知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年8月1日

ページ番号:2216


小名木川第二保育園

住所

郵便番号 136-0073 江東区北砂5丁目20番3号101

電話

03-3647-9137

アクセス

都バス小名木川小学校バス停下車徒歩3分

北砂3丁目バス停徒歩5分

園長

皆川 由美子

認可年月日

1977年7月1日

園児定員

  • 0歳もも組10名
  • 1歳ゆり組14名
  • 2歳たんぽぽ組17名
  • 3歳ちゅうりっぷ組24名
  • 4歳すみれ組28名
  • 5歳ひまわり組29名

合計122名

園舎の外観

保育園の風景

保育目標

『聴く力・考える力・楽しむ力』を持つ子に育てる

保育園の特色

『総合教育』…こどもの主体性を大切にしながら、たのしい体験を通して教育的プログラムを総合的に行います。

《わくわくプログラム》

  • 自分の思いを伝えられるようにします。聴く力やことばのおもしろさを感じられる心を育てます。
  • 自分で考えて想像して表現して楽しさを引き出していきます。

《ぐんぐんプログラム》

  • 身体を動かすことを楽しい、色々なことにチャレンジする気持ちを育みます。楽しく取り組み、次の意欲につなげていきます。

《サイエンスプログラム》

  • あそびの中の「なぜ?」「どうして?」の不思議の中からこども達が答えを考える体験をします。

《きらきらプログラム》

  • 音の興味や関心が持てることや楽しく歌いながら音感・リズム感を育みます。歌うこと、表現することを心から楽しめるよう取り組んでいます。

特色プログラムの紹介

【わくわくプログラム 1歳】

 絵本やお話に少しずつ興味がでてきたこどもたち。豚の軍手人形で簡単なお話や童歌を行うと「何が始まるんだろう?」と興味津々で保育者のもとに集まりました。繰り返しの言葉を楽しんだり、歌を歌ったりする姿も出てきて言葉の面白さを楽しんでいます。

わくわく

 

【ぐんぐんプログラム 4歳】

 マット運動では【前転】に挑戦しました。身体を丸めながら前後に揺れたり、お尻をあげておへそを見ながら回ること等コツを伝えました。マットに傾斜をつけて坂道でいざ挑戦!保育者がそばにつきながら回ることができました。繰り返し取り組みながら”できた”喜びや自信につなげていきたいと思っています。

gunngun

 

【サイエンスプログラム 幼児】

 幼児クラスに向けたサイエンスショーを行いました。動物の手クイズや、野菜の浮き沈みの実験、長さ比べなど楽しみました。動物の手を見て「なんの動物かな?」と保育士が質問すると元気よく答えてくれるこどもたちの姿や野菜が浮かんだり、沈んだりする瞬間を見て「わー!!」と驚いたり友だちと何が起きるか話す姿もありました。最後まで目をキラキラ輝かせて楽しんでくれたこどもたちでした。

saiennsu

 

【きらきらプログラム 4歳】

 季節の歌を唄ったり、曲に合わせて楽器を鳴らしてみることを楽しんでいます。マラカス、タンバリン、鈴、トライアングル等様々な楽器に触れています。最近では、七夕の歌に合わせてトライアングルを鳴らしてみました。”リズム”を意識して音を鳴らすことにも挑戦しています。友だちの前に出てミニ演奏会のようにしながら楽しみました。

kirakira

【8月更新】

~マイ保育園広場~

保育園では、毎月「さくらんぼくらぶ」を開催しています。

体験保育(実際にクラスに入って過ごします)を実施しています。ぜひご参加下さい。

詳しくは、江東子育て情報ポータルサイトご確認のうえ是 非いらしてください。お待ちしています。

すくわくプログラム

今年度の小名木川第二保育園のすくわくプログラムのテーマは【感触】です。

1歳児ゆり組では、色のついた寒天の感触を楽しみました。

冷たくて少し硬い感触に、はじめは恐る恐る触っていたこどもたちも、慣れてくるとぎゅっと握りつぶしたり、スプーンですくってみたりと楽しんでいました。「つめたいね」と声をかけるとにこっとした表情を見せてくれました。

乳幼児期だからこそ思い切りできる「目で見る」「手や足など身体で触れる」「感じる」感触あそびをたくさん体験し、わくわく心を育てていきます。

sukuwaku

重要事項説明書

令和7年度重要事項説明書(PDF:854KB)(別ウィンドウで開きます)

関連ページ

関連施設

関連リンク

お問い合わせ先

こども未来部 保育政策課 小名木川第二保育園

郵便番号136-0073 東京都江東区北砂5丁目20番3号101

Fax:03-3647-9137

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?