ここから本文です。
更新日:2023年6月1日
延長保育18時30分~19時30分
★園舎外観~汐見運河・しおかぜ橋から~★
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クラス名 | もも | いちご | みかん | さくらんぼ | ばなな | ぶどう | ||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||
人数 | 11名 | 11名 | 9名 | 12名 | 12名 | 24名 | 24名 | 24名 |
≪保育方針≫
≪保育目標≫
≪Mission(私たちの使命)≫
≪国語力の育成≫
乳幼児期における保育・教育が生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることを踏まえ、当園では保育の特色として、学びの基礎となる『国語力(聞く力・話す力・表現する力)の育成』に取り組んでいます。国語力は知的活動、感性・情緒、コミュニケーション能力の基盤となるとともに、他者を理解し自分を表現する力でもあり、より良い人間関係を築くためにとても重要です。
特に3歳~11・12歳(小学校高学年くらい)は、文化審議会答申によると「語彙力など言葉の知識をつかさどる側頭葉や頭頂葉などの神経細胞が成長」する時期にあたります。言葉を獲得していく乳幼児期に、教育的な活動の一環として、読み聞かせを通じてこどもたちの想像力や感性を育みます。
~4歳ばなな組~
絵本が大好きなこどもたち!最近クラスでは文字に興味・関心を示すこどもが多く、絵本を読んでみたり小さな先生となってお友だちに読み聞かせをする姿が見られるようになりました。まだ読めない子もたくさんいますが、絵本のストーリーを覚えていてそれに沿って読んであげる子やオリジナルストーリーを話す子もいます♪今後も絵本の世界を楽しんでいきたいと思います!
虫探しが大好きなみかん組のこどもたち。園庭遊びをしながらみつけたアゲハチョウの幼虫をお部屋に連れて帰ってきて、育ててみることにしました。はじめは黒くて小さかったはずの幼虫が大きくなって緑色に変身!むしゃむしゃ葉っぱを食べる様子をじーっと観察したり、「落ちちゃうよ~!」と葉っぱから落ちないか心配しながら見守っています♪毎日青虫の変化と成長を楽しみにしています♪
入園して2ケ月が経ち、だいぶ園生活にも慣れてきたこどもたちです。お天気の良い日にはテラスに出て、風の気持ちよさを感じながら過ごしています☆シャボン玉を吹くと「あー!」と嬉しそうな声を出し、手を伸ばして触ろうとしています。シャボン玉がパチンと弾けると目を丸くして驚く姿がとってもかわいいです♪
定期利用保育室(りんご組)は塩崎保育園内にあります。
お部屋の窓からは電車や船が見え、園庭の四季の草花に囲まれた豊かな環境の中にりんご組はあります。日々の様々な経験を大切にしながら、こどもの気持ちに寄り添い心も身体も健康なこどもたちを育てていきます。
*江東区の区立保育園では、私立保育園や公設民営保育園とともに、在宅で子育てしている方のため、遊び場の提供や季節のイベントへのお誘い、子育て相談などのマイ保育園ひろば事業を行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください