ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

東砂保育園

東砂保育園の概要

  • 〒136-0074
    江東区東砂2-13-2-101
  • TEL03(3648)0710
  • 園長松井正子
  • 設立1969年11月1日
  • 開所時間7時30分~19時30分
  • 園児定員80名
    • 1歳児ひよこ組12名
    • 2歳児ことり組14名
    • 3歳児りす組18名
    • 4歳児うさぎ組18名
    • 5歳児きりん組18名

enntei

園庭

 

東砂保育園の保育目標

  1. よく考える子
  2. こころ豊かな子
  3. からだを動かしてあそぶのが好きな子

特色

東砂保育園では園庭の実りの木々を活用し、畑やプランターでの栽培を主に「食育教育」を行っています。春はイチゴ、ゆすらうめ、桑の実、さくらんぼ、夏はおくら、なす、きゅうり、ゴーヤ、秋はさつまいも、柿…。自然に実る果実もあればこどもたちと種植えから育てていく野菜もあります。このような体験を通して食に興味をもち、食べる意欲となり、ひいては「生きる力」につなげられたらと願っています。

passs
 「今年はパションフルーツに挑戦中(鑑賞用)」

また、栄養士による「食育指導」も行います。4歳児・5歳児には魚の実物の大きさの絵(マグロ、サンマなど)を見せたり、パネルシアターによる3色の食材紹介(赤は体を作る食べ物・お肉・卵など)(黄は力の元になる食べ物・ごはん・パンなど)(緑は風邪をひきにくくする食べ物・野菜・きのこなど)、人形劇による体に必要な食べ物のお話しなどをしていきます。視覚的にも分かりやすく食育指導を行っていきます。

 

「ほかほかプロジェクト」(食育活動)

食育活動の一環として、幼児クラスのこども達の前で保育士と栄養士が「大豆」の話をしました。

daizu1

大豆が色々な食べ物に変化している様子を、イラストを見ながら教えてもらい驚きの様子のこども達。

「大豆って変身するのが上手だね」「えーしょうゆもなんだ。」

「今日の給食には何があるかなー」と話していました。

daizu2

実際に固い大豆と柔らかい大豆を触ってみました。

「納豆のにおいがするね」「大豆って初めて見たよ」等、目で見て、手で触れて楽しい活動になりました。

 

 

 

「なるとって不思議だね」

<4歳児クラス>

給食の献立に出てきた「なると」

どうやって作られているのか?とこども達から疑問の声が上がり、作ってみることになりました。

naru1

紙粘土で白とピンクを作り丸めてみました。

naru2

まきすで巻いている子もいました。

naru3

完成したなると。

naru4

切っても切っても、同じ模様になることに興味津々のこども達。

身近な食材に興味関心が広がり、食に対する意欲も高まりました。

 

マイ保育園ひろば

保育園に遊びに来ませんか。

来園の際には検温、消毒にご協力ください。日程や詳細につきましてはイベントカレンダーをご確認、または園にお問い合わせください。

maiho

 

関連ページ

関連施設

関連リンク

お問い合わせ

こども未来部 保育課 東砂保育園

郵便番号136-0074 東京都江東区東砂2-13-2-101

電話番号:03-3648-0710

ファックス:03-5634-2423

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?