知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年1月28日

ページ番号:2818

永代橋

永代橋

元禄11年(1698年)に木造橋が架けられましたが、これは現在より150メートルほど上流にありました。現在の永代橋は関東大震災後、帝都復興局によって架け替えられた鉄鋼橋です。
橋のデザインを決めるにあたり、帝都東京の門には重厚かつ雄大で男性的なデザインを意図し、リブタイドアーチ橋が採用されました。設計は復興局土木部長の太田圓三を中心に田中豊、竹中喜忠が行いました。大正13年(1924年)12月に着工、15年12月20日に開通式を行いました。
長さ185.2メートル、幅22メートルで、基礎工事にはニューマチックケーソン工法を採用し、アメリカから技術者を招聘して施工しました。また、アーチの繋ぎ材には当時日本海軍が研究中であった低マンガン鋼の一種であるデュコール鋼を採用しました。
このように技術的にも斬新な工法を採用した永代橋は292万4千円という巨額の費用がかかりました。
※永代橋は平成19年6月18日に国指定重要文化財(建造物)に指定されました。

住所

永代1丁目~中央区新川1丁目

地区

深川

所在地(所有者)

東京都

登録年月日

2007年10月26日

お問い合わせ先

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す