亀高第二保育園
保育園の概要
住所
郵便番号136-0073
東京都江東区北砂5丁目1番7砂町文化センター敷地内
(園舎改修により令和8年8月まで上記仮設園舎に移転します)
電話
03-3648-9371
園長
山本早智子
設立
1978年6月1日
開所時間
7時30分~18時30分(延長19時30分まで)
園児定員
109名
- 0歳児(ひよこ組)11名
- 1歳児(ことり組)16名
- 2歳児(りす組)18名
- 3歳児(うさぎ組)21名
- 4歳児(きりん組)21名
- 5歳児(らいおん組)22名
保育目標
- やる気いっぱい
- やさしさいっぱい
- 笑顔いっぱい
保育園の特色
体育
『亀高第二保育園は様々な運動遊びを通し、健やかな心と体を育てます。』
チャレンジカード
亀高第二保育園では、チャレンジカードを作成し、0才クラスから、就学前まですべてのお子さんに対して運動機能の促進が楽しく意欲的にできるための取り組みを行っています。
主体的に取り組む
主体的に運動遊びを楽しむために、いろいろな道具を利用して、ホールや園庭などでたくさん体を動かして遊ぶ環境を作っています。
園庭やホール、長い廊下など、さまざまな場所で主体的に運動遊びができる環境設定をしています。


ラジオ体操を行っています
毎日、お昼寝の後に、年長クラスのこども達の見本を見ながら、ラジオ体操を実施しています。こども達も職員も毎日のラジオ体操で元気な身体となっています。
運動会練習風景
10月18日亀高小学校の体育館で運動会が開催されました。
らいおん組のオープニングから始まり各クラス自分の力を発揮しながら頑張る姿が見られました。当日までの取り組みの中で競技で使用する道具を自分で作ったり、内容を一緒に考えながら本番を迎えました。
繰り返し練習しながらだんだん出来るようになり「もっとできるようになりたい!」と自分の目標に向かって意欲的に活動をしていました。


クラスの様子
ひよこ組(0歳児)
ひよこ組こども達もホールで運動遊びを楽しんでいます。広い空間を自由に動き回ることが楽しくて仕方のない様子です。2階にあるホールへは、ハイハイをして自分の力で上がっています。さらにたくさんハイハイをして体幹が鍛えられるようトンネルを設定したり、鉄棒やハシゴを活用して楽しみながら四肢や全身の動かし方が分かり遊んでいます。



らいおん組(5歳児)
雨の日、らいおん組はレインコートを着て雨の日の散歩に出かけました。
晴れの日の散歩と異なる草花の様子を興味深く観察しながら楽しんでいました。
葉っぱの観察をしている時に小さなカタツムリを発見して一緒に保育園に帰りました。みんなで『らら』という名前をつけて大切にお世話をしています。


『視力測定』
きりん組(4歳児)

健康教育で「目の大切さ」について看護師から話を聞いて視力測定を受けました。目の名前を細かく教えてもらい、目が疲れないようにするためには動画を見すぎないなど大切にするにはどうしたら良いのか知る良い機会になりました。
マイ保育園ひろば
在宅子育て中のかかりつけ保育園として子育て相談を受け付けています。詳しくは、江東区ホームページのイベントカレンダーをご覧ください。
すくわくプログラム
今年度のすくわくプログラムは「動く」をテーマに取り組んでいます。きりんぐみでは、「動く」って何?「動く」って見たことある?を題材にこども達と話し合いました。「走る」「ジャンプする」「くるま」「きょうりゅう」などなど130個の言葉が出てきました。ホールで出てきたものを全身で表現して遊びました。きょうりゅうリレーは盛り上がりました!

重要事項説明書
亀高第二保育園重要事項説明書(PDF:4,578KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
関連施設
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
