ホーム > 健康・福祉 > 介護保険 > 介護保険給付に関する各種減免制度 > 負担限度額認定(施設を利用した場合の居住費・食費の減額)
ここから本文です。
更新日:2023年8月1日
介護保険4施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)の入所およびショートステイを利用する方の居住費(滞在費)・食費については、ご本人による負担が原則ですが、低所得の方については、居住費(滞在費)・食費の負担軽減を行っています。
申請をし、区の審査に基づき負担限度額の認定を受けた方(表1)は、負担の上限額(負担限度額)が定められ、一般の方に比べて負担が軽減されます。(表2)
表1<負担限度額の認定を受けられる方>
利用者 負担段階 |
対象者 (住民税の課税状況は6月頃発送される介護保険料決定通知書等でご確認ください。) |
第1段階 |
・生活保護受給者の方・老齢福祉年金受給者で世帯全員が住民税非課税の方で、かつ本人の預貯金等(表3)が1,000万円以下(配偶者がいる場合は夫婦あわせて2,000万円以下)の方 |
第2段階 | 世帯員全員及び配偶者(※1)が住民税非課税で、本人の課税年金収入額と非課税年金収入額(※2)とその他の合計所得金額の合計が80万円以下の方で、かつ 本人の預貯金等(表3)が650万円以下(配偶者がいる場合は夫婦あわせて1,650万円以下)の方 |
第3段階① | 世帯員全員及び配偶者(※1)が住民税非課税で、本人の課税年金収入額と非課税年金収入額(※2)とその他の合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方で、かつ 本人の預貯金等(表3)が550万円以下(配偶者がいる場合は夫婦あわせて1,550万円以下)の方 |
第3段階② | 世帯員全員及び配偶者(※1)が住民税非課税で、本人の課税年金収入額と非課税年金収入額(※2)とその他の合計所得金額の合計が120万円を超える方で、かつ 本人の預貯金等(表3)が500万円以下(配偶者がいる場合は夫婦あわせて1,500万円以下)の方 |
第4段階 (非該当) |
本人が住民税課税となっている方 または 配偶者(※1)が住民税課税となっている方 または 本人が属する世帯の中に住民税課税者がいる方 または 本人の預貯金等(表3)が一定額を超える方 |
平成28年8月からは、認定者の利用者負担段階の判定において、非課税年金(障害者年金・遺族年金等)を所得として勘案するようになりました。
※1 「配偶者」には,世帯分離をしている配偶者または内縁関係の方を含みます。DV防止法における配偶者からの暴力があった場合や行方不明の場合などは含めません。
※2 非課税年金とは、日本年金機構又は共済組合等から支払われる国民年金、厚生年金、共済年金の各制度に基づく遺族年金・障害年金を指し、具体的には、年金保険者から通知される振込通知書、支払通知書、改定通知書などに「遺族」や「障害」が印字された年金のほか、「寡婦」「かん夫」「母子」「準母子」「遺児」と印字された年金も判定の対象となります。(弔慰金・給付金は、判定の対象となりません。)
表2<利用者負担段階と負担限度額(1日につき)>
利用者 負担段階 |
居住費または滞在費 | 食費 | ||||
従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 | ユニット型 個室的多床室 |
施設サービス | 短期入所サービス | |
第1段階 | 490円 (320円) |
0円 | 820円 | 490円 | 300円 | 300円 |
第2段階 | 490円 (420円) |
370円 | 820円 | 490円 | 390円 | 600円 |
第3段階① | 1,310円 (820円) |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 650円 | 1,000円 |
第3段階② | 1,310円 (820円) |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 1,360円 | 1,300円 |
第4段階 | 負担限度額はありません (金額は施設との契約によります) |
※従来型個室の( )内の金額は、介護老人福祉施設に入所した場合または短期入所生活介護を利用した場合の額です。
<居室の種類>
ユニット型個室 | リビングを併設した約8畳以上の個室 |
ユニット型個室的多床室 | リビングを併設した、固定壁だが天井との隙間がある約6畳以上の個室 |
従来型個室 | リビングを併設しない個室 |
多床室 | 定員2人以上の部屋 |
4. 成年後見人等が申請する場合は、登記事項証明書の写しを添付してください。
表3 <預貯金等の確認方法>
預貯金等に含まれるもの (資産性があり、換金性が高く、 価格評価が容易なものが対象) |
確認方法 |
預貯金(普通・定期) | ①金融機関名・支店名・名義・口座番号のわかるページの写し ②記帳し、直近2ヵ月の明細ページの写し ③定期預金のページは、金額が無い場合も写しの提出が必要です (インターネットバンクであれば口座残高ページの写し) |
有価証券(株式・国債・ 地方債・社債など) |
証券会社や銀行の口座残高の写し(ウェブサイトの写しも可) |
投資信託 | 銀行、信託銀行、証券会社等の口座残高の写し(ウェブサイトの写しも可) |
金・銀(積立購入を含む)など、購入先の口座残高によって時価評価額が容易に把握できる貴金属 | 購入先の口座残高の写し(ウェブサイトの写しも可) |
現金(いわゆるタンス預金) | 自己申告です |
申請書類を審査した結果、要件に該当する方には、「介護保険負担限度額認定証」を発行します。
要件に該当せず、利用者負担段階が第4段階になる方には、その旨を通知し、認定証の発行はいたしません。
介護保険の認定新規申請中及び認定区分変更中の方や転入された方等については、発行までに日数がかかる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください