亀戸保育園
亀戸保育園の概要
住所
郵便番号136-0071
江東区亀戸6丁目54番2号101
アクセス
総武線亀戸駅東口より徒歩7~8分
電話
03-3682-9546
Fax
03-3682-9554
園長
河合郁代
認可年月日
1967年9月1日
開所時間
7時30分~18時30分
延長保育時間18時30分~19時30分
亀戸保育園園庭より
園児定数
67名
|
保育目標
保育目標
- 自分を大切にする子
- 自分で考え行動できる子
- 人の気持ちがわかり思いやれる子
- 良い生活習慣が身につき心身ともに健康な子
保育方針
- こどもが健康、安全で情緒の安定した生活ができるように家庭的雰囲気を大切にします。
- 人との関わりを通して協調性や思いやりの心自己肯定感を育みます。
- 自分の持っている力を十分発揮して活動する力を育みます。
- 保護者の気持ちに寄り添って信頼関係を築き子育てと仕事の両立を支援します。
- 地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てができるよう貢献し、信頼の輪を広げます。
保育園の特色
~豊かで楽しい経験をもとに造形や
描画表現活動に取り組み思考力を育てます~
- 造形活動プログラムを通して、自ら取り組み楽しみながら考える力を高めていきます。
- こどもの思考力を大切にし、表現力を養っていきます。
- 意欲的に取り組み達成感、満足感を得ることで表現活動の向上を図ります。
- 年齢別の段階的なプログラムを展開し、物や道具の扱い方や、協調性、社会性を身につけていきます。
- いろいろな体験や経験を通して観察力や創造性を育てます。
こどもの様子【10月1日更新】
2歳児
園庭で見つけたダンゴ虫を容器に入れてみんなで観察しています。「まるまった!寝ちゃってるね」と子ども同士でやり取りをしています。触りたくはないけど、興味はある子どもたちです。
シャボン玉はうまく息を吹き込んで空に飛んでいくと嬉しそうにしています。
5歳児
自分たちで育てて収穫した紫玉ねぎの皮と、給食の玉ねぎの皮を使い、玉ねぎ染めに挑戦しました。水の中に皮をいれて混ぜると、少しずつ色が抽出されます。そこに、輪ゴムで絞りを作った布をつけました。わくわくしながら輪ゴムを外すと、素敵な模様ができました。「皮で本当に色がつくんだね」と驚きのこども達でした。
造形の様子【10月1日更新】
4歳児
お部屋を暗くしてブラックライトを使って遊びました。透明な紙の下にブラックライトを置いて蛍光絵の具で描いていくと、描いた部分が光ります。「光った!」「綺麗だね~」とうっとりした表情のこども達。ライトに直接塗ったほうがよく光るということを発見し、最後はみんなでライトに塗って楽しんでいました!これからも様々な造形遊びを取り入れていこうと思います。
マイ保育園ひろば
7月にかめのこまつり(なつまつり)、8月はプール、水遊びに参加していただきました。夏祭りの縁日では年長児がお店屋さんになっている、お面、的あて、輪投げ、ヨーヨーのコーナーを回り、年長児に手伝ってもらったり、交流しながらお祭りの雰囲気を楽しんでいただきました。水遊びではじょうろで水を流し水車を回すと手で水を触ってにっこり笑ってかわいい笑顔を見せてくれました。今年はとて暑い夏でしたが保育園でひと時の涼を楽しんでくれました。
今後も楽しく過ごしていただけるよう、様々な計画をしていますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね。お待ちしています。
「すくわくプログラム」
すくわくプログラムの日
テーマ『色』
~異素材を組み合わせたらどのような発見があるか~
素材『絵具、紙粘土、豆腐パック、ビン他』
今回の造形活動は講師の浅羽先生をお招きし楽しみました。
ホールいっぱいに用意された素材と、一画に設置されたライトにこども達は興味津々。
素材は今までとは違う伸びる紙粘土に空き瓶や豆腐の容器などもありました。
活動が始まると、素材と思い思いにかかわり、色々なことを試しては「こうなったよ!」と友だちや保育者と共感しながら楽しむ姿がありました。講師の先生に誘われライトに作品を近づけると思わぬ色が見えてきたり、影が現れたりと新たな発見、楽しさに気づき、好奇心、探求心がかきたてられ繰り返し楽しむこども達でした。
こども達一人ひとりの自由でのびのびした発想や思いもよらない気づきは、同じ景色を見ていた保育者も驚く程でした。様々な発見が生まれる環境や、その発見が尊重される環境の大切さを改めて感じました。
重要事項説明書
・重要事項説明書(PDF:667KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
- 区立保育園の統一理念
- 保育園でマイ保育園登録制度を行っています
- 亀戸保育園プロジェクト(PDF:223KB)(別ウィンドウで開きます)
- 造形活動プログラム(PDF:691KB)(別ウィンドウで開きます)
関連施設
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください