知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2023年5月25日

ページ番号:30774

貝漁及び鰻漁関連資料 9点

江東区内に伝えられた貝漁及び鰻漁に関する用具で、区内の漁業協同組合が昭和37年(1962)12月に漁業権を放棄する以前に使用されていたものです。

江東区域の漁業は、寛永6年(1629)に成立した深川猟師町を中心に展開しました。そこで生産された魚介類は、江戸の庶民に好まれ、江戸前文化の一端を担いました。享保20年(1735)に成立の江戸の地誌『続江戸砂子』には、江戸近辺の名産品として「深川鮓(すし)」「深川蛤(はまぐり)」「深川鰻(うなぎ)」「深川蠣(かき)」の記述が認められます。

明治になると、深川や砂村に漁業組合が結成され、大正・昭和と漁業は行われましたが、次第に海の汚染や埋め立てなどが進み、昭和37年には漁業権を放棄しました。これにより、江戸時代以来続いた、江戸前の漁業は消滅しました。

本登録文化財は、本区の漁業における歴史や文化、ひいては江戸前の海を語るうえで欠かすことができない、貴重な民俗資料といえます。

 

巻き篭(まきかご)

鰻掻(うなぎかき)

郵便番号 135-0016
住所 東陽4丁目11番28号
地区 深川
所在地(所有者) 江東区
登録年月日 2023年5月18日

お問い合わせ先

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す