城東保育園
城東保育園のホームページへようこそ♪
- 城東保育園の概要
- 城東保育園の保育目標
- 城東保育園の特色~食育~(4月1日更新)
- 城東保育園の教育プログラム(4月1日更新)
- マイ保育園ひろば~さくらんぼ通信~(4月1日更新)
1、城東保育園の概要
住所
郵便番号136-0076 江東区南砂7丁目9番11号
電話
03(3646)7087
園長
鈴木朱里
設立
1967年4月1日
園児定数
119人
- 0歳児 ひよこ組 12人
- 1歳児 もも組 17人
- 2歳児 たんぽぽ組 18人
- 3歳児 ちゅうりっぷ組 24人
- 4歳児 すみれ組 24人
- 5歳児 ひまわり組 24人
開所時間
通常保育7時30分~18時30分(延長保育18時30分~19時30分)
2、城東保育園の保育目標
- 心も身体も健康なこども
- 自分を大切にし、友達も大切にできるこども
- 自分で考え遊べるこども
- 自分の思いを表現できるこども
- 楽しく食べて元気なこども
3、城東保育園の特色~食育~
食育目標 <楽しく食べて元気なこども>
- 健康な身体をつくる
- よい食習慣を身につける
- 食べ物に親しみを持ち、楽しく食べる
『保育所における食育は、健康な生活の基本としての『食を営む力』の育成に向け、その基礎を培うことを目標とすること(保育所保育指針より引用)』に基づいて、園での食育では『食を営む力』として
- (注釈)おなかがすくリズムのもてるこども
- (注釈)食べたいもの、好きなものが増えるこども
- (注釈)一緒に食べたい人がいるこども
- (注釈)食事づくり、準備に関わるこども
- (注釈)食べ物を話題にするこども
の5つのこども像を目標にし、当園では保育の特色として【食育】に取り組んでいます
食とは五感(視覚・聴覚・臭覚・触覚・知覚)だけではなく、食とそのプロセスに楽しく関わることで温度感覚・位置感覚・時間感覚・運動感覚も育てます。
城東保育園では屋上の畑・ホールの食育窓など施設を活かした『食育』を通して様々な教育(知育・徳育・体育)に取り組んでいます。
株の収穫をしました!~うんとこしょ どっこいしょ~(0歳児クラス)
ひよこぐみで大切に育てたカブを収穫しました。プランターをのぞくと「あった!」と嬉しそうなこどもたち。うんとこしょどっこいしょ!とみんなでかけ声を合わせて葉っぱを握ると”すぽん!”とカブが出てきて大喜び。自分で収穫したカブを大切そうに眺めていました。
4、城東保育園の『教育プログラム』
毎月、教育プログラムの取り組みを各クラスの活動を通して紹介します
身体を使って元気に遊ぶ
~毎日1時間以上の運動を楽しみます~
人と関わる力
~友だちと力を合わせ、1つのことに取り組む楽しさを感じたり達成感を味わいます~
好奇心・探究心
~五感を使って様々な経験や体験を味わいます~
豊かな感性・表現する力
~感じたこと・思ったことをいろいろな素材や用具で表現し楽しみます~
言葉を表現する力・聴く力
~様々な教材(絵本・紙芝居・パネルシアター・素話など)を使ってたくさの言葉に触れ、聞く力を育みます
今月の教育プログラム
〈豊かな感性・表現する力〉の活動の一部を紹介します
卒園プレゼント制作~フォトフレームにきもちをこめて~(3.4歳児クラス)
異年齢保育でたくさん遊んでもらい、お世話をしてもらったお礼と就学のお祝いとして、3、4歳児のこどもたちでフォトフレームを制作しプレゼントすることにしました。マーブリングで模様をつけ5歳児のお友だちの笑顔の写真が入り、素敵なフォトフレームが完成しました。

5、マイ保育園ひろば~さくらんぼ通信~
マイ保育園ひろば「さくらんぼくらぶ」では、園庭開放や季節の手作りワークショップ、保健、離乳食相談などを計画しています。年間予定や詳細については、ポスターやイベントカレンダーをご覧ください。皆様の参加をお待ちしております。
登録更新・解除のお願い
保育園や幼稚園へ入園されたお子さんや区外へ転出された方については、解除となりますので保育園までお知らせください。
間連ページ
関連施設
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください