東雲第二保育園
東雲第二保育園の概要
住所
郵便番号
135-0062
江東区東雲2丁目4番4号103
電話
03-3529-1453
園長
米山幸恵
認可年月日
1979年5月1日
開所時間
7時30分~18時30分
延長保育時間:18時30分~19時30分
休所日
日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)
園児定数
82名
- 1歳児ひよこ組14名
- 2歳児あひる組17名
- 3歳児こばと組17名
- 4歳児ひばり組17名
- 5歳児つばめ組17名
東雲第二保育園のみどころ
1.園庭が広く、園自体が高台にある
深川地区では第3位の広さで、551.60平方メートルあります。こども達がのびのびと遊ぶことができ、築山、鉄棒、大型の滑り台、ログハウス、太鼓橋などの固定遊具も豊富です。
また、園舎自体が高台にあり、大雨の際の洪水や河川の氾濫などの有事の際の安全性も保たれています。
2.花壇や畑が多く、栽培環境が整っている
園の外周を取り巻くように花壇や畑があり、多くの木が植樹されています。
そのため、季節を問わず、野菜の収穫や植物の観察をすることができます。
幼児クラスでは野菜の栽培を行い、旬の野菜の生長を近くで観察ができ、さらに収穫をし味わうことができます。野菜が苦手な子も「自分で育てたから味が違っておいしい!」と食の経験にもつなげることができます。
まだまだお伝えしたいことがたくさんありますが、百聞は一見に如かず!
ぜひ東雲第二保育園に遊びにお越しください!
東雲第二保育園の保育目標
- 健康で豊かな子ども
- 自分も友だちも大切にする子ども
- よく見、よく聞き、よく考え行動できる子ども
東雲第二保育園の保育の特色
「遊びを作りだせる園庭」と「いきいきと遊ぶこども」を目指します
東雲第二保育園の保育の特色は「体育」です。
- 体育プログラムを通して脳を育てます。
- 広い園庭での異年齢交流や自然とのふれあいの中で運動能力を高め体力向上を目指します。
- いろいろな体育活動を通して創造性、協調性、社会性を育てます。
水遊びの様子
1歳
今回は絵具遊びをしてみました。手にたくさんの絵具をつけて、壁に貼ってある模造紙へペタン!手形ができたり、ついた絵の具を延ばすと絵の具が広がります。絵の具が広がるのに気づくと真剣な表情で手を動かし、色の広がりを観察していました。
2歳
水遊び大好きなあひるぐみさん。タライで水遊びを楽しんでいます。頭から水をかぶるなどダイナミックに遊ぶ子も!もう少し慣れてきたらビニールプールにも挑戦する予定です!
3歳
初めて幼児の大きいプールに参加したこばとぐみさん。水が大好きなみんななので大盛り上がり!水遊びも水鉄砲にじょうろ、水車にバケツ…とさまざまな遊具を組み合わせて遊んでいます。
4歳
プール2年目のひばりぐみ。水にも遊具にも慣れているので、全力で楽しんでいます。水遊びもホースの水を直接かぶったり、バケツの水を自分で頭からかぶったりと遊び方が豪快になっています。
5歳
保育園最年長のつばめぐみさん。プールも水遊びもお手の物!保育士も巻き込んで水遊びが大盛り上がり!6個のタライにそれぞれ大盛りに水を張ってもすぐになくなるほど、ダイナミックに遊んでいます。
マイ保育園ひろばスマイルデー
保育園では、在宅で子育てをされている方や、出産を控えているプレママさんを対象に「マイ保育園ひろば」を開催しています。
子育て中の皆様のお力になれるよう、楽しい広場の開催をしていきたいと思っています。
保育園では、引き続き状況に応じた感染対策を行いながら、広い園庭の開放等もいたしますので、元気に体を動かしに遊びにいらしてくださいね。
お電話による育児相談(保育士がお話を伺います)、栄養相談(栄養士がお話を伺います)は随時行っております。
また、保育園の見学も随時行っておりますので、お電話にてお問い合わせくださいね。
皆様の顔がスマイルいっぱいになりますように・・・。心もスマイルでほっこりできますように・・・
お手伝いをさせていただける地域のみなさまのための「東雲第二保育園」でありたいと思います。
すくわくプログラム「異文化交流わくわくデー」
東雲第二保育園では「すくわくプログラム」として「異文化交流」を掲げ、英語との触れ合いを通して、異文化コミュニケーションを育んでいくように取り組んでいます。令和7年度は毎週水曜日にイギリス人のトニー先生とペルー人のヴェロニカ先生が交互に来園し、英語を使う実践を通して異文化交流を楽しんでいます。「日本以外の国ってあるんだな」「日本語以外の言葉ってあるんだな」「英語で話すと通じるんだな」という経験を通して関わろうとする探求心を追求しています。
4,5歳児クラスでは英語を使って関わるために、毎日の英単語の発声も意欲的です。今では200単語程度をきれいな発音ですらすらと言えるようになりました。耳の良いこども達に期待しています。
関連ドキュメント
関連ページ
関連施設
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください