知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年1月28日

ページ番号:2750

石造燈籠 昭和8年在銘 一対

石造燈籠・昭和8年在銘・一対

石造燈籠 昭和8年在銘 一対

天祖神社の創立された年代は不詳ですが、社伝によると推古天皇の時代の創建とされています。江戸時代には砂原神明宮と称し、柳島村の総鎮守でした。
この一対の燈籠は、昭和4年(1929)の社殿建設を受けて昭和8年に奉納されたものです。当初は社殿の前に設置されましたが、昭和38年に奉安殿が建設された時にその前へ移動しました。さらに台石として基礎(中・下)と基壇、追刻の銘板が製作されて現在に至っています。刻銘からは旧小字名である砂原、旧町会名の宮元といった現在の亀戸3丁目付近に縁のある地名などが確認されます。本燈籠は神社への信仰だけではなく、神社と住民のつながりが示されている文化財です。

郵便番号 135-0042
住所 亀戸3-38-35
地区 城東
所在地(所有者) 天祖神社
登録年月日 2015年4月1日

お問い合わせ先

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す