知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年11月1日

ページ番号:521

大島保育園

大島保育園の概要

住所

郵便番号 136-0072 江東区大島5丁目40番4号1階(平成31年3月25日に引越しをしました)

電話番号

03-3681-9026

Fax番号

03-3636-8331

園長

守岡玲子

設立

1953年7月1日都立城東保育園として開園

1961年4月1日区移管により江東区大島保育園と改称

2019年3月25日より大島5丁目アパート建て替えにより新園舎に移転

開所時間

7時30分~19時30分

園児定員

  • 園児定員98名
  • 1歳児もも組15名
  • 2歳児ばら組18名
  • 3歳児ちゅうりっぷ組21名
  • 4歳児すみれ組22名
  • 5歳児ひまわり組22名

園舎写真

保育目標

  • 健康なこども
  • 友だちとよく遊ぶこども
  • 心豊かで優しいこども

保育方針

  • 運動遊びを通して健康な身体作りをしていきます。
  • 楽しく何でも食べられるように食育に力を入れていきます。
  • 自分も相手も大切にできるように、一人ひとりを愛情深く大切に育てていきます。
  • 自分で考えて遊べるこどもに育てます。
  • 一人ひとりの気持ちを受けとめ、ありのままの自分を出せるこどもに育てます。

保育園の特色

体育

様々な遊びを通して身体を動かすことの楽しさを味わい、健康な心と体を育てます。

  1. 体育プログラムを通して運動を調整する能力や危険回避の基礎となる能力を高めます。

  2. 姿勢を維持し、体を支える力や、運動を続ける能力を高めていきます。
  3. 運動習慣を身につけ、健康を維持するための生活習慣をつくり、丈夫な身体に育てます。
  4. 様々な体育活動を通して協調性、社会性を育てます。

幼児サーキット

こどもに必要な基本運動を毎週行っています。

幼児は脚力・跳躍力・支持力・懸垂力を育てるための活動をしています。

特色体育

制作活動(2歳ばら組)

2歳クラスは、ハロウィンの製作を行いました。初めてはさみを使って、1回切りで画用紙を切ることに挑戦しました。初めて、はさみを持つお子さんもいましたが、保育者と1対1で実践しながらはさみの使い方を体験していきました。慣れてきたお子さんは、一人でも上手にはさみを扱えるようになっていました。切った画用紙は、がぼちゃの形に張り付けました。

 

2saiseisaku2saiseisaku2

 

運動会に向けて(4歳児すみれ組)​​​​

すみれ組の運動会でのクラス競技は「マットとパラバルーンですごいでショー」で、マット運動とパラバルーンでの演技を披露します。パラバルーンでは、昨年のすみれ組がやっていたものをやってみたいと満場一致でパラバルーンに決まり、使う音楽も「それもいいね、がいい!」とよくテレビで見ているという声が多く、歌って教えてくれる姿がありました。大好きな歌を聴きながら、パラバルーンでどんな技をやってみるのかも、どんなものがあるのか写真や映像を見ながら話し合って決めていき、メリーゴーランドやコマ、波や気球や花火など難しいものも意欲満々で楽しんで取り組んでいます。

4saiunndoukai

 

ホールあそび(1歳児もも組)

ホールでサーキット遊びを楽しみました。でこぼこ道や一本橋、滑り台やジャンプ台を設定して体を動かしています。年度当初は、まだ歩行が安定せずに四つ這いででこぼこ道を乗り越えていましたが、歩行が安定してきたことでバランスを取り、歩いて乗り越えられるようになりました!

1saiunndou

 

マイ保育園ひろば

ご家庭で子育てをしている方のかかりつけ保育園として、子育てを応援しています。

地域の親子の方々向けに保育園の子育て支援ルームや園庭を開放しています。

詳しくはイベントカレンダーをご覧ください。

7月はなつまつりごっこに遊びにきていただきました。

                                    tiiki

すくわく活動(3歳児ちゅうりっぷ組)

すくわく活動は、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムです。

大島保育園ではこどもたちの自然物への興味、関心を深めるすくわく活動に取り組んでいます。

今回は外部から講師の方に来てもらい、すくわく活動を行いました!こどもたちに虫はどこにいるのかな?と質問をすると、「葉っぱの上!」「土の上」など自分で見たことを思い出して教えてくれました!いざ探しに行こうと園庭のビオトープに行くと探索が好きなこどもたちは猫じゃらしを取ったり、紫蘇を見つけて「紫色だ」「なんかいい匂いがするよ!」と大興奮したりしていました!お部屋に戻ってきてからは取った葉っぱやお花を貼り付けてクレヨンも使い、虫さんのお家を作りました!それぞれ想像して作ったお家はとても素敵なものが出来上がりました!

3saisukuwaku3saisukuwaku2

関連ドキュメント

関連ページ

関連施設

関連リンク

お問い合わせ先

こども未来部 保育政策課 大島保育園

郵便番号136-0072 東京都江東区大島5丁目40番4号 1階

Fax:03-3681-9026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?