森下保育園
森下保育園の概要
住所
〒135-0004
江東区森下3丁目14番6号
電話
03-3635-1537
開園
1969年6月23日
園長
鶴見喜美子
開所時間
7時30分~18時30分
(注意)延長19時30分まで
園児定員
108名
クラス編成
定数108名
- 1歳児16名
- 2歳児20名
- 3歳児21名
- 4歳児24名
- 5歳児24名
森下保育園はこども達が楽しく遊びに没頭できる環境を整えようと努めています。
『遊びの中にこそ学びがある』
お友達や大人と関わる中で色々な力を身につけていくのです。
保育園のあちらこちらに私達職員のメッセージが掲げられています。
森下保育園の保育方針・目標&特色
『あたたかい家族のような保育園』
保育方針
こども・保護者・地域の方に丁寧なまなざしを向け、子育ての楽しさを共有発信していきます!
保育目標
- 1.)心も身体も健康なこども
- 2.)自己表現が豊かにできるこども
- 3.)自分も友だちも大切にできるこども
- 4.)自分で考えて行動できるこども
特色である『異年齢交流』を通して、こどもたちの~心・頭・身体~の育ちを支えます。
もりっこ(異年齢交流)♪
森下保育園の特色は異年齢保育です。
「おもいやり・あこがれの気持ちをもち、こども同士のつながりを深め育ちあう」異年齢保育。
〈5歳〉おもいやり・・・困っている子を助けたり、手伝ったり、おもいやりの心を育てます。
〈4歳〉あこがれからおもいやり…5歳児ひまわり組にあこがれの気持ちをもち、年下の子への思いやりの気持ちを育てていきます。
〈3歳〉あこがれ・・・あこがれの気持ちをもって自然にかかわったり、一緒にあそびます。
〈2歳・1歳乳児もりっこ〉
あんしん・・・安心して一緒の空間で過ごします。
たのしい・・・色々なあそびを共に楽しみます。
あこがれ・・・できるようになりたい、やってみようとする気持ちを大切にします。
ホール遊びの様子をご紹介します
鉄棒にぶら下がったりくぐったり楽しんでます♪ |
落ちないようにそーっと |
「ケン、ケン、パ!」 リズムよく跳んでいます! |
足抜きや前回り、鉄棒に挑戦中! |
「木のポーズ」 キッズヨガで体幹を意識して体を動かしています! |
すくわくプログラム
森下保育園は乳幼児の「伸びる、育つ(すくすく)」と「好奇心、探求心(わくわく)」を応援する「すくわくプログラム」東京すくわくプログラムに取り組んでいます。
普段から草花に触れ、集めたり虫を見つけると捕まえて興味深く観察するこどもたち。このような姿からテーマを「自然」に決めました。先日貸し切りバスで行った足立区生物園。羊のえさやりを体験し、感触を味わったり魚やちょうちょなどの生き物に触れ、たくさんの色、形、模様があることを発見し、違いがあることを知りました。また、友だち同士で見つけたことを話し合い、イメージを共有しあっていました。その後の園の活動の中では、羊に触れた体験の喜びや様々な発見を羊毛を使って表現しました。こどもたちは好奇心いっぱいに白い羊毛を伸ばして丸めたり、ちぎったりその上に色のついた羊毛を重ねてみたり・・・。試行錯誤し、やがてカラフルなボールを作りあげることができました。羊毛が少しずつ変化する様子にワクワクしながら、すくわく活動を楽しんでいます。
マイ保育園ひろば「もりっこひろば」
![]() |
![]() |
![]() |
もりっこひろばでは、園庭やウッドデッキで身体を動かして遊ぶことや、園児と一緒に遊ぶこともできます。
日程などはイベントカレンダーをご覧ください。
ご参加お待ちしております。
重要事項説明書
関連ドキュメント
関連ページ
関連施設
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください