わかば保育園
目次
- わかば保育園の概要
- わかば保育園が育てたいこと
- 保育目標
- 保育方針
- わかば保育園の特色
- 食育集会~パン作りの紹介~
- わかばのはたけ~冬野菜収穫~
- ひなまつりお茶会
- すくわく活動について
- マイ保育園ひろば(うさぎ組)
わかば保育園の概要
住所
郵便番号 136-0072 江東区大島9丁目7番8号101
電話
03-3682-1461
園長
木下富美代
認可年月日
1964年1月11日
開所時間
7時30分~18時30分(延長19時30分まで)
園児定員
112名
- 0歳児 もも組 11名
- 1歳児 ばら組 17名
- 2歳児 たんぽぽ組 18名
- 3歳児 ちゅうりっぷ組 22名
- 4歳児 すみれ組 22名
- 5歳児 ひまわり組 22名
わかば保育園が育てたいこと
保育目標
- 心身ともに豊かなこども
- 自分で考え行動できるこども
- 自分が好き、友達が好きなこども
- 仲間と一緒に生活することが、楽しいと感じるこども
保育方針
- こども一人ひとりの欲求を受けとめ、
保護者と共に一人ひとりの育ちを大切にします - 栄養のとれたバランスのよい食事を提供し
からだと心を育みます - 子育て家庭にも交流の場を提供し、
子育て等に関する相談・支援を行います
わかば保育園の特色~食育~
環境を活かし栽培や食べることを通して生きる力を育てます
- 食を通じて健康な心と体を育てます
- 食を通じて身近な人と一緒に食べる楽しさを伝えます
- 食を通じて様々な食の文化を知り関心を持てるようにします
- 食を通じてすべての命あるものを大切にする心を育てます
- 食を通じて素材に関心を持てる力を培います
食育コーナー:我が家の晩ごはん紹介や畑の野菜の生長記録など、食に関する内容を定期的に発信しています。
食育集会~パン作りの紹介~
今回の食育集会では、地域のパン屋さんに来園していただきこどもたちが普段食べているパンがどうやって出来上がるのかを紹介していただきました。
集会前には、パンが出てくる絵本や手遊びをしたりとこどもたちは期待でいっぱい!
焼く前のパンの生地とお店に売っているパン、パン作りに必要な道具をたくさん持ってきてくださり見せてくれました。そして、実際にあんパンやコロネ、食パンの成形もやって見せてくれました。
質問コーナーでは、「なんで蒸しパンて名前なの?」「メロンパンにメロンは入っているの?」などこどもたちから質問があり、丁寧に分かりやすく答えてくれました。
わかばのはたけ~冬野菜の収穫~
秋に蒔いた種や苗もどんどんと大きくなり、収穫の時期を迎えました。
すみれ組で植えた大根は立派に成長し、お店に売っている大きな大根から手や足のように見える面白い大根など色々な大根がありました。大きく立派に育ったので抜くのも大変そうで「おもい~!」と言いながら力いっぱい引っ張るこどもたちでした。
ばら組では、人参を収穫しました。毎日水をあげながら少しずつ大きくなる葉っぱを見て「これ、にんじん」と保育者に聞いていたこどもたちです。自分たちでにんじんを抜くと「にんじんだ~!!」と大喜び。自分たちで育てたにんじんはとても美味しかったようでぱくぱくと食べていたこどもたちでした。
ひなまつりお茶会
3月3日、ひな祭りの日にお茶会を開催しました。5歳児ひまわり組がお茶やひなあられを各クラスに運ぶお手伝いをしてくれました。
普段とは、違う雰囲気に少し緊張ぎみなこどもたちでしたが慎重に他のクラスの子たちに配ってくれていました。お茶会に参加したこどもたちも緊張ぎみでしたが、きちんと正座をしひまわり組さんが配ってくれたお茶やひなあられをいただいていました。
「にがーい!」などの声もあり、色々な感想を言うこどもたちでした!
すくわく活動について
すくわく活動は、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムです。
わかば保育園では昨年度、「自然」をテーマに幼児クラス(3~5歳児)が取り組みました。
3歳児クラスは公園で自然探しを行い、そこでこどもたちが見つけたもの、気づいたものを大きな紙に描いて表現しました。落ち葉、ダンゴムシ、雨、風…など描きたいものも、色も、絵も、大きさも自由に伸び伸びと、そして思い思いに描きました。紙も欲しいところに付け足して完成!
この活動を通して表現の仕方や幅も広がり、さらに自信を深めた様子も見られました。
今年度も引き続き活動を行っていく予定です。
マイ保育園(うさぎぐみ)
わかば保育園では在宅で子育てしている方、出産を控えている方を対象に、定期的にマイ保育園ひろばを開催しています。保育園で行っている遊びの紹介や行事にお誘いするなど、興味を持って参加いただけるよう様々な計画を立て、在宅子育ての支援をしていきます。随時子育て相談も行っていますので気軽にご連絡下さい。
関連ページ
重要事項説明書
令和7年度重要事項説明書(PDF:630KB)(別ウィンドウで開きます)
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください