ここから本文です。
更新日:2022年6月1日
所在地〒136-0071
江東区亀戸7-41-16
電話03-3684-4386
開園1972年9月1日
園長・本橋美樹
開所時間
通常保育・7時30分~18時30分
延長保育・18時31分~19時30分
園児定員103名
1歳児クラスひよこ組・15名
2歳児クラスりす組・18名
3歳児クラスぺんぎん組・22名
4歳児クラスきりん組・24名
5歳児クラスらいおん組・24名
『なかよくあそびよくかんがえるげんきいっぱいかめにっこ』
なかよくあそぶかめにっこは
自分も相手も大切にし、たすけあうことができます。
ルールや約束を守れます。
よくかんがえるかめにっこは
なんでだろう、どうしてだろうと考えます。
自分で考え、自分で決めて、進んで行動します。
げんきいっぱいのかめにっこは
挑戦する勇気や失敗してもがんばる力があります。
外で遊ぶことや身体を動かすことを楽しみ、丈夫な身体を作ります。
青少年交流プラザ1階「保育園スペース掲示板」にも張り出しておりますので、あわせてご覧ください。
『和太鼓を用いた表現活動』
【ねらい】
和太鼓をたたく気持ち良さや楽しさを味わい意欲や挑戦する力を身につけます。
ひとりひとりの力が大きな力を生み出す体験を通じて自己肯定感を味わいます。
和太鼓を通じて、正しい姿勢や礼儀を身につけます。
【年齢別の取り組み】
1歳児ーたたいたら音がでたよ
2歳児ー大きな太鼓たたいてみよう
3歳児ー太鼓大好きやってみよう
4歳児ーみんなでたたけば気持ちいい
5歳児ーみんなでたたけばすごい迫力
【1歳児クラス(ひよこ組)】
1歳児クラス(ひよこ組)では、「フィンガーペインティング」を1人ずつ行い、こいのぼりの「鱗」を作りました。
どんな色の画用紙を使うのか、絵具は何種類使うのかもすべてこどもが選択し決めました。
1歳児であっても、自分の意志をはっきり伝えている姿が印象的でした。
最後は、様々な「色」が集まりカラフルなこいのぼりが完成しました。
【2歳児クラス(りす組)】
2歳児クラス(りす組)では、収穫した人参を使ったスタンプで『鯉のぼり』を作りました。
ストローを付けて手にもって揺らしながら、季節の歌を歌って遊びました。
色も自分たちで選び、自由に表現したこども達、友達の鯉にも興味津々でした。
【3歳児クラス(ぺんぎん組)】
3歳児クラス(ぺんぎん組)は、みんなで力を合わせて大きいこいのぼりをつくって、
玉入れにしてあそびました。
身体をめいっぱい使って玉を投げ込んで、
かごに入れることができた時には「はいったよ!」と、顔を輝かせるこども達。
チームに分かれて数を競うと、大接戦で大盛り上がりでした。
その後はかけっこをしたり、こいのぼりが登場する絵本を読んだりと、
こどもの日の雰囲気を存分に味わっていました。
【4歳児クラス(きりん組)】
4歳児クラス(きりん組)では、5月5日の『こどもの日』について話をし、
元気でいるためには『よくあそぶ』『よく食べる』『よく寝る』の3つが大切であることを確認しました。
そして、一つ目の『よくあそぶ』に注目し、こどもの日の集いでは、
ゲームやリレーをし、ホールで沢山身体を動かしてあそびました。
1番人気の『コーン倒しゲーム』では『コーンを倒す』『倒れたコーンを直す』の
2チームに分かれて、コーンの数を競い合います。汗をたっぷりかくほど夢中に参加し
勝敗ではハイタッチしたり、ガクリと膝をついたり、こども達の一喜一憂する姿が見られました。
【5歳児クラス(らいおん組)】
これから暑い日が続くため、その暑さをふっとばし、
元気に過ごせますようにという願いを込め、
5歳児クラス(らいおん組)は、屋上園庭で水を使用したゲームをしました。
パプリカの曲に合わせ準備体操が終わったら、『的あてゲーム』『バケツリレー』をおこないました。
『的あてゲーム』では、水鉄砲を使用し、紙皿で作った的に1人3つ当てるゲームでした。
『バケツリレー』では、クラスを3グループに分け、その中でも二人一組になり、
三輪車を使いバケツに入った水を二人で協力して運んでもらうゲームです。
どのグループが一番多く水を運べたか、勝負形式でおこない楽しみました。
一足早い夏気分で、こどもたちも大盛り上がりでした!
亀戸第二保育園ではマイ保育園ひろば事業として「かめかめ広場」を行っております。新型コロナウイルス感染予防として、三密を避け参加人数の制限(予約制)、手指消毒、来園時の検温、体調確認などの対策を行い、安心して参加できるように取り組んでおります。今年度も楽しく、子育てに役立つようなイベントを企画し皆様をお待ちしております。
今後のイベントについての内容や開催日時については区のホームページ及びイベントカレンダー等でご確認ください。
関連ページ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください