亀戸第二保育園
1.亀戸第二保育園の概要
2.保育目標
3.保育の特色《和太鼓》
4.散歩とハロウィン制作の様子11月1日更新!!
5.マイ保育園ひろば
6.すくわくプログラム
概要

所在地
郵便番号136-0071江東区亀戸7丁目41番16号
電話
03-3684-4386
開園
1972年9月1日
園長
伊藤祐子
開所時間
通常保育・7時30分~18時30分
延長保育・18時31分~19時30分
園児定員
103名
- 1歳児クラスひよこ組・15名
- 2歳児クラスりす組・18名
- 3歳児クラスぺんぎん組・22名
- 4歳児クラスきりん組・24名
- 5歳児クラスらいおん組・24名
保育目標
『なかよくあそびよくかんがえるげんきいっぱいかめにっこ』
なかよくあそぶかめにっこは
自分も相手も大切にし、たすけあうことができます。
ルールや約束を守れます。
よくかんがえるかめにっこは
なんでだろう、どうしてだろうと考えます。
自分で考え、自分で決めて、進んで行動します。
げんきいっぱいのかめにっこは
挑戦する勇気や失敗してもがんばる力があります。
外で遊ぶことや身体を動かすことを楽しみ、丈夫な身体を作ります。
特色
『和太鼓を用いた表現活動』

ねらい
和太鼓をたたく気持ち良さや楽しさを味わい意欲や挑戦する力を身につけます。
ひとりひとりの力が大きな力を生み出す体験を通じて自己肯定感を味わいます。
和太鼓を通じて、正しい姿勢や礼儀を身につけます。
年齢別の取り組み
1歳児ーたたいたら音がでたよ
2歳児ー大きな太鼓たたいてみよう
3歳児ー太鼓大好きやってみよう
4歳児ーみんなでたたけば気持ちいい
5歳児ーみんなでたたけばすごい迫力
散歩・ハロウィン制作の様子
【ひよこ組(1歳児クラス)】
10月、初めてぞうさん公園にお友達や保育者と手を繋いで、歩いて向かうことができました。ぞうさん公園に着くと、固定遊具のぞうさんの滑り台を何度も滑ったり、葉っぱの観察をしたりと大興奮のこどもたち。今後も手を繋いで歩く経験を増やしていきながら、戸外へとたくさん出かけられるよう計画をしていきたいと思います。


【らいおん組(5歳児クラス)】
10月31日のハロウィンには、お化け屋敷を行いました。どんなお化け屋敷にするかをこども会議の中で何回も話し合い、お化けの種類や回るルート、チケットやお土産など細かいところまでこどもたちと決めました。中でも血の手の壁は満場一致で採用になり、怖い手形を友達と話しながら完成させました。お土産もペロペロキャンディーとドーナツの折り紙をプレゼントすることになり、心を込めてつくったこどもたちです。


「かめかめ広場」(マイ保育園ひろば情報)
亀戸第二保育園ではマイ保育園ひろば事業として「かめかめ広場」を行っております。今年度も楽しく、子育てに役立つようなイベントを企画し皆様をお待ちしております。
今後のイベントについての内容や開催日時については、江東区子育て情報ポータルサイト内の保育園イベントカレンダー等でご確認ください。
とうきょうすくわくプログラム
自園は2年前より、とうきょうすくわくプログラムに参加しています。昨年は「音」をテーマとし、今年はこどもが公園で何を経験しているのかと考え、テーマを「公園って」としました。そこで公園での経験や自然物を保育園に持ち帰り、探究活動を行ってきました。
【土の上のどんぐりでどうあそぶかな】

【こどもは何で葉っぱが好きなのかな】

1歳児クラス「土と砂の感触の違い」
2歳児クラス「木の実と土」
3歳児クラス「公園の生き物とのかかわり」
4歳児クラス「葉っぱとのかかわり」
5歳児クラス「こどもから見た木の世界」
というテーマのもと、こどもたちが好奇心を持つきっかけを増やしたり、考えを広げ深めたりする取り組みを行ってきました。この活動を行ったことで、こどもたちが自然物に対する関わりがより丁寧になり、様々な発見に繋がっています。自分で何かに気が付くことができた瞬間のこどもたちは目を輝かせ、自分の発見に心を躍らせ、さらなる気付きへと繋がっています。その気付きをお友達や大人と共有することで、自己肯定感・社会性も身についています。これからも公園の自然物との関わりを通して、豊かな心の育ちを応援していきます。
関連ページ
重要事項説明書
令和7年度重要事項説明書(PDF:816KB)(別ウィンドウで開きます)
関連施設
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
