ここから本文です。
更新日:2023年8月1日
1. 保育園の概要
2. 保育理念と保育目標
3. 特色「絵画・造形」
4. 保育内容 行事『夏まつり』について【8月更新‼】
5. マイ保育園ひろば(地域活動事業)『OHサンサンひろば』
住所〒136-0072江東区大島6-1-6-130
電話03-3685-9091
園庭
大島第三保育園は江東区立保育園の保育理念に基づき保育目標を定めています。
保育目標は「体育」「知育」「食育」「徳育」と四つの『育』を大切に保育を行っています。
毎年 秋頃に作品展「OHサンサンみゅーじあむ」を開催しています。
さまざまな絵画・造形活動を通じて豊かな表現力や創造力を育てます。
「こどもの主体性」を尊重した表現活動に取り組んでいます。
絵画・造形を基盤にすべての五感を使い表現できる環境づくりに
努めます。
「やってみたい」チャレンジする気持ちが育ちます。
「やった!できた!」心が動く経験を積み重ね、
「自分にはこんなことができる」自信に繋がり様々な活動へ意欲が高まります。
もも組のこども達にとってはじめての夏まつり。当日はホールで開催したお店屋さん、そして午後に園庭で行った盆踊りに参加しました。いつもと違うホールの雰囲気、年上のクラスのこどもたちや大人がいることで、ちょっぴり緊張してしまった子もいましたが、お土産のヨーヨーやくじ引きの景品を興味津々で手に取っていました。盆踊りは、本番の少し前から練習に参加していたので、音楽が始まるとみんな楽しそうに手拍子をしたり、体を動かしていました。保育園から帰った後もお土産で楽しく遊んだというお話を伺い、嬉しく思っています。
ホールへ出発する前に、夏まつりの袋を渡すと、とてもワクワクした表情のこども達。いざホールへ行くと、もも組やひまわり組のお友だちもいて、ほぼ初めてである大人数での行事に少し緊張した様子…。徐々に慣れてくると袋を握りしめ、それぞれ好きな所へ向かい、笑顔で楽しむ姿が見られました。景品でもらったぬいぐるみやヨーヨーはお部屋に戻っても「みて~~!」と嬉しそうに自慢していました。夏の造形活動では、たんぽぽ組で育てているオクラでスタンプをしました。たんぽぽ組の部屋には、オクラスタンプでできた花火の作品が飾られています。
夏まつりを当日の朝から楽しみにして登園してきたこども達。今年は異年齢交流しているなかよしグループのお兄さん、お姉さん達と三人組になって縁日を回ることにしました。ちょっぴり恥ずかしそうにしながらもお兄さん、お姉さんと一緒に行動している姿を見ていると、優しく教えてもらい、時には助けてもらいながらヨーヨー釣り、輪投げ、魚釣り、ガチャポンを楽しんでいました。笑顔でお部屋に戻ってくると紙袋の中のヨーヨーや景品をとっても嬉しそうに見せてくれました。
テラスに笹が届くと大喜びで、夢中になって笹飾りを作っていたこども達。短冊に願いをこめて「お星さま見てくれるかなぁ」と、キラキラした目でつぶやいていました。夏まつりの当日は、浴衣や甚平を着てきた子が多く、朝からお互いの格好を見せ合い、お祭りが始まるのを、いまかいまかとうきうきした様子で待っていました。異年齢の3人組でまわった夏まつりでは、年中クラスとして下のクラスの子のお世話をしたり、年長さんに優しく手を引いてもらったりして、さらに仲が深まるよい機会となりました。クラスに戻ってからも景品や手作りおもちゃで余韻を楽しみました!
今年の夏まつり、ひまわり組には役割がたくさん!!まずはお店番です。やり方の書いてある紙に何度も目を通してからホールに向かうと、さっそく来たお客さんたちに「いらっしゃいませ~!」「はんこ押します」と少し緊張しながらも一生懸命関わってくれていたこども達。続いて三人組でのお店回りも「こっちだよ~」と小さい子に優しく接してくれている様子に年長としての頼もしさを感じました。ココロラボさんとの交流では楽しみながらお店番を終えると「今度ドッチボールやろうね!」とハイタッチ。夏まつりが終わると「疲れたけど楽しかった~」と達成感でいっぱいのこども達でした。(魚釣りのお魚も皆で沢山作りました♪)
OHサンサンでひろばで遊び場提供を行っています。園庭、ホール、水遊びなど場所が変わりますが、イベントカレンダーをご覧になりながら、お友達とお誘いあわせながら利用されています。また、恒例になりました施設見学会では見学後の質問会でのお話が盛んです。今後も継続していきますので、イベントカレンダーを見ながらぜひ足をお運びください。お待ちしております。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください