介護保険課
介護保険被保険者の資格管理、介護保険料の賦課・徴収、介護認定の訪問調査、介護認定審査会の運営、介護保険給付、在宅サービスの申請・利用、介護保険事業計画、介護保険事業者の指導及び指定等。
庶務係
窓口:3階5番 電話:03-3647-9481 Fax:03-3647-9466
業務内容
統計資料作成業務
介護保険の統計調査、統計資料を作成、公開する。
関連情報:介護保険の統計資料
介護保険事業計画
介護保険事業計画の策定、推進を行う。
関連情報:介護保険事業計画
特別養護老人ホームの入所に関する事業
原則、要介護3から5の認定を受けた方で、在宅での介護が困難である方の入所相談を行う。
関連情報:特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
資格保険料係
窓口:3階5番 電話:03-3647-9493 Fax:03-3647-9466
業務内容
被保険者の資格に関する業務
介護保険被保険者の資格取得(65歳到達、転入等)、喪失(転出、死亡等)、変更(施設入所等)の処理を随時行う。
関連情報:介護保険の被保険者とは 介護保険制度とは
被保険者証の交付
介護保険被保険者証を65歳到達者に毎月、65歳以上の転入者・区内転居者には毎週、再交付は電話・窓口で申請を受付している。
関連情報:介護保険 被保険者証の交付と回収
被保険者証の回収
死亡や転出等により不要になった介護保険被保険者証の集約。(回収は区役所、各出張所、各長寿サポートセンターで行っている)
関連情報:介護保険 被保険者証の交付と回収
介護保険料の賦課
介護保険料の賦課計算、通知書、納付書の発行、保険料の減免に関する業務を行う。
関連情報:介護保険料
介護保険料の収納管理
介護保険料の収納及び払込、収納消込、特別徴収に係る年金保険者との連絡調整を行う。
関連情報:介護保険料
督促状・催告書の発布
保険料の督促状を毎月、催告書を年3回発送。納付相談も受け付けている。
関連情報:介護保険料
介護保険料の還付
納めすぎの介護保険料があった場合に、介護保険料の還付通知書を送付し、介護保険料の還付を行う。
介護保険料の口座振替に関する業務
介護保険料の口座振替申込受付(新規申込、口座変更)、金融機関への依頼等の業務を行う。
関連情報:介護保険料の口座振替について
認定係
窓口:3階6番 電話:03-3647-9496 Fax:03-3647-9466
業務内容
認定申請の受付
認定申請の受付に関する業務を行う。
主治医意見書の依頼業務
かかりつけ医への主治医意見書依頼を行う。
介護認定審査会の運営
介護認定審査会に係る連絡・調整を行う。
認定結果に関する業務
認定結果通知の発送を随時行う。
調査係
窓口:3階6番 電話:03-3647-9497 Fax:03-3647-9466
業務内容
要介護認定・要支援認定調査に関する業務
介護認定に係る訪問調査を随時行う。
給付係
窓口:3階2番 電話:03-3647-9498 Fax:03-3647-9466
業務内容
介護給付費の支給
要介護(要支援)の認定を受けた方が居宅サービス計画に基づいて利用した介護サービスに対し保険の給付を行う。
関連情報:介護保険給付サービスの種類
居宅サービス計画作成依頼届(ケアプラン届)に関する業務
居宅サービス計画作成依頼届(ケアプラン届)の受付を行う。
訪問介護利用者負担額の軽減に関する業務
介護保険制度開始前からホームヘルプサービスを利用していた高齢者や障害者の方で、世帯の生計中心者が所得税非課税の方に、申請により訪問介護の利用者負担額軽減を行う。
関連情報:訪問介護利用者負担額減額(ヘルパー減免)
介護サービス利用者負担額の軽減に関する業務
住民税世帯非課税で一定の収入以下等の条件に該当する方に、申請によりサービスの利用者負担額軽減を行う。
関連情報:生計困難者に対する利用者負担軽減
施設サービスにおける負担限度額(食費、居住費)認定に関する業務
介護保険施設に入所している方が住民税世帯非課税等の条件を満たす場合に、申請により負担限度額(食費、居住費等)の認定を行う。
関連情報:介護保険給付に関する各種減免制度
高額介護(介護予防)サービス費に関する業務
介護保険適用分における利用者負担額が一定の金額(上限額)を超えたときに超過分の払い戻しを行う。
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給に関する業務
要介護(要支援)の認定を受けた方が厚生労働大臣の定めた特定福祉用具を購入した際に、費用の一部を申請により支給する。
関連情報:介護保険 福祉用具購入費の支給
給付費通知の発送
介護保険サービスの利用者に対して各月の利用者負担額等を記載した給付費通知の発送を行う。
在宅支援係
窓口:3階4番 電話:03-3647-4319 Fax:03-3647-9466
業務内容
高齢者寝具乾燥消毒
65才以上の要介護3・4・5の寝たきり高齢者に対し、寝具乾燥消毒等をおこなう。
関連情報:高齢者寝具乾燥サービス
高齢者出張調髪サービス
65才以上の要介護3・4・5の寝たきり高齢者に対し、自宅で調髪をおこなう。
関連情報:高齢者出張調髪サービス
高齢者出張三療サービス
65才以上の要介護3・4・5の寝たきり高齢者に対し、自宅ではり・きゅう・マッサージをおこなう。
関連情報:高齢者出張三療サービス
高齢者食事サービス
65才以上の調理困難な高齢者のみの世帯等に、アセスメント調査後昼食または夕食を配食する。
関連情報:高齢者食事サービス
高齢者の方へ紙おむつの支給
65才以上の寝たきり高齢者に、紙おむつを配送する。または、紙おむつの持ち込みができない病院等に入院中の者へ現金を助成する。
関連情報:高齢者紙おむつ支給及びおむつ購入費助成
高齢者福祉電話の貸与・料金助成
65才以上の高齢者のみの世帯に、福祉電話を貸与し使用料を助成する。(新規受付は終了)
関連情報:高齢者福祉電話の貸与・料金助成
高齢者自動消火器の設置
65才以上の高齢者のみの世帯等に、自動消火器を設置する。
関連情報:高齢者自動消火器の設置
高齢者補聴器の現物支給及び購入費助成
65才以上の加齢性難聴の高齢者に、補聴器を支給または補聴器購入費を助成する。
関連情報:高齢者補聴器の現物支給及び購入費助成、江東区高齢者補聴器支給事業無料利用相談協力店
家族介護慰労金
要介護4・5の高齢者を介護保険サービスを利用しないで在宅で介護した介護者に慰労金を支給する。
関連情報:家族介護慰労金
高齢者リフト付き福祉タクシー
65才以上の高齢者に、寝台または車いすで利用できるリフト付福祉タクシーの利用登録をする。
関連情報:高齢者リフト付福祉タクシー
高齢者日常生活用具の給付(介護保険外)
65才以上の高齢者に、基準額内一定の自己負担で必要と認められるシルバーカー等日常生活用具を給付する。
関連情報:高齢者日常生活用具の給付(介護保険外)
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給に関する業務(介護保険)
要介護(要支援)の認定を受けた方が小規模な住宅改修を行った際に、費用の一部を申請により支給する。
関連情報:介護保険住宅改修費の支給、高齢者住宅設備改修給付(介護保険外)
高齢者住宅設備改修給付(介護保険外)
65才以上の介護保険認定者に、基準額内一定の自己負担で住宅設備改修の給付をする。
関連情報:高齢者住宅設備改修給付(介護保険外)、介護保険住宅改修費の支給
高齢者家具転倒防止器具の取付
65才以上の高齢者のみの世帯に、一世帯3点まで家具転倒防止器具を取り付ける。
関連情報:高齢者家具転倒防止器具の取付
高齢者生活支援ホームヘルパー派遣
65歳以上の高齢者のみの世帯で、傷病等により緊急かつ一時的に日常生活に支障がある場合に、家事援助ヘルパーの派遣をする。
関連情報:高齢者生活支援ホームヘルパー派遣
指導係
窓口:3階2番 電話:03-3647-9532 Fax:03-3647-9466
業務内容
介護保険事業者の指導
介護保険事業者の指導に関すること。
関連情報:介護サービス事業者の指導・監査
事故報告書の受付
江東区内の事業者及び江東区の被保険者に係る事故報告書の受付。
関連情報:事故報告書の提出について
事業者指定担当
窓口:3階2番 電話:03-3647-4961 Fax:03-3647-9466
業務内容
介護保険事業者の指定
介護保険事業者の指定に関すること。
関連情報:事業者向け情報(指定申請関係等)
福祉サービス第三者評価
高齢者施設の福祉サービス第三者評価費用補助金の申請受付。
関連情報:福祉サービス第三者評価
介護サービス利用相談
窓口:3階3番 電話:03-3647-9099
業務内容
介護保険に関する様々な相談・苦情への対応
電話・窓口にて介護保険に関する様々な問合せ・相談の受付を行う。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください