ここから本文です。

更新日:2023年10月1日

小名木川第二保育園

小名木川第二保育園の概要

 

 

住所

〒136-0073

江東区北砂5-20-3-101

電話 03-3647-9137
アクセス

都バス小名木川小学校バス停下車徒歩3分

北砂3丁目バス停徒歩5分

園長 皆川 由美子
認可年月日 1977年7月1日
園児定員
0歳 もも組 10名
1歳 ゆり組 14名
2歳 たんぽぽ組 17名
3歳 ちゅうりっぷ組 24名
4歳 すみれ組 28名
5歳 ひまわり組 29名
合計   122名

 

園舎の外観

保育園の風景

保育目標

 

 

『聴く力・考える力・楽しむ力』を持つ子に育てる

 

 


保育園の特色

『総合教育』…こどもの主体性を大切にしながら、たのしい体験を通して教育的プログラムを総合的に行います。

《わくわくプログラム》

  • 自分の思いを伝えられるようにします。聴く力やことばのおもしろさを感じられる心を育てます。
  • 自分で考えて想像して表現して楽しさを引き出していきます。

《ぐんぐんプログラム》

  • 身体を動かすことを楽しい、色々なことにチャレンジする気持ちを育みます。楽しく取り組み、次の意欲につなげていきます。

《サイエンスプログラム》

  • あそびの中の「なぜ?」「どうして?」の不思議の中からこども達が答えを考える体験をします。

《きらきらプログラム》

  • 音の興味や関心が持てることや楽しく歌いながら音感・リズム感を育みます。歌うこと、表現することを心から楽しめるよう取り組んでいます。

特色プログラムの紹介

【10月更新】

~3歳 ぐんぐん~

gungun

ホールでのサーキット遊びが大好きな子どもたち。身体の様々な筋力が使えるようにとび箱ジャンプやはしご渡り、鉄棒を行っています。鉄棒ではぶら下がりの他にブタの丸焼きや前回りにも挑戦しています。周りのお友だちが出来るようになったのを見て自分もやってみよう!!と挑戦する姿も見られます。これからも子どもたちの「出来たよ!」が増えるように一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

~3歳 きらきら~

kirakira

毎日夕方になると「今月の歌」が放送で流れます。放送が聞こえると遊んでいる手を止めてお友達と手をつなぎ歌い始めます。どんどん手をつなぐ子が増えていき、あっという間に大きな輪に…「お友だちと一緒」が嬉しくてにこにこしながら毎日大きな声で歌っています。

 

~2歳 わくわく~wakuwaku

野菜を使ったスタンプで製作遊びを楽しみました。ピーマン、レンコン、オクラ…それぞれ違った形のスタンプで好きな色の絵の具を選んで、Tシャツ型の画用紙にスタンピング。一人ひとり自由な表現で、オリジナルの模様のTシャツを完成させていました。こどもが“わくわく”しながら取り組める製作あそびを楽しんでいます。

 

~2歳 サイエンス~

saiensu

絵の具を溶かしたカラフルな氷に触れ「つめたい!」「きもちいい」とこどもたち。「あお」「あか」と口にしながら並べたり、氷が溶けて色がついていく様子を「きれいー!」と喜んだり、溶けて小さくなっていく氷に「なんで?」「なくなっちゃった!」と不思議に思ったり…氷あそびではたくさんの気づき・発見を楽しみました!これからも遊びの中でたくさんの「なぜ?」「どうして?」に出会っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイ保育園ひろば(さくらんぼくらぶ)

【10月更新】

~マイ保育園広場~

ohanasikai

8月は「小さなお話会」を行いました。1歳児、2歳児クラスのこども達も少人数で参加し、地域のお子さんと一緒にカードシアターを使った歌や絵本の読み聞かせ、パネルシアターを楽しみました。お話会の前にはトンネルや滑り台などの簡単なサーキットで身体も動かしました。

 

保育園では、毎月「さくらんぼくらぶ」を開催しています。

施設見学会、園庭開放、身体測定、運動会ごっこ、ホールで遊ぼう(手作り遊具製作)を予定しております。

詳しくは、江東子育て情報ポータルサイトご確認のうえ是非いらしてください。お待ちしています。

 

 

 

関連ページ

関連施設

関連リンク

  • マイ保育園ひろばイベント情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

こども未来部 保育課 小名木川第二保育園

郵便番号136-0073 東京都江東区北砂5-20-3-101

電話番号:03-3647-9137

ファックス:03-3647-9150

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?