色を楽しんだりと、様々な気づきと楽しさを感じているこどもたちです。楽しく楽器に触れながらも、楽器の名前や扱い方も活動をして学んでいます。
『おはよう体操』
毎朝9時15分から園庭やテラス・ホールなどで、ラジオ体操とダンス体操の2曲を全園児で行っています。朝の主活動の前にしっかりと身体を動かし、身体も頭もスッキリさせて一日の活動に備えることをねらいとしています。職員が毎日ランダムに曲を選び、5歳児が数名ずつ体操のお手本をしています。どんな難しい曲もこなしてしまうこどもたちの模倣力は、いつも感心するほどです。
南砂第三保育園の玄関には、「絵本コーナー」があります。この絵本コーナーには、乳児・幼児絵本、
季節の絵本があり、季節ごとに絵本を入れ替え貸出も行っています。
こども達は、降園する時に保護者と一緒にどの本を家に帰ってから読むか楽しそうに選ぶ姿がよく見られます。
絵本を身近に感じ、楽しみながら読んだり、又読んでもらったりすることで自然と「話を聞く力」や「言葉の
獲得」にも繋がっていきます。
保育園の玄関を入ると、こども達の季節ごとの作品が出迎えます。
5月は各クラスのこいのぼりを飾りました。
4歳児クラスは、絵の具を使用してこいのぼりを制作。筆でこいのぼりの模様を描くのが楽しかったようで「もっとやりたい!」との声が多数ありました。
完成すると、みんなでこいのぼり鑑賞会がスタート。「しましまこいのぼりがある~」「にじいろこいのぼり、きれいだね~」と、こども達のネーミングセンスも素敵でした。
おやつに出るそら豆の皮むきをしました。
「結構硬いね」、「頭の形、ハートみたい」、「ふわふわー(皮の内側)」など、そら豆の感触や匂い、色など気付いたことを友達や保育者と話し合いながら皮むきをしました。
給食室に皮をむいたそら豆を届ける時の表情は、達成感に満ちており、「(他のクラスの子)食べてくれるかな」と期待や楽しみが膨らんでいました。
園庭ではトマトやオクラ、きゅうり、さつまいもなどの野菜の苗植えをしました。生長や収穫を楽しみに水やりや雑草抜きのお世話を行っていきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため十分に対策を講じ、出来ることを行っています。
掲示やイベントカレンダー等 でお知らせいたしますので、ご確認ください。
また、電話での子育て相談も承りますのでお気軽にお電話ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください