知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年1月30日

ページ番号:3551

山玉講同行碑 附拓本2枚 昭和29年6月17日採拓

山玉講同行碑

山玉講同行碑(真中の碑)

富岡八幡宮境内の北西にある富士塚の左側に建っています。富岡八幡宮の富士塚(区登録史跡)は別名「深川富士」といい、『東都歳事記』などに描かれる名所でした。文政3年(1820)に築造された富士塚は昭和40年頃に壊されましたが、平成14年に塚が再建され、関連する石碑が周囲に置かれました。本碑はそのうちの1基です。
本碑は下部のみの残欠ですが、昭和29年に採った拓本によって、文政3年6月に山玉講によって奉納されたことがわかります。山玉講は本所猿江(猿江)・深川今川町(佐賀2)の清山正行こと田中屋清六が創始した講で、富岡八幡宮の富士塚を築造した講です。講員は深川が中心ですが、亀戸浅間神社(亀戸9)に山玉講が寛政7年(1795)に奉納した水盤があり、広い範囲で活動していました。

郵便番号 135-0047
住所 富岡1-20-3
地区 深川
所在地(所有者) 富岡八幡宮
登録年月日 2004年12月24日

お問い合わせ先

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す