ここから本文です。

更新日:2023年1月1日

大島第三保育園

ようこそ!大島第三保育園ホームページへ

1. 保育園の概要

2. 保育理念と保育目標

3. 特色「絵画・造形」

4. 保育内容 『OHサンサンみゅーじあむ』【1月更新‼】

5. マイ保育園ひろば(地域活動事業) 『OHサンサンひろば』【1月更新‼】

1、大島第三保育園の概要

住所〒136-0072江東区大島6-1-6-130

電話03-3685-9091

  • 園長 前田 美和子
  • 設立 1971年10月1日
  • 開所時間    7時30分~18時30分
  • 延長保育時間 18時30分~19時30分
  • 園児定員101人
  • 年齢人数
    • 1歳(もも組)14人
    • 2歳(たんぽぽ組)20人
    • 3歳(ちゅうりっぷ組)21人
    • 4歳(すみれ組)22人
    • 5歳(ひまわり組)24人

ennteinosyashinn 

園庭

2、保育理念と保育目標

大島第三保育園は江東区立保育園の保育理念に基づき保育目標を定めています。
保育目標は「体育」「知育」「食育」「徳育」と四つの『育』を大切に保育を行っています。

  1. 健康なこども
  2. 感動する心と創造力のあるこども
  3. 考えて行動できるこども
  4. 自分も友だちも大切にできるこども

nyuujoumonn

毎年 秋頃に作品展「OHサンサンみゅーじあむ」を開催しています。

3、特色「絵画・造形」

さまざまな絵画・造形活動を通じて豊かな表現力や創造力を育てます。

「こどもの主体性」を尊重した表現活動に取り組んでいます。

絵画・造形を基盤にすべての五感を使い表現できる環境づくりに

努めます。

「やってみたい」チャレンジする気持ちが育ちます。

「やった!できた!」心が動く経験を積み重ね、

「自分にはこんなことができる」自信に繋がり様々な活動へ意欲が高まります。

4、保育内容 特色「絵画・造形」 OHOHサンサンみゅ-じあむを開催しました。

 

みゅーじあむ

みゅーじあむ

みゅーじあむ

11月18日(金)19日(土)に行いました。

今年のテーマは「生き物」~生き物の世界へレッツゴー!!~ です。

動物、虫、野菜、お花など身近な生き物から恐竜や未知の生き物まで?!

こども達が見たり、触れたり、想像したり・・・いろいろな形で出会った生き物を、その子なりに表現しました。同じ生き物でも

一人ひとり感じる色、手触り、見る角度は様々です。

クラスの年齢と個々の発達に応じた活動の取り組みを「ohサンサンみゅーじあむ」と称し、こども達の創造力豊かな作品を展示しました。

 

クラスの様子を紹介します。

もも組(1歳児クラス)

もも

入園してから、様々な遊びを楽しみ、その中で造形遊びも楽しんできました。初めての経験ではおっかなびっくりな様子もありましたが、次第に楽しむ姿になっています。造形遊びを通して、こどもたちなりにイメージを持ち、その中で触る、持つ、握る、摘まむなどの手指の発達も促しています。今回のみゅーじあむでは、お兄さん、お姉さんクラスに混じり作品を披露することが出来、経験をすることでまた体も心も大きくなりました。

 

たんぽぽ組(2歳児クラス)

たんぽぽ

きゅうりやかたつむり、ちょうちょ、金魚、ダンゴ虫…と親しみをもって触れてきたものや観察してきたものをのびのびと制作してきたたんぽぽ組のこどもたち。みゅーじあむの会場に自分の作品を飾りながら、「ママともくる!」「パパに見てもらうの!」等と披露することに期待感をふくらませる姿がありました。また、他クラスのこどもたちが作った作品を見て、「わーきれい」「かっこいいね」等と目を輝かせて感動する姿も。今回の経験が新たな表現へと広がっていくであろうことを感じ、今後の絵画・造形活動が一層楽しみになりました。

 

ちゅうりっぷ組(3歳児クラス)

ちゅうりっぷ

みゅーじあむのことを話すと、「ママとパパも来るの?」「スポーツデーと同じだね」と、楽しみにしていたこどもたち。みゅーじあむ前には、自分の作った作品を「これ、みゅーじあむに飾って!」という保育士への声も多く聞かれました。当日はクラスでもみゅーじあむを見に行き、これまで取り組んできた制作活動でのいろいろな作品がホールに飾られているのを見て、自分のものを見つけてとても嬉しそうな様子でした。同時に他のクラスの子が作った作品にも興味津々で、「これなんだろう?」「どうやって作ったのかな」と想像を膨らませていました。

 

すみれ組(4歳児クラス)

すみれ

今年のテーマは「生き物」ということで「生き物とはなんだろう」というところからみんなで考えを出し合いました。その中には動物や海の生き物はもちろん恐竜やお花という意見もあり、太古のコーナーやお花畑ができました!好きな生き物を好きな材料や素材で自分たちで作り上げる達成感も味わえたみゅーじあむとなりました。また、落ち葉やどんぐりでは協同制作もしました。みんなで話し合いながら「滑り台作ろう」「何で作る?」と相談しながら進めていました。みゅーじあむ後は「おうちの人がすごいねって言ってくれた!」と嬉しそうに報告してくれ、やりがいを感じられたみゅーじあむとなりました。

ひまわり組(5歳児クラス)

ひまわり男児ひまわり女児

今までの経験から見通しもつくひまわり組は、みゅーじあむへの取り組みも早くから行い、夏頃から作っていた作品を「これ、みゅーじあむに飾る!」と保管していたものもありました。みんなが好きな造形活動は絵の具です。自分で選んだ色の画用紙にダイナミックに描いていく事や紙粘土の細かい部分に色付けしていく事も楽しみました。一週間、毎日絵具を行った時もある位大好きです。今年は友達と協力して作り上げる経験もしました。3グループに分かれて作り上げた『うさぎ』『いるか』『メガロドン』は、役割分担や意見交換しながら作り進める姿は、まさに過程を大切にする大島第三保育園の造形活動を象徴する活動となりました。

 

5、マイ保育園ひろば(OHサンサンひろば)

マイ保育園

Ohサンサン広場ではクリスマス製作を楽しみました。手型が角のトナカイは愛らしく仕上がりました。

リースやツリーにも親子でシール貼りやリボン装飾を施して頂き世界に一つの作品が仕上がりました!

今後の開催については、江東区ホームページの子育てイベントカレンダーをご確認ください。

 

関連ドキュメント

関連ページ

関連施設

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来部 保育課 大島第三保育園

郵便番号136-0072 東京都江東区大島6-1-6-130

電話番号:03-3685-9091

ファックス:03-3685-5311

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?