コンクリート造鳥居 昭和11年在銘
境内入口に建てられている。総高217センチメートル、材質はコンクリートである。笠木が反る明神型鳥居で、完形である。石製の扁額が掲げられている。
柱部の朱が塗られた陰刻の刻銘に昭和11年2月奉納とある。また、社名を記した扁額には東京市長牛塚虎太郎の署名がある。
本鳥居は、刻銘から昭和11年に製作されたことがわかるが、深川地区では現存する最古の記銘のあるコンクリート造鳥居である。
社伝によると八名川稲荷は文久2年(1862)、八名川町に建立され、火防の神として信仰された。その後、関東大震災後に当時の町会長田荷氏庭園の一画に再建された。昭和11年には八名川小学校の南西の一画へと移転し、昭和21年に現在地に移転した。
郵便番号 |
135-0007 |
---|---|
住所 |
新大橋3-1-4 |
地区 |
深川 |
所在地(所有者) |
八名川稲荷神社 |
登録年月日 |
2000年3月27日 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください