知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年11月1日

ページ番号:2111

亀戸第三保育園

亀戸第三保育園ホームページへようこそ!!

  1. 保育園の概要
  2. 保育目標、保育の特色
  3. 特色だより(11月1日更新)
  4. かめっこ広場(11月1日更新)
  5. すくわくプログラム(11月1日更新)
  6. かめ3ひろば日誌(マイ保育園事業)
  7. 施設紹介
  8. 保育事業案内

1、亀戸第三保育園の概要

江東区亀戸第三保育園

住所

郵便番号 136-0071

江東区亀戸1丁目24番6号

電話番号

03-3685-2883

設立

1975年2月13日

施設長

田所真由美

開所時間

午前7時30分~午後6時30分

(延長保育午後6時30分~午後7時30分)

入所定員

組名(年齢) 定員数
はな組(0歳) 11名
はと組(1歳) 20名
ゆき組(2歳) 22名
にじ組(3歳) 24名
ほし組(4歳) 29名
つき組(5歳) 29名

2、保育目標、保育の特色

保育目標

  • 元気な子(命を大切にし、心身共に健康な子)
  • 思いやりのある子(自分を大切にし、人に優しくできる子)
  • 自分で考え行動できる子(自分の思いを言葉で伝え自己決定ができる子)

保育の特色

≪自然~人間の基礎となる根っこの乳幼児期に自然の中で感性や探究心を育てます~≫

  • 豊かな自然に囲まれた園庭で毎日遊びながら植物や昆虫、小さな生き物などと触れ合います
  • 観察する事、考える事、知る事を楽しみ「発見手帳」に体験を積み重ねていきます

亀戸第三保育園では、『自然』に力を入れています。今年度は「自然の中で感性や探求心を育てる」ことを大きなねらいとして各クラスで取り組んでいきます。

特色の一環として、各クラスで『発見手帳』を作成しています。春、夏、秋、冬と季節ごとに発見したり、気づいたりしたことを更新していきます。

『発見手帳』とは・・・

「こんなものをみつけた!」「みてみてー!」といったこどもの気づきや発見を写真を用いてまとめたノートのことです。大人にとっては小さなことでもこどもにとっては大きな発見!その時の気持ちを大切にしていきたいという思いで作成をしています。

3、特色だより

プール・水遊びも終わり、園庭に出て元気いっぱい走ったり、太陽の光を感じて遊んでいる、ゆき組のこども達。「今日はあついかな?」「ちょっと涼しいかも!」「風がつよいね」と天気や気候に関心を持つようになっています。ふと空を見上げてちょうちょやトンボなどの虫が飛んでいたり、鳥や飛行機がいることにも気が付いている姿があります。また、「今日は雲がいっぱい」「雲ないね」「なんかアイスみたい」など、毎日の雲の多さや形などの変化も感じ、お友だちや先生との会話を楽しみながら発見や観察をしているゆきぐみさんです。

tokusyoku11-1tokusyoku11-2tokusyoku11-3

 

 

 

4、かめっこ広場(保育園の子どもたちの様子やつぶやきなど掲載いたします。)

〈お散歩楽しいな♪〉

暑い夏を乗り切り、お散歩の楽しい季節になりました。はと組の定番のお散歩場所は【猿江恩賜公園】です。「今日はお散歩行こうね」と伝えると「おさんぽいく!!」とみんな張り切って身支度を始めます。避難車に乗って景色を楽しみながらお散歩。工事現場を見つけるとそれはもう大盛り上がりです。保育園から公園まで歩ける子も増えてきましたよ。

公園に到着すると広場を元気に走り、虫探しをする子どもたち。季節によって様々な遊び方があるので毎回楽しみにしています。公園内の『ごりおくん』に会いに行くのも大好きなはと組。はじめは怖がっていた子もいましたが少しずつ仲良くなってきました。

kamekko11-1kamekko11-2kamekko11-3

 

 

 

 

5、すくわくプログラム

<野菜で色水は作れるの?>

ほし組(4歳クラス)では、夏のプール時期に食紅を使った色水でたくさん遊びました。そこで、身近な野菜でも色水は作れるのかを数人ずつで探求しました。野菜は、にんじん、とうもろこし、ナス、玉ねぎの皮、ピーマン、大葉を用意しました。好きな野菜をひと掴みとコップ1杯の水を袋に入れて、揉んだり、かき混ぜたりするうちに「踏んだ方が色水になるよ。」と大胆にジャンプして踏んでみたり、「細かくしたらできるのかも?」とちぎって入れたりと色水の作り方も考え試行錯誤していました。中には「置いておくと色が出てくるよ。」と他の色水を作りながら長時間何度も何度もコップを覗いて観察するこどももいました。出来上がった色水を並べ、色やにおいの違いだけでなく、これまでの経験から水に浮くものと浮かないものがあることにも気付いたようで驚きの発見でした。「家に持って帰ってもいい?」「家でもやってみようかな。」と自分で作った色水に愛着まで持ち、身近なものでの色水作りだっただけにまたやってみたい!と思える楽しい活動になりました。

sukuwaku11-1sukuwaku11-2

 

 

6、かめ3ひろば日誌(マイ保育園広場事業)

myhoiku4-1myhoiku4-2

かめさんひろばでは園庭遊びやホール遊びの時に看護師から保健についてのミニ講演をしてもらい、大好評でした。他にもひな飾り作りや保育園のお茶会に参加するなど楽しく過ごしました。

かめさんひろばでは、今年度も親子で楽しめるイベントを計画し、たくさんの方の参加をお待ちしておりますので、ぜひ遊びに来てください。開催の日時については子育てイベントカレンダーや保育園のポスター掲示等でご確認ください。

江東区の公立保育園では、私立保育園や公設民営保育園とともに、在宅で子育てしている方のため、遊び場の提供や季節のイベントへのお誘い、子育て相談などのマイ保育園ひろば事業を行っています。

7、施設紹介

園舎と周辺地域

  • JR亀戸駅、都営新宿線西大島駅が徒歩圏内と、交通の利便性の高い立地で福祉会館と2つの施設が併設された建物の1階にあります。
  • 京葉道路、明治通りなど大きな幹線道路からは少し奥に入り静かで落ち着いた環境です。
  • 桜や柿などたくさんの樹木や草木に囲まれた広い園庭を有し、乳児から豊かな自然と触れ合い、十分に体を動かして遊ぶ事ができます。
  • 夏場、乳児はベランダのビニールプールで水遊びを楽しみ、幼児は組み立て式のプールで泳ぐ事ができます。

《アクセス》

JR亀戸駅より徒歩5分
都営地下鉄西大島駅より徒歩10分
都営バス亀戸駅通りより徒歩3分

8、保育事業

  • 延長保育
  • スポット延長保育
  • 緊急一時保育
  • 障害児保育
  • 産休明け保育
  • 子育て支援地域事業「マイ保育園ひろば」

重要事項説明書

令和7年度重要事項説明書(PDF:862KB)(別ウィンドウで開きます)

関連ページ

関連施設

関連リンク

お問い合わせ先

こども未来部 保育政策課 亀戸第三保育園

郵便番号136-0071 東京都江東区亀戸1丁目24番6号

Fax:03-3685-2080

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?