三界万霊塔 小梅業平町宿屋組合建立
郵便番号 | 135-0021 |
---|---|
住所 | 白河1-3-32 |
地区 | 深川 |
所在地(所有者) | 霊巖寺 |
登録年月日 | 1990年3月28日 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す
- 貝漁及び鰻漁関連資料 9点
- 阿弥陀供養塔
- 阿弥陀供養塔 延宝7年在銘
- 阿弥陀供養塔 延宝9年在銘
- 阿弥陀三尊供養塔 寛文10年在銘
- 稲荷社石祠 寛政2年在銘
- 塩なめ地蔵
- 絵馬 寛政9年在銘
- 外置香炉 安政5年在銘
- 覚王寺札所碑
- 観音逆修供養塔
- 観音供養塔 安永8年在銘
- 観音供養塔 延宝6年在銘
- 観音供養塔 寛文9年在銘
- 観音供養塔 寛文9年在銘
- 観音供養塔 元禄11年在銘
- 観音供養塔 元禄15年在銘
- 観音供養塔 宝永6年在銘
- 鬼子母神道道標
- 亀戸の富士塚
- 亀高村弘法大師道標 天保10年在銘
- 供養塔(破損仏) 伝馬頭観音
- 九品来迎引接石 寛永3年在銘
- 恵比寿像 文政6年在銘、大黒天像
- 経が嶽碑
- 元祖山吉御水講中碑 昭和8年在銘
- 元天神石祠
- 元八まん道道標 有扇亭石文在銘
- 五百らかん道標
- 五百羅漢道標 文化2年再建銘
- 庚申塔
- 庚申塔
- 庚申塔 延宝3年在銘
- 庚申塔 延宝3年在銘
- 庚申塔 延宝4年在銘
- 庚申塔 延宝8年在銘
- 庚申塔 延宝8年在銘
- 庚申塔 寛文10年在銘
- 庚申塔 寛文8年在銘
- 庚申塔 寛文元年在銘
- 庚申塔 享保3年在銘
- 庚申塔 元禄11年在銘
- 庚申塔 元禄14年在銘
- 庚申塔 元禄6年在銘
- 庚申塔 正徳2年在銘
- 庚申塔 正徳2年在銘
- 庚申塔 天保15年在銘
- 庚申塔 天明7年在銘
- 庚申塔 天和3年在銘
- 庚申塔 文化12年在銘
- 庚申塔 宝暦6年在銘
- 庚申塔 万治2年在銘
- 庚申塔群
- 弘法大師供養塔 木食観正書
- 弘法大師標柱
- 弘法大師標柱 元治元年在銘
- 香取神社奉納刀 7振
- 香取神社奉納鏃 2個
- 高砂講関係石造物群
- 砂町の富士塚
- 三界万霊塔 高橋旅館組合建立
- 三界万霊塔 小梅業平町宿屋組合建立
- 三界万霊塔 明和7年在銘
- 山吉丸す講改築紀念碑 昭和8年在銘
- 山吉講同行碑
- 山吉講同行碑 石崎甚兵衛他奉納
- 山玉講同行碑 附拓本2枚 昭和29年6月17日採拓
- 子安稲荷社碑 大正6年在銘
- 子育地蔵 附地蔵堂建立碑
- 獅子頭 一対
- 獅子頭 一対
- 秋葉三尺坊権現像
- 出羽三山碑 砂村講中奉納
- 出羽三山碑 村井鍋次郎奉納
- 小御嶽神社 明治26年在銘
- 小名木川地蔵尊
- 上行菩薩立像
- 深川山山講登山再建立手伝碑
- 深川十講碑 昭和8年在銘
- 身禄歌碑
- 水神宮石祠 宝暦11年在銘
- 水神社石祠 天明4年在銘
- 水神社石祠 宝暦12年在銘
- 水盤
- 水盤
- 水盤
- 水盤
- 水盤
- 水盤
- 水盤
- 水盤 安永4年在銘
- 水盤 安政6年在銘
- 水盤 延享2年在銘
- 水盤 延宝8年在銘
- 水盤 嘉永3年在銘
- 水盤 寛延2年在銘
- 水盤 寛政7年在銘
- 水盤 久住仕入網中奉納
- 水盤 享保13年在銘
- 水盤 慶応3年在銘
- 水盤 元文3年在銘
- 水盤 元文4年在銘
- 水盤 弘化2年在銘
- 水盤 砂村高砂講奉納
- 水盤 治兵衛新田氏子中奉納
- 水盤 小倉藩宮本源兵衛興根奉納
- 水盤 昭和11年在銘
- 水盤 昭和14年在銘
- 水盤 深川八幡社中奉納
- 水盤 浅野喜兵衛奉納
- 水盤 尊空稲荷神社旧蔵
- 水盤 大正3年在銘
- 水盤 池田祐春奉納
- 水盤 仲町丸平内二階中奉納
- 水盤 町火消九組奉納
- 水盤 天保2年在銘
- 水盤 八幡楼奉納
- 水盤 福地弥兵衛奉納
- 水盤 文化10年在銘
- 水盤 文化14年在銘
- 水盤 文久2年在銘
- 水盤 文久3年在銘
- 水盤 文政5年在銘
- 水盤 文政8年在銘
- 水盤 明治29年在銘
- 水盤 明治43年在銘
- 水盤 明治8年在銘
- 水盤 明和3年在銘
- 水盤 野村屋五郎兵衛奉納
- 水盤 両長家中奉納
- 西国坂東秩父百番札所巡拝塔 並木浅右衛門奉納
- 石地蔵尊像 延享3年在銘
- 浅間神社石祠 明治29年在銘
- 大黒天像
- 題目供養塔
- 地蔵逆修供養塔 寛文12年在銘
- 地蔵逆修供養塔 寛文3年在銘
- 地蔵供養塔
- 地蔵供養塔
- 地蔵供養塔
- 地蔵供養塔 延享元年在銘
- 地蔵供養塔 寛永20年在銘
- 地蔵供養塔 寛文3年在銘
- 地蔵供養塔 享保10年在銘
- 地蔵供養塔 元禄16年在銘
- 地蔵供養塔 天明2年在銘
- 地蔵供養塔 当社庵主一量在銘
- 地蔵供養塔 念仏講在銘
- 地蔵菩薩 享保18年在銘
- 地蔵菩薩像 寛政11年在銘
- 地蔵菩薩像 宝永3年在銘
- 中央寺奉納桶・十能・火箸
- 帝釈天像
- 鉄造天水桶 大正11年在銘 一対
- 天神社石祠 天保4年在銘
- 天水桶 大正9年在銘 一対
- 天水桶 明治19年在銘 一対
- 天水桶 明治30年在銘 一対
- 天水桶 明治33年在銘
- 天水桶 明治35年在銘 一対
- 湯立釜 八郎右衛門新田若者中奉納
- 燈籠(残欠) 若者中奉納 一対
- 篤行神碑 宝永5年在銘
- 内陣十六講碑 明治18年在銘
- 如意輪観音供養塔
- 如意輪観音供養塔 元禄14年在銘
- 納経塚 文化3年在銘
- 馬頭観音供養塔 安永3年在銘
- 馬頭観世音供養塔
- 馬頭観世音供養塔 昭和3年在銘
- 百度石 昭和13年在銘
- 百度石 昭和3年在銘
- 百度石 昭和8年在銘
- 百度石 大正12年在銘
- 百度石 大正14年在銘
- 百度石 大正15年在銘
- 百度敷石奉納碑 明治30年在銘
- 不動明王標柱
- 富士せんげん・亀戸天神・六阿みだ・あさくさ道道標 享和元年在銘
- 富士講お伝え
- 富士講行衣
- 富士講同行碑 明治元年在銘
- 富士信仰歌碑
- 富士塚奉納海上安全祈願碑 仙台廻船中奉納
- 普門院札所碑 日本橋藤木店喜八奉納
- 弁財天
- 弁財天石祠 寛政元年在銘
- 弁財天石祠 天明4年在銘
- 菩薩供養塔 貞享3年在銘
- 奉納額 元神明付近景観図 明治35年在銘
- 宝船(道祖神祭具)
- 法華経供養塔
- 法華経供養塔
- 法華経供養塔
- 法華経供養塔 享保14年在銘
- 法華経供養塔 享保5年在銘
- 法華経供養塔 元禄14年在銘
- 法華経供養塔 西川佐助他奉納
- 法華経供養塔 天保2年在銘
- 法華経供養塔 日本橋講中奉納
- 法華経供養塔 明治14年在銘
- 法華経供養塔 明治35年在銘
- 法華経五千部供養塔 享保18年在銘
- 法華経千部念仏百万遍供養塔
- 豊栄社石祠 文化2年在銘
- 豊来講碑 大正10年在銘
- 北向子育地蔵尊
- 無縁塚供養塔
- 木下川やくしみち道標 宝暦11年在銘
- 厄除弘法大師持宝院標柱 天保10年在銘
- 厄除弘法大師標柱 明和7年在銘
- 薬師供養塔
- 融通念仏供養像台石 正徳5年在銘
- 竜神社石祠 寛保元年在銘
- 力石
- 力石
- 力石
- 力石
- 力石
- 力石
- 力石
- 力石
- 力石
- 力石 10個
- 力石 10個
- 力石 12個
- 力石 2個
- 力石 2個
- 力石 2個
- 力石 4個
- 力石 4個
- 力石 4個
- 力石 6個
- 力石 8個
- 力石 9個
- 力石 加藤吉太郎・川手金次郎在銘
- 力石 寛文4年在銘
- 力石 熊治郎・金七在銘
- 力石 砂村稲荷神社旧蔵 8個
- 力石 三井親孝書
- 力石 山谷田中巳之助在銘
- 力石 中村弥兵衛在銘
- 力石 天神下内田金蔵・八町堀亀島平蔵奉納
- 力石(臥竜石) 蜀山人書
- 六阿弥陀道道標 延宝7年在銘
- 六阿弥陀六番目標柱 元文2年在銘
- 六角石塔 文政6年在銘
- 六字名号供養塔 寛政9年在銘
- 六字名号供養塔 天保12年在銘
- 六地蔵
- 幟旗台 明治32年在銘 一対