就学後の子育て
こどもが通う施設
小・中学校
小学校への就学
中学校への就学
学校選択制度
小・中学校に新1年生として入学する際に各1回のみ、指定校以外の学校を希望により選択できる制度です。
小・中学校の学校公開
広く教育内容を公開し、お子さんや保護者の方、地域の皆さんに学校教育への理解と関心を高めていただくことを目的として、学校公開を行っています。
ブリッジスクール~不登校支援~
江東区の教育支援センターです。
教育支援センターは小学校や中学校、義務教育学校を長期間休んでいる不登校のこどもたちや、不登校傾向のこどもたちを支援しています。
放課後支援
江東きっずクラブ
学校施設などを活用し、放課後等に児童が安全で安心して過ごすことのできる居場所・生活の場です。
こどもが利用できる施設
児童館
こどもたちが誰でも利用できる地域の遊び場です。
図書館
区内には11の図書館があり、小・中学生向けの本を多数用意しています。
グランチャ東雲
高齢者の生きがい・健康づくり、介護予防の促進、こどもとの世代を超えた交流を図る「児童・高齢者総合施設」です。
スポーツセンター
春・夏・冬休み・祝日を除く第2・第4土曜日の午前を「こどもスポーツデー」として、区内の小・中学生を対象とした無料公開を行っています。
環境学習情報館 えこっくる江東
環境に関するさまざまな講座・イベント等を実施しています。
こどもプラザ
こどもたちの健やかな成長を継続的に見守り支える、地域交流スペースや多目的スペースなど様々な機能を備えた「こども向け複合施設」です。
一時預かり
保護者が労働等により昼間家庭にない児童に遊びと生活の場を提供し、児童の健全な育成を図っています
こどもショートステイ
保護者の方が病気、出産等で一時的に児童を養育できないときに宿泊を伴う一時預かりを行います。
ファミリー・サポート事業
区内で育児の手助けができる方(協力会員)と育児の手助けを必要とする方(利用会員)を結び、会員同士による援助活動を行う事業です(お子さんは原則として協力会員の自宅で預かっていただきます。ただし、両会員の了承のもと利用会員の自宅で預かることも可能)。
手当・助成
小・中学校就学援助
学用品費・給食費など、学校でかかる費用にお困りの方に、費用の一部を援助する制度です。
小・中学校就学奨励
心身に障害のある児童生徒に対し、通学費や学用品費などの一部を補助する制度です。
外国人学校保護者負担軽減制度
朝鮮学校、韓国学校および中華学校に通学する児童、生徒の保護者の負担を軽減するための制度です。
江東区奨学資金
経済上の理由から高等学校・高等専門学校等への修学が困難な方に、奨学資金を支給します。
私立高等学校等入学支度金貸付制度・授業料軽減助成
私立学校等への入学支度金を無利息でお貸する制度と、授業料の一部を軽減する制度です。
児童手当
中学校修了前(15歳に達した最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給します。
児童育成手当(育成手当)
母子・父子家庭または同様の家庭に支給される手当です。
児童育成手当(障害手当)
障害のある児童を養育している方に支給される手当です。
児童扶養手当
母子・父子家庭または同様の家庭に支給される手当です。
特別児童扶養手当
障害のある児童を養育している方に支給される手当です。
子ども医療費助成
中学校修了前(15歳に達した最初の3月31日まで)のお子さんの医療費(保険診療分)の自己負担分を助成します。
ひとり親家庭等医療費助成(マル親)
母子・父子家庭または同様の家庭に対し、医療費(保険診療分)の自己負担分を助成します。
育成医療
18歳未満の身体に障害のあるこどもで、治療を受けることで確実な治療効果が期待できる場合、各種保険を適用した後の医療費の一部を助成します。
療育給付
18歳未満のこどもが結核で入院した場合、入院医療の給付とともに、学習および療養生活に必要な物品を支給します。
小児慢性特定疾病医療費助成
18歳未満のこどもが小児がん・慢性腎疾患・先天性代謝異常などで治療をする場合、医療費の助成が受けられます。
小児精神病医療費助成
18歳未満のこどもで精神障害の治療のため精神科に入院した場合、医療費の助成が受けられます。
大気汚染(ぜん息)医療費助成
大気汚染の影響を受けると推定される疾病(気管支ぜん息等)にかかった方に対し、医療費を助成します。
その他
チャイルドシートレンタルのあっせん
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください